5/29 何を思う?

運動会前の練習としては、今日が実質最後です。6校時、6年生の組体操の練習を5年生がじっと見つめていました。先輩である最高学年の6年生の練習を見て、5年生はどんなことを感じたのでしょうか? どんなことを考えたのでしょうか?

明日の午前中は、各学年のリハーサルで、午後は、5・6年生と先生方、主事さん方が力を合わせて準備をします。
画像1 画像1

5/29 時間と時こく

子どもたちの手元には、時計の模型を置き、黒板では、パソコンソフトのデジタル教科書を活用しての学習です。
難しい単元でも子どもたちにとって分かりやすくなるよう、先生方も様々な準備をして学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 地域班集会1

各班の最上級生が1年生を体育館に迎えに行くことから、今日の地域班集会が始まりました。子どもたちは、校外委員会の皆さんに助けていただきながら、自己紹介をしたりリーダーを決めたりこれから予定されている地域班ごとのお楽しみ会についての話し合いをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 地域班集会2

そして、交通安全のDVDを見たり110番の家のことを教えていただいたりもしました。
地域班集会が終わると、低学年のお友達と一緒に下校する高学年のお友達もいました。
地域班の活動を通して、子どもたちには地域班のお友達とさらに親しくなったり、保護者の皆さんと顔見知りになりあいさつができるようになったりしてほしいと思います。
校外委員会の皆さん、今日までの準備や進行をしていただきありがとうございました。これからも、校外委員さんを中心として、保護者の皆さんに地域班のお楽しみ会や安全パトロール、旗振り当番などでお世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 探してみてください

ここにもいました。
以前とは違う場所です。
葉も違います。
探してみてください。
画像1 画像1

5/28 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 時間と時こく(2年生)

2年生の算数の中で、簡単そうで難しい「時間と時こくの学習です。
時計の針を見て、時刻を読み取ったり、時刻と時刻の間の時間を求めたりします。時刻と時間の違いが難しいです。生活の中で、意識して使い分けていくことが必要です。
しっかり学習している2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 どうしたらいいかな?(6年生)

円の面積の求め方を学習した6年生は、公式を使って様々な形の面積を求めました。求め方は、一つではありません。お友達と話し合ったり、ヒントを出し合ったりしながら、問題を解いていました。
運動会がすぐそこまで来ていますが、学習にも張り切って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 三校合同学校運営委員会

みしまの森学舎(東深沢中学校・等々力小学校・東深沢小学校)三校の学校運営委員会の代表と三校の校長・副校長が集まり、今年度の第1回三校合同学校運営委員会を行いました。
三校合同学校運営委員会主催の行事として、夏休みの「ベンチプロジェクト」と「漢字検定」を今年度も実施することになりました。日時等については、後日お知らせします。
委員の皆さん、今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1

5/26 運動会係打ち合わせ1

土曜日に迫った運動会の係打ち合わせを行いました。
係は、5・6年生が担当します。(リレーと応援団は4年生も入ります)
5・6年生の係活動がなければ運動会は、成り立ちません。「縁の下の力持ち」としての活躍も期待しています。
放送係は、放送原稿をチェックしました。
準備係は、準備がスムーズにいくよう分担を決めました。
審判・大玉係は、正確さが求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 運動会係打ち合わせ2

得点係は、確実な仕事を求められます。
会場・装飾係は、ポスターの作成をしました。
誘導係は、プラカードを持って入場行進の先導をしたり、時間の記録を取ったりします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 運動会係打ち合わせ3

救護係は、仕事分担をした後に絆創膏などの準備をしました。
リレーは、DVDでバトンの渡し方などのおさらいをした後に、会場にはるプログラムの準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 運動会係打ち合わせ4

応援団は、教室で当日の予定を確認した後に、校庭で練習しました。
音楽係は、開会式や閉会式、短距離走のときに生演奏を行います。その練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 探してみてください

今年も見付けました。
何の幼虫でしょうか?
どこにいるでしょうか?
探してみてください。
画像1 画像1

5/23 教室訪問(4年生)

5校時は、道徳「得意なことを伸ばそう」です。副読本のお話を基に、学習を進めました。
学習の後半には、これまでの自分の経験で、うまくいったり苦労したりしたことを出し合いました。水泳、そろばん、鉄棒など、自分の長所を伸ばそうとみんなが努力していることが分かりました。
最後に、先生がすてきなところと感じていることが書かれているカードを一人ひとりいただきました。みんな、うれしいような恥ずかしいような。
これからも、自分のすてきなところやお友達のよいところに無を向けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 教室訪問(5年生)

4校時は、社会科「高知の人たちのくらし」です。
長野県の野辺山原に住む人々が、どのような工夫をしながらくらしているかを学習します。
今日は、最初の時間なので地図帳から高地であることを知り、沖縄の人々の生活と比較しながら野辺山原の人々の生活について予想していきました。
先生が、地図の読み方も丁寧に指導してくださっていました。地図帳には、様々な情報があります。日頃から活用を心がけるとだんだんと楽しくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 教室訪問(図工室)

3校時は、6年生図工「ゆっくり転がれ止まるなよ」です。
ビー玉を転がすコースをつくっています。
子どもたちは、直線コースやコーナー、トンネルなど工夫しながらつくっています。材料も工作用紙、針金、割り箸など様々です。誰もが試行錯誤しながら熱心に取り組んでいます。図工室は、材料や道具がとても使いやすくなっていますし、先生の作品が、子どもたちにとってとても参考になっています。
作品のでき上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り