PTA家庭教育学級

25日(水)10時から、PTA家庭教育学級がランチルームで開催されました。講師に、今年度本校1年生にお子さんが入学された保護者で、厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員をされている方を講師にお招きして、「イクメン&デキる男にする5つの方法」と題して講演していただきました。講師の先生はテレビや新聞、雑誌などでもご活躍中で、自らの経験なども含めて、父親に家事や子育てに関わってもらう秘訣などをお話ししていただきました。参加者の満足度の高い研修となりました。講師の先生、お忙しいところありがとうございました。学校としても、もっと父親にも教育に関わっていただきたいと思っているところですので、タイムリーな企画となりました。PTA研修教育委員会の皆様にも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
ジャージャーめん 牛乳 いももち バレンシアオレンジ

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
たまねぎ・・・兵庫
にんじん・・・千葉
きゅうり・・・埼玉
じゃがいも・・・長崎
もやし・・・栃木
バレンシアオレンジ・・・和歌山
豚肉・・・栃木

クラブ紹介 おまけ

先週紹介した茶道クラブ。今日は、クラブの時間に点てたお茶を、職員室と校長室に運んできてくれました。けっこうなお点前でした。「ごちそうさまでした」
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ紹介 美術マンガクラブ

最後に紹介するのは美術マンガクラブです。絵や工作、マンガやアニメが好きな子が集まって、図工室で活動しています。今日は、図工の作品作りの時に残った材料を使って、それぞれ自分の好きな作品作りをしていました。一人一人の工夫が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介 折り紙クラブ

2年生の教室で活動しているのは折り紙クラブ。今日は紙飛行機をおって、みんなで飛ばして楽しんでいました。誰が一番飛ぶかな?と話しかけたら、みんなで一斉に飛ばして見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 ダンスクラブ

24日6校時は4・5・6年のクラブ活動の時間です。今までクラブ活動を紹介してきましたが、今日はまだ紹介していなかった4つのクラブを紹介します。最初はダンスクラブです。ダンス好きの子どもたちが1年生の教室で練習をしています。さすがポーズがきまっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介 音楽クラブ

音楽室で活動しているのは音楽クラブ。木曜日の音楽集会の伴奏に備えて器楽合奏の練習をしていました。音楽好きな子どもたちが集まっていて、熱心に練習していました。集会などの発表の場もあるので、活動にも力がはいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育朝会

24日(火)朝、どんよりした曇り空でしたが、1・2年生が校庭で元気に体育朝会を行いました。今日は長なわとびです。2年生は次々と跳べますが、1年生はまだ慣れていない子も多く、これから練習して跳べるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ごはん かみかみ佃煮 牛乳 じゃがいものそぼろに おひたし

原材料の産地
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
玉ねぎ・・・愛知
さやいんげん・・・茨城
こまつな・・・埼玉
もやし、豚肉・・・栃木

6月23日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
鶏ごぼうピラフ 牛乳 豆腐と青菜のスープ メロン

原材料の産地
にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知
ごぼう・・・青森
玉ねぎ・・・愛知
チンゲンサイ・・・静岡
鶏肉、豚肉・・・栃木
メロン・・・茨城

朝会

23日(月)朝会は体育館で行いました。先週20日金曜日が、開校記念日でしたので、開校当時の周辺のようすや、校舎の変遷をスライドを使って紹介しました。そのあと、今日は愛鳥委員会児童と給食委員会児童からのお知らせもありました。話を最後までしっかりと聞けた子供たち、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ

今年度は、年間を通して児童会代表委員会を中心として、朝のあいさつに取り組んでいます。23日朝も、昇降口に立って、進んであいさつをする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科室床塗り替え

20日から2日間かけて、理科室の床を塗り替えました。少しですがクッション性のある、滑りにくい塗装をしました。23日月曜日は教材の整理などをして、24日から使えるようになります。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 プール開き3

水なれの後は、ちょっとお楽しみの宝探しをしました。宝に見立てたゴムボールをたくさんプールに沈めて、みんな一斉に夢中になって潜って手にとっては、担任のところまで運びました。その後は、蹴のびやばた足の練習をして、初回としては充実した活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プール開き2

シャワーを浴びた後は、6年生でもやった「アクアビクス」です。6年生はちょっと恥ずかしそうにやっていた子もいましたが、3年生は天真爛漫。軽快なリズムの音楽に乗って、大喜びで体を動かし、ノリノリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プール開き1

19日5・6校時は、3年生がプール開きをしました。午後から天気が崩れるという予報もありましたが、まだ青空ののぞく中、プール開きを行うことができました。セレモニーでは、2名の代表児童が、今年度の目標をしっかりした口調で述べることができました。準備運動は、3年生も副校長の指導です。本校の副校長は、長年にわたり体育指導の研究を重ねてきたエキスパート。授業内容の充実のためにも、その経験を後輩に伝えようという目的もあります。水に入る前に、ゆったりとした音楽に合わせてストレッチで体をほぐします。体の柔らかい子もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

各校舎の屋上に上り整列。生活指導の担当から、この避難訓練の意義を聞いて避難訓練は終了です。ひどい出水が予想されるときは、学校から出て坂道を上り、瀬田方面に避難する想定もしています。備えあれば憂いなし。日頃から訓練を重ね、万が一に備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

19日、避難訓練をしました。今日の訓練は、本校ならではの設定です。大雨のため多摩川が増水し、堤防が決壊しそうになっているという設定です。世田谷の中でも、国分寺崖線の下に位置する学校は、本校をあわせて4校しかありませんので、他校の大部分ではこのような訓練は行っていないと思います。放送で子供たちが避難する先は・・・いつもは降りていく階段を上って、屋上に避難します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プール開き2

シャワーを浴びた後、プールに入って、これまた副校長の指導で「アクアビクス」で水慣れの運動です。水中で効果的に、しかも泳ぎの要素が入っていて、子供たちが喜んで運動しました。この後、担任が泳ぎの指導を行い、小学校生活最後の本格的な水泳のシーズンを迎えます。水泳の授業や夏休みのプール指導にできるだけ多く参加し、個々の目標をしっかり達成してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プール開き1

19日1・2校時、6年のプール開きを行いました。天気もよく、気温も朝から高く絶好のプール日よりとなりました。プール実行委員が決まっていて、セレモニーも実行委員が進行し、さすが最高学年です。代表が目標を述べ、いよいよ水泳指導の開始です。バディの確認をし、準備運動は、本校副校長指導のストレッチ運動で、体をほぐしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供