学芸会練習 3年生

「オズの魔法使い」では,歌を歌う場面がたくさんあります。ドロシー,かかし,ブリキ,ライオン役の子はソロで歌います。美しい歌声が印象的です。全員で元気よく歌う場面は迫力があります。それぞれの役割のパートをかけ合いで歌います。子どもたちは「難しいけど,楽しい!」と報告してくれました。今日は,第二音楽室で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
栗ごはん 牛乳 ぶりのしょうが風味焼き 
小松菜サラダ 柿

原材料の産地
しょうが・・・高知
こまつな、きゅうり・・・埼玉
ねぎ、柿・・・新潟
にんじん、ぶり・・・北海道
栗・・・愛媛

音楽朝会

学芸会の日に歌う「全員合唱」の練習をしました。「語り合おう」「さようなら」は,子どもたちが大好きな歌です。休み時間に廊下で口ずさんでいる子もいます。すてきな歌声から,子どもたちの優しい気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景2

2年生が種から育てた,ブロッコリーが大きな葉をつけています。水やりをしている子,雑草をぬいている子,葉につく幼虫を探している子…。どの子も自分が植えたブロッコリーが大きく成長するように大切に育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景1

霧雨が降る中の登校風景です。子どもたちの安全を守ってくださっている,玉川警察署のスクールサポーターの方や地域の方に見守られながら,子どもたちは登校しています。いつもありがとうございます。子どもたちから進んであいさつしているのは,うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
チャーハン 牛乳 キムチスープ りんご

原材料の産地
たまねぎ、にんじん・・・北海道
ねぎ、にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
はくさい・・・茨城
チンゲンサイ・・・静岡
にら、鶏卵、豚肉・・・栃木
えび・・・マレーシア
りんご・・・長野

11月5日(水)給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
チキンカレーライス 牛乳 
ごまだれサラダ 福神漬け

原材料の産地
にんにく・・・青森
たまねぎ、にんじん、じゃがいも・・・北海道
セロリー・・・静岡
しょうが・・・高知
キャベツ・・・茨城
ブロッコリー・・・埼玉
りんご・・・青森
鶏肉・・・岩手

20分休み 2

鉄棒では,け上がり〜前方支持回転〜後方支持回転回転などの高度な技を組み合わせて演技をしている子がいて,びっくりしました。低学年の子どもたちは,こうもりふりをして楽しんでいました。うんていや登り棒は低学年の子どもたちに大人気です。とても大切な運動感覚を養うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休み 1

長縄跳びをしているのは,5年生。ドッジボールをしているのは,6年生です。高学年になっても,男女仲良く遊べるのは素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会練習 1年生

14日(金)・15日(土)に行われる学芸会に向けて,練習が進んでいます。1年生は衣装を身につけて,立ち位置を確認しました。雛壇に乗った124名の子どもたちの顔が,全員お客さんから見えるように,念入りに確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4日朝会

4日(火)の朝会は、校庭で行いました。校長不在(世田谷区小学生海外派遣団長としてオーストリア滞在中)のため副校長が話をしました。「千葉校長先生は,街全体が世界遺産に登録されているザルツブルクに滞在していること,時差が8時間あり,向こうは夜中なので,今はきっとベッドで寝ていること」を話したら子どもたちはにっこり笑っていました。次に,「毎日,小さな目標を設定して,努力し,達成する経験を積み重ねていく生活をしていきましょう。」という内容の話をしました。一つの例として,連合運動会で活躍した6年生について紹介して,表彰しました。グループBで,100m走第1位,50mハードル走第1位,第2位,第4位を獲得した子どもたちに,表彰状を渡しました。また,すてきな絵を描いて,児童作品展に入選した3年生と6年生の児童を表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
雑穀ごはん 牛乳 いそべあえ
豚肉と大根のうま煮 

原材料の産地
しょうが・・・高知
だいこん・・・千葉
にんじん・・・北海道
はくさい・・・茨城
こまつな・・・埼玉
さといも・・・愛媛
もやし、豚肉・・・栃木

大山みちフェスティバル5

ヨーヨーつりは,思わず真剣になってしまう子どもたちの表情が印象的でした。妖怪まとあては,パチンコ式で大人にとっては,とっても懐かしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大山道について

11月1日(土)は,二子玉川小学校を会場に,大山みちフェスティバルが開催されました。世田谷区地域の絆再生支援事業の一つです。まず,大山道について紹介します。大山道は,江戸の赤坂を起点として,今の国道246号線とほぼ同じルートをたどり,伊勢原(大山),さらには秦野,松田を経て,矢倉沢関所に続く脇街道です。江戸時代中期には,「大山詣」が一大ブームとなり,信仰や物見遊山を目的とした旅人で大変賑わいました。葛飾北斎,歌川広重にも描かれ,古典落語にも登場する歴史ある道です。かつて世田谷区内には,大山の山開きの間,夜通し歩く人にために「大山灯篭」を灯したり,日照りの時に大山に雨乞いに出かける風習などがあり,地域の生活に深く関わってきた道です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供