10/28 流れる水の働きでできるのは?(6年生)

水の働きによって山から「れき」「砂」「泥」などが流されてきます。担任の先生が「小石」「砂」「石灰」を用意し、その状態を理科室の中でつくり出してみました。
すると、3種類の層ができました。まさに「地層」です。5年生の学習が基になっています。
地層は、普段目にすることはありませんし、火山や地震も関係してきます。この学習は難しいですが実験や資料を通して学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 中学年も連合運動会?

今、3・4年生も体育の学習で、短距離走や、ハードル走、走り幅跳びなどに取り組んでいます。
気持ちのよい青空の下、6年生が連合運動会に向けてがんばっていたのと同じように各自が目標をもって運動を楽しんでいます。技術的なことも少しずつ学んでいます。
2年後、3年後の連合運動会に向けて力を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 第3回長なわ集会1

10月は、長なわ月間として、各クラスのお友達が心を合わせて長なわ跳びに挑戦してきました。今日は、10月2日、9日に続き3回目であり、最後でもありました。先週の木曜日が最後だったのですが、雨のため延期となっていました。
スタート前に、しいんとなる全校の子どもたちからやる気がひしひしと伝わってきました。そして5分間の挑戦です。校庭中に「ハイ、ハイ…」の声が響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 第3回長なわ集会2

これまでの記録を塗り替え大喜びのクラス、記録を塗り替えられなかったクラスもありました。しかし約1か月間、お友達や先生方と一緒に練習してきたことの意味は大きいです。みんなが上達しました。とてもよくがんばりました。

11月からは、短なわ月間が始まります。また、子どもたち一人ひとりが目標(めあて)を持って取り組んでいきます。短なわ跳びは、体力向上にももってこいです。ご家庭でも様子を聞いてほめたり励ましたりしていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 町たんけんのまとめ(2年生)

10月17日に行った「町たんけん」のまとめをしています。今日は、早くまとめられたグループが発表をしていました。とても細かいところまで見てきたことを発表していました。お友達の質問にも答えることができていました。うかがった場所の方々のお話もよくまとめられていました。お友達のお手本となるとても素晴らしい発表でした。拍手です。
これからのグループもしっかりと発表できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生の図工

6年生は、マイルームづくりをしています。

10cm×10cm×10cmの空間に、
自分の考える部屋を創り出します。

つくり方の特徴は、箱を作ってその中に手を入れていくのではなく、
箱を組み立てる前に、それぞれの壁や天井、床面に物などを
配置していきます。

写真の作品以外にも、工夫をこらした面白い作品も
たくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 学芸発表会(みしまの森学舎東深沢中学校)1

「響け東のvoice 届け東のsoul sonng」
午前中の開会式やI組、各部の発表の後、午後は、合唱コンクールが行われました。全校合唱に続き、まず1年生全員による合唱、そして各学級ごとに課題曲、自由曲を発表しました。そして、2年生、3年生へと続きました。
どの学年もすばらしい歌声を響かせていました。また、各学級の代表が、合唱コンクールを目指して、学級の仲間とお互いに心を合わせて高め合ってきたことを発表していました。自主的に、そして主体的に取り組んできたことが伝わってきました。すてきです。
11月4日(火)朝には、中学1年生の先輩たち全員が、東深沢小学校の体育館で合唱を小学生に合唱を披露することになっています。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 学芸発表会(みしまの森学舎東深沢中学校)2

校内には、各学年の先輩たちによるさまざまな作品(職場体験新聞、修学旅行作品、英語科、社会科、I組の作品、部活動の作品……)が展示されていました。
さすが中学生です。
小学校から基礎をしっかりと積み上げていくことの大切さを感じました。
中学生の皆さん、保護者の皆さん、先生方、地域の皆様、すばらしい学芸発表会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 教室訪問(6年生)

6年生の5校時の学習は、教科「日本語」【漢字っておもしろい】。漢字への興味や関心を高める学習です。
すでに、教科書で「主」という漢字のもつ意味を基にして「主」からどのような漢字が作られたかを学習し、一人ひとりが「主」を用いたオリジナルの漢字をつくり先生がプリントにまとめました。その新たな30種類の漢字の意味を考えていきました。
子どもたちは、難問に頭をひねりながらもお友達と意見を交わしながら学習を進めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 教室訪問(2年生)

2年生の3校時の学習は、国語「きつねのおきゃくさま」。これまでの学習で読み取ったことを基にして、音読をする学習です。
子どもたちはまず、これまでの学習を振り返りました。きつねや動物たちの気持ちをしっかりと読み取っていました。先生の用意したきつねたちの絵も、子どもたちが振り返りやすくしています。そして音読をするときのポイント「強弱」「気もち」「はやさ」などから自分たちが意識することを決め、グループごとに練習をしました。このお話の学習の最後に、発表会をする予定を聞き、とても意欲をもって取り組んでいました。
これから練習を重ねることで、登場人物に成り切って発表することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 今日の給食

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 教室訪問(家庭科)

3・4校時は、5年生の家庭科「わくわくミシン」〜本縫いをしよう〜の時間でした。ミシンの準備の仕方がわかり、本縫いができるようになることが目標です。
先生が、DVDを用意したり、教室の前のボードや壁面にミシンの使い方の掲示物を多く用意したことで、子どもたちは、それらを参考に活動を進めていきました。2人組のペアで男女関係なく、教え合っている姿も随所に見られました。とてもすばらしいことです。
練習用の布に、きれいな糸の線ができていきました。
そして、「ミシン練習の歌」を歌い、自己評価のカードに学習のまとめと評価を書き、学習を終了しました。次の時間は、「フェルト」を縫います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 英語活動(4年生)

What time is it?
Ten o'clock.
今日の4年生の学習です。
まず、1・clap・3・4・5・6・7・clap clap・9・10・11・12 
ゲームをしながら1から12までの数詞を練習しました。
そして、お友達と質問したり答えたりしました。
英語活動ボランティアの方からもご指導いただき、子どもたちは英語活動を楽しむことができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 教室訪問(3年生)

3年生の5校時の学習は、国語「わすれられないおくり物」。登場人物の気持ちを考えながらお話を読み取っていきます。
子どもたちは、文章にサイドラインを引きながら、読み取ったことをワークシートに書き込みました。そして、お友達同士で意見交換をしました。子どもたちは、登場人物の気持ちを豊かに想像することができました。
毎時間のワークシートからは、子どもたちの学習の積み重ねがわかりました。先生も子どもたちの考えを大切にしていました。
「命」のことも絡んだお話ですが、ゆったりとしたこの物語の世界に、子どもたちは浸っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 5年生と2年生の交流

2年生の教科「日本語」に、「筆を使って文字を書こう」という学習があります。今日は5年生が先輩として2年生に教えていました。
筆を使うのは初めてという2年生のお友達もいます。習字道具を持っていないお友達もいます。道具を貸し、道具の並べ方や筆の持ち方、書き方などを教えている5年生は、とてもとても優しい態度でした。さすが先輩です。
「三」「山」を書き上げた2年生は、満足した様子でした。
学習を通して、とてもすてきな交流の時間をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 教室訪問(図工)

1・2校時は、4年生の「木版画」の時間でした。木版画の学習の最初です。今日の2時間は、三角刀、丸刀、切り出し刀の特徴や安全な使い方を学習し、彫刻刀を使う活動を楽しむことが目標です。
子どもたちは、先生の彫刻刀の使い方を見たり、説明を聞いたりしながら実際に版木を彫っていきました。みんな慎重に作業を進めました。最後には、ひらがなを彫ることに挑戦しました。先生が、子どもたちが活動しやすいよう細かく学習の準備をしてくださっていたので、安全に、そしてスムーズに活動を進めることができました。
この学習は、10時間予定されています。最後にどんな版画ができ上がるか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り