5/23 教室訪問(3年生)

2校時は、国語「小さなできごと」です。
小さなできごとをいくつかノートに書いてあり、その中から、ひとつを選び「いつ、どこで、どんなことがあったのか、どんなことを思ったのか、なぜそう思ったのか」をメモに書いていきました。学習の始まりと終わりに、担任の先生と一緒に元気よくあいさつをしている姿も印象的でした。次回は、今日のメモを基に発表原稿を書きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 音楽朝会

運動会に向けて子どもたちの気分も盛り上がってきています。
音楽朝会では、「ゴーゴーゴー!」「応援歌」「校歌」を練習しました。体育館に赤白別に整列し、応援団のお友達と共に、力いっぱい歌いました。
普段はきれいな声で歌いますが、運動会で元気さが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 教室訪問(2年生)

4校時は、国語「つばめのすだち」です。
親つばめが突然ひなに餌をやらなくなった理由を読み取る学習です。
子どもたちは、教科書を何度も読みながら理由をノートに書きだしていました。
最後に、親つばめやひなの気持ちも想像しました。ひなが「ちょうだい、ちょうだ、ちょうだい、ちょうだい。」と言っていると発表したお友達がいました。それに対して先生が、「それほど欲しかったんだね。」とおっしゃっていました。みんなで、「そうだね!!」。先生の言葉でお友達の意見に子どもたちも納得していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 教室訪問(少人数教室)

3校時は、3年生算数「計算のしかたを考えよう」です。12×4の計算のしかたを筆算を用いずに解く方法を考えました。
これまでに学習した方法を思い出しながら取り組んだ子どもたちからは、かける数が1増えると答えがかけられる数の分だけ答えが増えることや、式の変形させたりしながら、答えの48を導き出していました。算数少人数の先生も子どもたちの様子を見ながら、ヒントを出したり、さらに速く簡単に出来る方法がないかと投げかけたりしてくださいました。子どもたちのやる気がとても感じられた充実した学習の時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 教室訪問(3年生)

2校時は、道徳「クラスのよいところ」です。副読本のお話を基に、学習を進めました。
学習の最後には、自分も、みんなのためにがんばったことがあったか振り返っていました。「ありがとうと言われてうれしかった。」と言っているお友達もいました。
お互いに自然とありがとうと言える気持ちの良いクラスを担任の先生と一緒につくっていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 教室訪問(6年生)

1校時は、社会科「藤原道長と貴族の暮らし」です。平安時代の絵を見て、当時の貴族の生活について予想しました。
そして、グループで再び絵を見ながら、気がついたことや疑問に思ったことを話し合いました。グループのお友達とのフリートーキングが成り立っていました。さすが6年生です。日常からそういった活動をしていることがよくわかりました。
お友達と話し合うことを通して、思考力や表現力を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 教室訪問(3年生)

6校時は、道徳「困っている人に」です。
副読本の、盲導犬を育てる話を基に学習を進めていきました。
子どもたちは、登場人物の気持ちを想像したり、自分の経験から感じたことを発表したりしていました。子どもたち各自の思いを、先生が相槌を打ちながら受け入れてくれたり、お友達がまじめに聞いてくれたりするので、お互いに安心して自分の思いを伝えることができました。子どもたちの思いが深まった学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 教室訪問(5年生)

4校時は、国語「国語辞典で受け継ぐ言葉の文化」です。
国語辞典を使って、慣用句やことわざについて調べました。どんな意味をもっているのか考えた後に国語辞典を使って調べてみるとまったく違っていることが分かり「へ〜!!」
子どもたちは、しっかりと国語辞典を活用することができました。担任の先生も子どもたちが興味をもって課題に取り組むことができるよう、授業の準備を進めてきました。
これからも国語辞典を活用して語彙を豊かにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 教室訪問(6年生)

3校時は、6年生の教科「日本語」です。古文の「祇園精舎の…」「つれづれなるままに、…」「行く河の流れは…」を繰り返し読むことで、ことばの響きやリズムを味わう学習です。
先生に、作品について簡単に説明していただいた子どもたちは、暗唱に挑戦しました。文を絵に表して情景をイメージしてから暗唱に挑戦するお友達もいました。みんな一生懸命でした。そして近くのお友達に聞いてもらい、暗唱ができると合格シールをもらっていました。嬉しいご褒美です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 教室訪問(2年生)

2校時は、算数「たし算の ひっ算」です。
位取りや繰り上がりを書くことに注意しながら、計算を進めていました。先生がわざと位どりを間違えた例を示しても、間違っている理由を言いながら正しい筆算をすることができました。子どもたちは、自信をもって計算に取り組んでいました。また、担任の先生は、一人ひとりのノートを丁寧に見て、指導してくださっていました。
一つひとつの積み重ねで計算の力が高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 教室訪問(2年生)

1校時は、国語「なかまのことば」の学習です。
いきものの中には、どうぶつ「うさぎ・りす…」 虫「カブトムシ・クワガタ…」 にんげん「お父さん・お母さん…」など、集めた言葉をワークシートに書き込んでいきました。
自分が知っていた言葉や初めて知った言葉を先生にヒントをもらいながら、分類し、整理していくことで、言葉に対する興味もさらに湧いていきます。みんなが集中して取り組んだ1時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 クラブ活動(4・5・6年生)

ひがしには、クラブが「13」あります。校庭や、体育館、屋上、教室、理科室など様々な場所で行われています。
子どもたちは、自分が選んだクラブで4年生から6年生までのお友達が一緒が楽しく活動しています。13クラブのうち、3つのクラブの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 教室訪問(3年生)

国語「小さなできごと」は、あるできごとついて、理由や例を挙げながら筋道を立てて原稿を書き、それを基にスピーチをする学習です。
子どもたちは、「段落分け」「できごとの順序」「そのときの気持ちや理由」を意識して書いていきました。子どもたちは、クラスの学習のルールをきちっと守り落ち着いて学習を進めました。担任の先生も一人ひとりに応じた細かな指導をしていました。
学習の最後には、2人組でスピーチの練習もしました。
子どもたちが、とても集中していてすてきな学習時間になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 全校朝会

休日や朝読書期間があったため、久しぶりの全校朝会です。
まず、校長先生が「思いやり」についてのお話をしてくださいました。相手の気持ちをしっかりと想像することが大切です。
次に、教育実習生を紹介しました。2年2組を主として、6月13日まで実習を行います。
最後に、保健委員会のお友達が今月の目標を発表しました。「けがの防止につとめよう」「からだを清潔にしよう」です。廊下の右側を静かに歩くこともけがの防止につながります。ハンカチやちり紙を身につけることも体を清潔にすることにつながります。
運動会まで、あと2週間となりました。保健目標も意識して、生活してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 わたしたちのやさいばたけ(2年生)

生活科の学習として、野菜を育てます。今日植えたのは、ナスと枝豆です。2年生全員で育てていきます。さらに、ミニトマトも育てます。ミニトマトは、一人一鉢です。
植物も、愛情を持って育てると必ず応えてくれます。2年生の皆さん、収穫を楽しみにして大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り