音楽朝会3

音楽朝会後半は、今月の歌「アルプス一万尺」を、これも手振りを交えて全員で歌いました。本当に楽しそうに歌う子どもたちの姿です。体育館に子どもたちの歌声が響きました。歌うことが好きな子どもたちはとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会2

1年生の歌、なんと言っても元気に大きな声で歌う子どもたちの姿がすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会1

9日(水)朝、体育館で音楽朝会をしました。前半は1年生による歌「虹」の発表です。手振りを交えて、元気に歌う1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
きなこバタートースト 牛乳 ボルシチ プラム

原材料の産地
にんにく、キャベツ・・・青森
玉ねぎ・・・兵庫
セロリー・・・長野
にんじん、パセリ・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
豚肉・・・神奈川
プラム・・・山梨

なかよし班遊び2

企画・立案してグループ活動をリードする高学年は大変ですが、それでも面倒くさがらずに、楽しそうに、一生懸命やっている姿がすてきです。おかげで、他の学年の子も笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び1

8日、なかよし班給食の後は「なかよし班遊び」です。各グループとも教室で様々なゲームを工夫して遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班給食2

いつもとはちがう子どもたち同士で食べる給食。恥ずかしがってなかなか話が弾まない子、兄弟姉妹のように楽しそうに会話している子など様々でしたが、いつもとは違う雰囲気で食べたせいか、どのクグループでも、いつもより残滓が少なかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班給食1

8日(火)は、なかよし班給食を実施しました。1年生から6年生までをグループにしてわけている「なかよし班」。学年を超えて年間を通して様々な活動をしています。給食の準備も、学年が助け合いながらしました。お兄さんお姉さんにわけてもらい、うれしそうな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 国語研究授業2

物語の読み取りをして、登場人物の考えや気持ちについて考え、グループで役割分担をして音読します。いきいきと学習に取り組む子どもたちの屈託のない笑顔がすてきな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会2

ルールは簡単。短いイントロが流れ、「何の歌でしょう}と言う前にすでに手が上がっています。最後の歌は・・・あっという間にほとんど全員が手を上げました。曲名は「ありのままに」です。久しぶりに大ヒットした映画と歌ですね。集会委員会が頑張って、楽しいひとときを提供しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会1

8日(火)朝の児童集会はイントロ当てクイズで、おおいに盛り上がりました。集会委員会の企画・運営で進行しました。子どもたちの能力は素晴らしいですね。あんな短いイントロで、次々と手が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
プルコギ丼 牛乳 わかめサラダ

原材料の産地
しょうが・・・高知
にんにく・・・青森
玉ねぎ・・・兵庫
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・岩手
えのきたけ・・・長野
ねぎ、きゅうり・・・茨城
キャベツ・・・群馬
もやし・・・栃木
りんご・・・青森
豚肉・・・神奈川

昼の放送

給食時間には、放送委員会が昼の放送を流しています。普段は音楽を流したり、クイズを出したりというところですが、7日の昼の放送は「アカペラ大会」でした。希望者が放送室で歌をアカペラで歌うという企画です。今日は2組が登場。最初に4人組で「女々しくて」を、2組目は男子が「ありのままに」を独唱しました。歌が流れている時に、放送室の近くの1年生の教室の様子を見に行ったらけっこううけていました。アカペラで難しい曲を歌う子どもたち。すごいですね。またやるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

7日(月)の朝会は、雨模様の天気だったため体育館で行いました。あいさつ当番の元気なあいさつの後、校長講話は七夕の日にちなんで、スライドを映しながら、中国から伝わった物語が元となった織姫と彦星の七夕の話や、夏の夜空に輝く、わし座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイルの3つの星で構成される「夏の大三角形」について話しました。また、ベガが織姫(織女星)、アルタイルが彦星(牽牛星)だと言うことから、夏休み、空気がきれいで夜空が暗いところに出かけた時に、天の川と一緒に探してみようと呼びかけました。ぜひご家族一緒に探してみてください。今日は残念ながら夜にかけても雲は晴れないようですから、伝説の通りだとすると、織姫と彦星はカササギの橋をわたって出会うことになるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今年度、「進んであいさつができる子」を育てるために、年間を通してあいさつ運動に取り組んでいます。朝の登校時、1週間ずつ各学級が交代で校内に立って、あいさつをしています。今週は3年1組が当番です。7日(月)朝、腕章をつけた3年1組の子どもたちが、校内の4カ所であいさつに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(月) 給食食材産地

今日のこんだて
こぎつねずし 牛乳 七夕汁 星空ゼリー

原材料の産地
にんじん・・・千葉
さやいんげん、ねぎ・・・茨城
えのきたけ・・・長野
オクラ・・・鹿児島
鶏卵・・・栃木

今日は七夕にちなんだ献立でした。
七夕汁はオクラを星、シラタキを天の川に見立てています。にんじんの一部も星形に切ってあります。
星空ゼリーの中には、こちらも星形に切ったパイナップルを入れてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAバレーボール春季大会3

午後には、用賀小学校と玉川小学校が、決勝戦となる1・2位決定戦を行い、最後まで白熱した試合が繰り広げられました。試合終了後、閉会式で表彰を行いました。本校が会場ということで、本校PTAとバレー部が運営にあたり、大きなけがもなく運営も滞りなく行われて無事終了しました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバレーボール春季大会2

日曜日にもかかわらず、応援席には、教員バレーでお世話になったPTAバレー部の試合とあって、本校教員が10名ほど、さらに本校関係者もたくさんつめかけ声援を送りました。残念ながら力及ばず敗退という結果でしたが、最後までチームワークよく戦ったメンバーの皆さんに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバレーボール春季大会1

6日(日)、本校体育館で、7ブロックPTAバレーボール春季大会の順位決定戦が行われました。本校PTAバレーボール部は、5・6位決定戦に出場し、桜町小学校チームと熱戦を繰り広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛鳥委員会

愛鳥モデル校ならではの委員会です。
先日行われた愛鳥検定の問題は,愛鳥委員会の子どもたちが考えたものです。
本日4日の委員会活動では,採点を行いました。採点方法を全体で確認し,慎重に2人ペアで行いました。合格証は,14日に渡す予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供