10/16 3年次研修1

1年生担任の鎌田先生が、3年次研修として算数「かずしらべ」の授業を行いました。ご指導くださったのは、教育委員会指導力向上サポート室の野崎先生です。
子どもたちは、休み時間の遊びのアンケート結果を使った「(好きな遊びの)かずの ちがいが ひとめで わかるように、絵カードを うごかそう。」という課題にそって、一人ひとりが試行錯誤しながら絵カードを並べていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 3年次研修2

そして、どんなことを考え、どのように並べたのかをボードを見せながら説明しました。
発言する時に、「〜です。」と、とても丁寧な話し方ができていて感心してしまいました。普段から先生も意識して指導しているからできるのです。
中には、もう次の時間に学習する内容をつぶやいている子どももいるほど、興味をもって意欲的に学習に取り組むことができました。
授業を終えてからも、野崎先生に丁寧に細かくご指導いただきました。ありがとうございました。この成果を今後の学級経営や授業に活かしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 教室訪問(5年生少人数室)

5年生の1校時は、算数習熟度別少人数指導「分数のたし算とひき算」。主な学習内容は、分母が異なる帯分数のたし算の仕方を考えることです。
子どもたちは、問題文を読み、各自が手持ちのホワイトボードに式を書き、自分で考えた方法について図や言葉を使って説明を書いていきました。その後、手持ちのホワイトボードを黒板にはり、子どもたちが説明しました。
5年生の子どもたちは、ボードを使った学習に慣れてきています。校内研究でも算数の学習を進める際にボードに自分の考え書いて説明することを、一つの学習方法として定着させようと努めているところです。
また、担当の先生も丁寧にノートの書き方を指導していました。ノートの書き方も校内研究の一部です。
子どもたちが自分の考えを表現することができた1時間でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 PTA研修チャット1

毎年恒例のChat! 今年のテーマは『ぼくの わたしの しあわせポケット 〜今あるしあわせ いいところを 再発見〜』でした。大勢の保護者の皆さんが出席してくださいました。先生方も全員出席させていただきました。
12個のグループに分かれ、子どものことや、子育てのことなどについて、保護者と先生が一緒になって思いを伝え合うことができました。共通しているのは、子どもたちを愛しているということ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 PTA研修チャット2

PTA会長さんもお話ししていらっしゃいましたが、あっという間の1時間でした。
そして、最後に校長先生が、子どもを育てる言葉を紹介しました。
計画から当日まで主となって進めてくださった学級代表委員会の皆さん、そして参加してくださった保護者の皆さん、とても有意義な時間をありがとうございました。これからも皆さんで一緒にひがしの子どもたちを育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 学級活動(1年生)

「みんなで なかよくする」「ルールを まもる」これが今日の約束ごとです。学級活動として、あいさつのゲームや、指を使ったゲーム、何でもバスケットなどを楽しみました。
みんな、笑顔で楽しんでいました。そして、活動の振り返りもしました。
みんなで楽しく生活過ごすためには、約束ごとを守ることがとても大切です。楽しい活動の中にも、大きな学びがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 町たんけんの準備(2年生)

自分たちの町にある図書館や児童館、お店などに行き、取材をします。今日はその準備のためにグループのお友達と顔合わせをして、調べたいことや、質問したいことをグループごとにまとめました。
町たんけんをすることで、改めてさまざまなことを知ることができますし、地域の方々とも仲良しになれます。まずは、礼儀正しくすることが大切です。
地域の皆様、ご指導をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 わくわくミシン(5年生)

「下糸まき」と「上糸かけ」が今日の学習の中心です。
「下糸まき」では、ミシンを使ってボビンに糸をまき付けていきます。まき終わるとミシンがストップします。それを見ている子どもたちからは、「止まった!!」と声が上がりました。
「上糸かけ」では、学習した手順を確かめながら糸をかけていきました。
これから、ミシンを使った作品づくりを進めていきます。どんな作品ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 委員会紹介

朝の集会で、今年度後期の委員会紹介を行いました。ひがしでは、10月に5・6年生(代表委員会は4年生も含みます)の新たなメンバーで委員会を発足します。
前期のメンバーから引き継がれた内容も基にして、活動を始めています。ひがしに生活するみんなのために、活躍することを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 本日の登校について

本日は、平常通り授業を行います。
倒木や枝の散乱等があります。気を付けて登校するようご指導ください。

なお、本日、6年生の連合運動会に向けての朝練習は、行いません。

10/10 10月14日(火)の登校について

10月14日(火)は、台風19号の接近が予想されています。これに伴い、世田谷区教育委員会の「台風接近・通過等に伴う臨時休業等に関するガイドライン」に基づいた対応について、子どもたちにお知らせを配布しました。ご確認をお願いします。
なお、風雨の状況によっては、登校時刻を遅らせて授業を実施するなどの対応を行うこともあります。各ご家庭で対応を事前に決めておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 教室訪問

2年3組の5校時の学習は、国語「きつねのおきゃくさま」。オオカミと戦うきつねの気持ちを想像する学習です。
きつねの行動や様子、気持ちが表れている言葉や文に線を引きながら、想像していきました。子どもたちからは、論争が起きたほど、たくさんの意見が出されました。それは、担任の先生も子どもたちの意見を「良い考えだね」と認めているからです。子どもたちは、安心して発言することができます。ワークシートにも自分が想像したことをしっかりと書くことができました。熱心に学習に取り組む姿に感心してしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 サツマイモ掘り(2年生)

今日は、2年生が秋山農園にサツマイモ掘りに出かけました。例年は1人1〜2個掘れればよい方だと聞いていましたが、実際に掘ってみると子どもたちの顔よりも大きいサツマイモがごろごろ出てきました。子どもたちも大喜びです。どの子も夢中になって掘っていました。サツマイモだけでなく、カマキリや、バッタなどの昆虫も見ることができました。
 たくさんのサツマイモが掘れたことにも感謝しながら、最後に畑のお掃除をしました。両手でたくさんのつるを抱えて、せっせと運ぶ子どもたちや、くきや葉が落ちていないか一生懸命探す子どもたちもいました。
 お世話になった自然体験学習室の津野さんからは、お話がきちんと聞けたことと、お掃除が上手だったことをほめていただきました。
 2年生の各ご家庭では、今晩の食卓にサツマイモがならんでいることでしょう。
 自然体験教室の皆さんと、土や生命に感謝します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 教室訪問3

6年2組の4校時の学習は、国語「漢字の形と読みと意味」。漢字の部首や音に着目して、多くの漢字は意味を表す部分と音をおらわす部分の組み合わせによってできていることを学習します。
担任の先生が用意した漢字のプリントを基に学習を進めました。さすが6年生、漢字辞典も手際よく活用していました。そして、とても感心したのが3・4人のグループでの話し合いが滞ることなく進められていたことです。これまでの先生の指導の積み重ねを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 教室訪問2

4年生の2校時の学習は、算数「式と計算」。( )と四則混合の式の計算順序を理解して計算ができるようになることが目標です。
復習問題で練習した後、たし算とわり算と( )が混じった計算に一人ひとりが計算の順序に気をつけながら取り組みました。
そして、お隣のお友達と、自分がなぜその順序で計算したのかを説明し合いました。そして、いくつかのお友達の意見を基に、計算の順序をみんなで確かめました。
この計算は、途中式をきちんと書くことも大切です。中学校の学習につながっています。これから、しっかりと練習していきましょう。ノートを読みやすく書いているお友達も大勢いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り