読み聞かせ活動2

読み聞かせ、2年生のようすです。これだけ多様なメディアが普及している現代でも、直に届く声や、身近に見る絵本の世界は格別のような気がします。本の世界に一時引き込まれている子どもたちの姿は感動的です。これから、各学年各クラスで読み聞かせをしていただきます。子どもたちが楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ活動1

今日6日から、保護者有志の読み聞かせボランティアの皆さんによる、今年度の活動が始まりました。今日は5年生と2年生の教室で、雨の中朝早くから来校し、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。写真は5年生のようすです。高学年の子どもたちでも、物語の世界に集中している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団朝練習

6日(金)朝の、合唱団の練習の様子です。本校では、音楽専科教諭が指導し、4年生以上の児童が活動する合唱団があります。今朝も雨の中7時45分に多の児童より早く登校して、練習に励んでいました。とてもすてきな表情で、歌うことを楽しんでいる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ミルクパン 牛乳 鮭のマリナード焼き ベイクドポテト コーンサラダ

原材料の産地
玉ねぎ・・・佐賀
にんにく・・・青森
じゃがいも・・・長崎
キャベツ・・・茨城
きゅうり・・・群馬
にんじん・・・千葉
鮭・・・北海道

教育実習生 研究授業

今週まで4週間、4年2組で教育実習をしていた実習生の研究授業を5日5校時にしました。国語の学習で、付箋を活用する授業です。子どもたちが、お客様に校舎を案内するという想定で、案内することを付箋に書いて、案内する場所の順番を考えて工夫して付箋を貼り替えるという学習です。最後には数人が案内のシミュレーションをしました。1時間の授業で、子どもたちがまじめによく考えて学習している様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診 3・4年生

保健室で歯科検診を行いました。
ちょっとドキドキ!自分の番が待ち遠しいです。
静かに待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員長紹介集会

二子小には10の委員会があります。
(図書・愛鳥・保健・飼育・環境・給食・放送・集会・運動・代表)
5・6年生全員で組織しています。 
本日5日は,委員長が全校集会で,委員会の活動内容やお願い,メンバーの紹介を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
豚肉と昆布のごはん 牛乳 かきたま汁 野菜のレモンしょうゆかけ

原材料の産地
にんじん・・・千葉
さやいんげん、ねぎ・・・千葉
こまつな・・・埼玉
だいこん・・・青森
きゅうり・・・宮崎
豚肉・・・栃木

プール掃除

4日、業者が入ってプール清掃を行いました。オフシーズンの間にたまった泥などを洗い流し、みるみるプールがきれいになりました。清掃終了後、天日干しと施設安全確認をしてから注水し、水泳指導に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト3

ソフトボール投げのほかにも、もともと今日計画していた学級では他の種目も行いました。上の写真は3年の「シャトルラン」(主として持久力を測定する)で、下の写真は5年の「立ち幅跳び」のようすです。今日のうちにソフトボール投げは全クラス終了したので、明日は残り種目を測定します。結果は個表にして返却しますので、参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト2

ソフトボール投げ、4・5・6年生のようすです。さすが高学年になると投げ方もさまになっています。しかし、日常の遊びなどの中で、ソフトボールのような大きさ、堅さのものを投げる経験は少なくなっていますから、高学年でもうまくできない子もいます。ボール投げが上手になるというより、バランスのとれた体の動かし方を身につけるという意味で、高学年でももう少し体育の中で取り上げて経験させたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト1

今日4日(水)と明日5日(水)は、新体力テストの実施日となっています。昨日は校庭にソフトボール投げにそなえて測定用のラインをひきました。ところが、明日の天気が雨という予報になっているので、ソフトボール投げは今日中にやってしまおうということで、各学年が予定を変更して行いました。写真は1・2・3年生のようすです。ボール投げになれていない子もいて、体育でもっと経験させる必要がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
スタミナ丼 牛乳 大豆とじゃこの甘辛揚げ バレンシアオレンジ

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
玉ねぎ・・・佐賀
にんじん・・・徳島
ピーマン・・・茨城
豚肉・・・栃木
バレンシアオレンジ・・・愛媛

桜の実

東門の脇の桜の木。よく見ると実がたくさんなっています。ソメイヨシノは実(種)ができないものが多いので、この木はソメイヨシノではないかもしれません。来年花が咲く頃、また調べてみます。実をめあてに、シジュウカラなどの鳥も訪れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

6月3日(火)、先週の土曜日に行われた運動会の余韻が残る校庭で朝会を行いました。校長講話では、運動会の各学年表現種目について、改めて講評をしました。さらに、6月の「人格の完成を目指して」の「責任」について話し、運動会も子どもたちみんなが自分のやるべきことをがんばって、責任を果たしたから成功したんだねという話で結びました。看護当番からは今月の生活目標について話しました。ほとんどの子が姿勢を崩すことなくとても落ち着いた態度でした。運動会を契機にして成長した子どもたちだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ハッシュドポークライス 牛乳 海藻サラダ 

原材料の産地
玉ねぎ・・・佐賀
にんじん・・・徳島
じゃがいも・・・長崎
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・宮崎
豚肉・・・栃木

運動会ハイライト最終

運動会は大きなけがや病人もなく、児童全員が出席して無事終了しました。閉会式終了後、家族の皆さんと地域の皆さんが協力して片付けをして下さいました。あっという間に片付いた校庭。子どもたちががんばれたのも、家族の日頃からのサポートと、今日かけつ応援して下さった皆さんおかげだと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ハイライト43

閉会式の最後は、音楽係の伴奏に合わせて校歌斉唱です。今日1日の自分たちを振り返るように、みんなが精一杯声を出し、すばらしい歌声が校庭に響き渡りました。晴天に恵まれたものの、子どもたちの体力が最後までもつかどうか心配になるほど気温が高くなったにもかかわらず、最後までがんばった子どもたちは立派です。この日の成果は、一生懸命歌う子どもたちの晴れやかな表情に表れていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ハイライト42

優勝杯、準優勝杯を校長から応援団長、副団長に手渡し、頑張った子どもたちにねぎらいの言葉と、熱い校庭で最後までがんばったことをほめました。次に、6年生代表児童が達成感あふれる自分の気持ちと、全校児童のがんばりをしっかりとした口調で述べ、聞いていたみんなの心に感動をよびました。最後にPTA会長さんからお褒めの言葉をいただき、子どもたちは本当に満足そうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ハイライト41

力いっぱい戦い、演技した運動会もいよいよ終了。閉会式です。最初に得点発表。結果は赤組655点、白組605点で、今年も赤組の勝利となりました。大喜びの赤組の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供