5/16 はたらく消防写生会 1

1、2年生の子どもたちが楽しみにしていた
はたらく消防写生会を行うことができました。

天候にも恵まれ、青空の下、真っ赤な消防自動車を
子どもたちが遠巻きに囲んで、まずは観察です。

ポンプ車の人気は高く、ほとんどの子どもたちが、
前や横からよく見ながら、クレヨンで描きます。

消防車を画面に大きく配置し、伸び伸びとした
クレヨンの線は、勢いのある絵になったり、
細かい計器まで描きこんだ精緻な絵になったりと、
個性あふれる作品になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 はたらく消防写生会 2

はたらく消防写生会では、消防車の紹介などが
ありました。
3階までの高さに届くはしごや放水用のホースなど
を見せていただきました。
また、近くから防護服や消防車両をよく観察することが
できました。

玉川消防署、消防団の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 図工の作品 3年生

3年生から本格的に、カッターナイフを工作などに使用します。

カッターナイフの持ち方、安全な使い方、道具としての特徴などを
一通り確認してから、造形遊び的に1枚の紙にいろいろな形を
切り抜いた後、「カクカクタワー」をつくりました。

子どもたちの感想から、取組の様子が伝わってきます。
「いがいにおもしろくて、むずかしかった。とてもたいへんだった
けど、がんばった。ギリギリセーフ(で完成しました)」
「カクカクタワーと(色画用紙を)合わせると、こんなものが
できるなんて思ってもいませんでした。」

中学年の子どもたちは、平面から立体的にとらえる力が身について
きて、このような平面の紙を、タワーに見立てて立体的に立ち上げ、
立ち上げた立体のつくる空間を捉えてタワー同士を紙でつないだり、
それぞれをバランスのよい位置に立てたり、周りに木を配置したりと、
多様な見方で造形していくことができるようになります。

楽しく活動しながら、図工で様々な力を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 「水と空気」の実験(4年生)

「空気は強く押すほど、手ごたえが強くなる」
「水はほとんど押せない」
実験で気がついたことを発表し、空気と水の違いをまとめました。
さらに、「浮沈し」の実験にも取り組んでみました。
子どもたちは、片付けもしっかりできたので、担任の先生にほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 どこにあるでしょう?何の実でしょう?

3種類の青い実を見付けました。
どこにあるでしょうか?
何の実でしょうか?
探してみましょう。調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 第2回研究全体会

午後は、先生方の研究会でした。今年度は、研究主題を「わかった できた 算数の楽しさを感じられる指導方法の工夫」とし、算数科を中心として校内研究を進めていきます。
講師に、元世田谷区教育委員会指導主事 塚本桂子 先生をお招きし、「算数の学びを充実させるため」のお話をしていただきました。
全体会終了後は、高学年分科会の先生方が、6月の6年生の研究授業に向けて、ご指導いただきました。
先生方は、授業の質の向上させ、子どもたちが楽しさを感じられる授業を展開できるよう研究を深めていきます。塚本先生、今年度1年間のご指導をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 地図記号(3年生)

社会科の学習で地域たんけんをした3年生は、地図記号の学習に進んでいます。
地図記号のカルタをつくり、楽しみながら地図記号を覚えています。自分たちで絵地図をつくるときにもしっかり使えるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 紅白リレー(高学年)

紅白リレーの選手たちの練習が始まりました。
今日は、バトンの渡し方やもらい方など基本的な練習が中心でした。
合計8回の練習があります。毎回、チーム・ひとりひとりのめあてをもって取り組み、運動会当日には、ぜひ全校のお友達にリレーの心と技のお手本を示してほしいと思います。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 こんなこと、ありませんか(4年生)

「お友達に『アイス取って!!』と言われたと思って一生懸命探したけれどなかったとお友達に言ったら、『あ、椅子取って!!』と言ったんだよ」と言われてしまった勘違いなどを題材として、スピーチ大会をしていました。
話し手は、内容を暗記していましたし、聞き手は真剣に聴き、評価していました。そんな姿に感心しました。
こういった学習の積み重ねが、高学年での活動につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 中休み

雨がまだ降っていたので、中休みは、校庭で遊ぶことができませんでした。
体育館は、4年生がいろいろな遊びで楽しんでいました。絵本室には、1年生が来ていました。教室で表現の練習をしている3年生の様子を見ている1年生もいました。
「3年生になったら、踊りたいな…。」それは、2年後のお楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 地域たんけんのまとめ(3年生)

先週までに学校の南側と西側のたんけんをした3年生が、2つの地域の特徴をまとめていました。
南側にはお店が目立つこと、西側には住宅が目立つことに気づきました。
これから地図記号を学び、地域の地図をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 鍵盤ハーモニカ(1年生)

体育館に1年生全員が集まって、鍵盤ハーモニカの石川先生に基本的なことを教えていただきました。
「“ド”の位置は、2つの黒い鍵盤があるところの……」
「吹くときは、ワン、トゥー、スリー、フォー、ファイブのトゥーです(タンギング)」
など、いろいろなことを石川先生に教わりました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 授業参観日1

今年度 初めての授業参観日です。
955名もの保護者、地域の方々に参観していただくことができました。
いつもの学習よりもワクワク・ドキドキした半日でした。
ご参観ありがとうございました。1学期の学校公開は、12日(月)・13日(火)のあと2日です。
また、各クラスの子どもたち全員と担任の先生が、教室で本を読む「読書期間」も今日から始まりました。全員で静かに読書をすることで、1日の生活が落ち着いて始められます。読書期間は5月20日(火)までです。
授業参観日の様子をお届けします。まずは、
1年生 生活(どんな花が咲くかな)・国語(ひらがなをかこう!・ひともじかえて)・国語(ひらがなをかこう!・ひともじかえて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 授業参観日2

1年生 生活(どんな花が咲くかな)
2年生 算数(たし算の筆算)・算数(たし算の筆算)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 授業参観日3

2年生 国語(できたらいいな)・国語(できたらいいな)
3年生 教科「日本語」(江南の華) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り