夏がもどってきました

1日始業式の日は、終日小雨が降り続き肌寒い天気でしたが、一転して2日は青空が広がり、夏が戻ってきました。朝の登校のようすです。飼育委員会も、昨日の雨でウサギの運動場に落ちた桜の葉の掃除を、がんばっていました。もう少し、暑い日が続きそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

避難訓練の時は、「お・か・し・も」という約束があります。「押さない」「かけない(走らない)」「しゃべらない」「もどらない」です。みんなしっかり約束を守って、体育館に集合します。早く避難した学級も、次々と避難してくるのを無駄話一つせずに待つことができました。体育館に集合した子どもたちに、関東大震災の被害の様子を話して聞かせましたが、みんな真剣に聞いていました。油断することなく、災害に備える姿勢が大事です。各ご家庭でも、改めて災害の備えについて話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

9月1日は「防災の日」。1923年に「関東大震災」が東京を襲った日です。その後も、日本各地を多くの天災が襲いましたが、このときの死者・行方不明者は105,385名にのぼり、決して忘れてはならない未曾有の大災害です。いつ起こるかわからない災害に備えて、本校でも、今日の4時間目に避難訓練を行いました。大地震発生の想定で、放送と同時に子どもたちが机の下に潜り込み、落下物に備えます。揺れが収まったとの放送で、防災ずきんをかぶって素早く避難を行います。今日は雨だったこともあり、体育館への避難としましたが、通常は雨であっても校庭に避難することになります。真剣に粛々と行動する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式3

始業式終了後、生活指導主任と看護当番から、新学期開始にあたって心がけてほしいことや、生活目標など学校生活に関する話をしました。これもまた、勝手なおしゃべりもなく、体育座りの姿勢でしっかり話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式2

始業式のようす。上の写真は5・6年生が校歌を歌っているところです。姿勢よく、一生懸命歌っています。高学年が落ち着いていると、よいお手本となりやはり学校全体が締まります。うれしいことです。続いて、今日から始まった栄養士の教育実習生の紹介をしました。大学生2名が学校の教育活動や給食、食育について学びます。そして、昨日の「アドベンチャーin多摩川」に参加した3年生4名を紹介し、感想を述べてもらい、記録証を渡しました。来年に向けてよい励みになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式1

9月1日、2学期スタートの日。1時間目は体育館で始業式を行いました。校長講話として、この夏休みの地域行事などを振り返り、子どもたちの活躍ぶりを紹介しました。そして、大きな行事の多い2学期に向けて、みんなが目標をもって学校生活をおくってほしいという言葉で結びました。子どもたちは落ち着いていて、話の聞き方もよく、上々のスタートとなりました。始業式の最後は校歌斉唱です。体育館に元気な歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート

9月1日、2学期のスタートです。朝、登校時間が近づくと雨が降りはじめ、雨の中の登校となりました。久しぶりの登校でしたが、どの子もしっかりと「おはようございます」のあいさつができました。子どもたちは傘をさしながら、大きな荷物を持ってきます。自由研究の作品です。お家の方が雨に濡れないように気遣ってくださって、ビニルなどで包んでありました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供