2年 プール開き

16日、各学年のトップで2年生がプール開きをしました。朝から天気がよく、水温も高くなり、照りつける太陽の下で絶好のプール日よりです。2年生がプールサイドに整列し、まずはプール開きのセレモニー。クラス代表児童が今シーズンの目標を述べました。さあいよいよ学校では今シーズン初めて水に入ります。久しぶりの水の感触を楽しむ子、ちょっと水が苦手で躊躇しながら水に入る子など様々でしたが、天気がよかったので、上々のスタートをきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から学校公開

16日(月)から3日間、学校公開を行っています。朝早くから来校した保護者、家族、地域の皆さんが受付で記名し、校舎内をまわって子どもたちの授業の様子を参観してくださいました。学校公開の予定一覧表は、このページからダウンロードすることもできます。ご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
ナシゴレン 牛乳 卵スープ ひとしおきゅうり

原材料の産地
しょうが・・・高知
にんにく・・・青森
ピーマン・・・茨城
赤ピーマン、きゅうり・・・宮崎
パセリ・・・長野
玉ねぎ・・・兵庫
にんじん・・・千葉
トマト・・・岩手
こまつな・・・埼玉
鶏卵、豚肉・・・栃木
鶏肉・・・岩手

地区班会

14日(土)、3校時に地区班保護者会、4校時地区班会を行いました。本校では児童の住所でわけた22の地区班があります。3校時の保護者会は、近隣の班と合同で6つのグループに分かれて、校外委員の自己紹介、事務連絡、危険情報の交換などを行いました。4校時は子どもたちが指定の場所に移動して、班ごとに自己紹介や「1年生に教えてあげよう」と題して、地域の安全に関わる情報を交換しました。同じ地域ににすんでいる子ども、保護者が顔見知りになり、交通安全や防犯について話し合い、意識を高める貴重な時間となりました。PTA校外委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴがトンボに2

1校時の終わりに3年生がやってきて、羽化した後の抜け殻を観察して、教室を飛び回っていたトンボを放してやりました。広い青空に飛んでいくトンボに、思わず歓声があがっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の登校 西門前で

14日(土)、土曜日朝の西門前の道路は、平日のように時間帯通行止めになっていません。そのため地域の方がボランティアで出てくださって、通行する車から、子どもたちを守ってくださっています。子どもたちも素直に「おはようございます」のあいさつを、すすんでしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇鑑賞教室2

演劇鑑賞教室、午後は4・5・6年生が演劇を楽しみました。演目は芥川龍之介原作の「杜子春」。高学年向けに笑いとペーソスあり、アクションあり、ちょっと恋愛と親子愛の要素を盛り込んだ内容と熱演に、子どもたちが引き込まれていました。今年度は学芸会の年。今度は自分が・・・と思った子も多いのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室1

13日、3・4校時は1・2・3年生が、5・6校時は4・5・6年生が演劇を鑑賞しました。児童向けの劇団の方々が体育館舞台で演じたのは、1・2・3年生が「裸の王様」、4・5・6年生が「杜子春」です。写真は裸の王様です。プロの熱演に、子供たちもすっかり引き込まれて、とてもすてきな時間がすごせました。終演後、子供たちを劇団の皆さんが見送ってくださり、子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
きな粉揚げパン 牛乳 春雨スープ フルーツヨーグルト

原材料の産地
にんじん・・・千葉
玉ねぎ・・・愛知
はくさい・・・長野
こまつな・・・埼玉
しょうが・・・高知
豚肉・・・栃木

読み聞かせ

13日朝、4年生の3教室で、保護者のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは集中して聞いていました。子どもたちが楽しめる本を準備してくださり、本に対する関心を高め、感性を育てる絶好の機会になっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタツムリ

13日朝、西門であいさつに立っていたところ、手に大事そうにミニ飼育箱を抱えてきた子が・・・見せてもらうとそこにはかわいいカタツムリが。最近カタツムリが減っているという話もあり、大事に育ててほしいですね。梅雨にはアジサイとカタツムリが似合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

水やり

久しぶりの太陽が顔をのぞかせた13日朝。登校してきた1・2年生が、栽培しているアサガオとミニトマトに水やりをしていました。日差しをたくさん浴びて、ぐんぐん成長している植物。子どもたちもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
二子玉川生涯の皆さんのご協力で、材料の提供と取り付け作業をしていただき、長い商店街の道沿い、頭上に裏表併せて飾ってあります。描いた児童の学年と名前も書いてあります。作成した子は、どこに飾ってあるか探してみてください。1枚1枚個性があって、見て歩くのも楽しいですね。

フラッグ 1

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(金)朝は、しばらく続いていたぐずついた天気から一転、久しぶりに晴れわたり、朝の日差しがまぶしいほどでした。登校してくる子どもたちも輝いています。その頭上には・・・先週の土曜日、体育館で作成した「フラッグ」が取り付けられました。地域全体を制限速度30キロにという「ゾーン30」をテーマに子どもたちが作成したフラッグです。

6月12日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
とびうおのそぼろごはん 牛乳 あんかけ汁 冷凍みかん

原材料の産地
しょうが・・・高知
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
さやいんげん・・・山形
ねぎ・・・茨城
こまつな・・・埼玉
もやし・・・栃木
とびうお・・・八丈島
鶏肉・・・岩手
冷凍みかん・・・和歌山

手のり雀・・・ですが!

子どもたちに大人気の子スズメたち。人になれて手にのるようになっていますが・・・自然に帰すには、そろそろ飛行訓練とか、エサの取り方も教えなければと思っています。子どもたちとのふれあいも、残念ですがそろそろ制限する時期かなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手のり雀?!

休み時間にたくさんの子どもたちが,雀を見に来ています。
大人気なので,1人10秒ずつ交代で観察することにしました。
廊下には,行列ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年算数研究授業2

計算の方法をを一生懸命に考える子どもたち。ノートに自分の考えを書き、隣同士で意見交流をします。さて、1.6を10倍することに気づく子は多いのですが、320÷16=20という答えをさらにどうするかで意見が分かれました。最後には割られる数の320も10倍しなければいけないと言うことに気づき、最後の練習問題もみんなできていました。計算方法を教え込むだけでなく、自分なりに考えてみることにより、よりいっそう習得が確実になることをねらった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会2

みんな上手に跳んでいました。苦手な子には、みんなから声援がとんでいました。みんなで「ハイハイ」と縄の回るリズムに合わせてかけ声をかけているクラスもあり、これからどんどん上達しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会1

今年度、二子玉川小学校では、体力向上に取り組んでいます。そのため、体を動かす楽しみを経験させる機会として、体育朝会を増やしました。11日(水)は3・4年生の体育朝会です。全校児童一斉は校庭が狭いためできないので、2学年ずつやることにしています。今朝は「長なわとび」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供