10/21 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 連合運動会(6年生)1

本日、6年生は学校の代表として連合運動会に参加してきました。「100m走」「50mハードル」「走り幅跳び」「走り高跳び」の4種目にそれぞれがエントリーしました。子どもたちは、仲間や先生からもらったアドバイスに耳を傾けながら、今日まで自分なりに課題をもって練習に取り組んできました。あいにく天候には恵まれませんでしたが、どの子も自分のベストを尽くして頑張りました。
 個人種目の後は、学級対抗の「長なわとび」です。「はい、はい、はい!!」「大丈夫だよ。」「ナイス!!」と互いに励ましの声をかけ合いながら、記録更新を目指して5分間跳びました。「みんなの心が一つになってベストを尽くせた」「一緒に練習してくれた仲間に感謝」とそれぞれに感想を抱きました。「中学校に行ったらいろいろな人と運動を通して仲良くなりたいと思った」と全体を振り返った子もいました。
 思い切り体を動かすこと、仲間と切磋琢磨し合いながら互いを高めていくこと、努力をすることの素晴らしさが感じられた連合運動会になりました。
 
また、本日最後に予定されていた400mリレーですが、グランドのコンディションが悪く、残念ながら実施することができませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 連合運動会(6年生)2

個人種目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 連合運動会(6年生)3

個人種目の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 6年生連合運動会を実施します

本日、6年生連合運動会を実施します。(9時30分開会式)
以下の2点にご注意ください。
1 雨天が予想されておりますので、プログラムが変更される予定です。
 ※ 男子の種目も午前中に実施される予定です。  
2 子どもたちには、必ず防寒用の上着を着させてください。

なお、雨天等で早めに帰校した場合の下校は、通常と同じ15時20分ごろとなります。

10/20 明日に備えて(6年生)1

明日、これまで練習を重ねてきた連合運動会を迎えます。
5校時に最後の練習に取り組みました。6年生みんなの気持ちが高まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 明日に備えて(6年生)2

6年生が熱心に練習してきたことを、ひがしの子どもも大人もみんなが知っています。明日は、みんなにベストを尽くしてほしいと願っています。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 表彰

8月31日(日)に行われた第17回アドベンチャーin多摩川に、ひがしから参加した2艇「蝮号」と「祭号」に乗ったお友達8人を表彰しました。最後まで仲間とともに気合いを込め、力を合わせて漕ぎ続けた成果です。
表彰が大変遅くなってしまってごめんなさい。来年度も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 今日の給食

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 東深沢町会 防災運動会1

晴天の下、大勢の地域の方々や、ひがしの子どもたちや保護者の方々、関係機関の皆さんが集まり、東深沢町会防災部主催の防災運動会が開かれました。
プログラムは、防災に関わるクイズや訓練、お楽しみの競技などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 東深沢町会 防災運動会2

煙中体験や、消火器の使用法、心臓マッサージとAEDの使用法、119番通報などのいざという時に備えての訓練も行いました。ひがしの子どもたちも、きちっと訓練に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 東深沢町会 防災運動会3

訓練の後は、お楽しみのパンくい競争。
そして最後は、カレーライスの炊き出しでした。美味しくいただきました。
東深沢町会防災部、深三会、深沢まちづくりセンター、玉川消防署新町出張所、消防団第6分団、PTA他の皆さん、今日もありがとうございました。ひがしの子どもたちも楽しみながら学ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 「緊急連絡メール」登録状況調査票提出のお願い

先日配付しました「授業時間の変更」と「緊急連絡メール」についてのお知らせの下部にある「緊急連絡メール」登録状況調査票を10月22日(水)までに、担任にご提出をお願いします。調査票は、トップページ「最新の配付文書:緊急メールについて」からもプリントアウトが可能です。
緊急連絡メールにご登録いただきますと、「台風時の登校」「運動会の実施」等につきまして、即時にご連絡を受け取っていただくことが可能になります。緊急電話連絡網の活用による皆様のご負担も、多少なりとも軽減することができます。まだ、ご登録をなさっていない方は、ぜひご登録をお願いします。
なお、11月4日(火)に、テストメールを配信します。
ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

10/17 教室訪問(1年生)

1年4組の3校時の学習は、国語「あいしているから」。
 鳥のひなを見付けたモール君が、ひなを持って帰り飼い始めます。
 ひなは、だんだんと育っていきます。
 だって、あいしているんだもん。
モール君の気持ちを想像しながら読み深めていきます。
1年生のお友達は、音読がとても上手でした。そして、ひなをもって帰る時のモールくんの気持ちを豊かに想像することができました。先生が黒板に書いた文字もノートに、丁寧に写していました。
担任の先生も同じ1年生。子どもたちの指導に全力で取り組んでいます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 教室訪問(5年生)

5年2組の1校時の学習は、国語「洪庵のたいまつ」。司馬遼太郎さんが書かれた緒方洪庵の伝記です。
この時間は、洪庵の少年時代の場面です。子どもたちは黙読をした後、少年時代、洪庵が病弱だったことが、人間について考えることにつながったことを読み取っていきました。
子どもたちは、担任の先生の質問から各自が考えたことをグループの中で話し合いました。
このお話は、まだ先があります。この先、子どもたちと担任の先生が一緒になって洪庵の生き方からさまざまことを学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 町たんけん(2年生)1

本日2校時〜3校時に、2年生が生活科の町たんけんに出かけました。1学期に行った地域たんけんで、この地域の特徴について学習し、さらに詳しく調べてみたいところを決め、インタビューしてきました。
普段から通いなれたお店や見慣れたはずの場所でも、じっくり見学し、お話をうかがうと、新しい発見がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 町たんけん(2年生)2

今回お世話になった場所は、ファミリーマート、ランダムゴルフアカデミー、深沢児童館、深沢図書館、深沢神社、中華喫茶 一紀、森田屋、郵便局、交番、フラワーショップ小春 様です。お忙しい中、丁寧にご対応くださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 町たんけん(2年生)3

今回学習した内容は、各学級で紙芝居の形式で発表する予定です。引率のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。(2年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 起震車体験(4年生)

今日は、世田谷区役所地域防災課の方にご来校いただき、4年生が起震車体験をしました。子どもたちは、震度7までの揺れを体験しました。
揺れを感じたら、速やかに、机の下にもぐり頭を守ること、机の脚をしっかり押さえること、正座をして頭を低くすることなどを、ポイントとして教えていただきました。
東日本大震災のときには、就学前だった子どもたちは、当時の揺れを覚えていません。改めて、揺れの大きさを体験し、驚いていました。体験後の感想には、今日教えていただいたポイントを守り、身を守っていきたいと書いていました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。(4年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り