3/10 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 警察署見学(3年生)

 3年生の社会科「交通事故をふせぐ」の学習で、玉川警察署へ見学に行きました。警察官の皆さんから、たくさんのことを教えていただきました。自転車事故が増えていること、「止まれ」の標識をしっかり守ること、車はすぐには止まれないこと、パトロールをして事故を防いでいることなどです。子どもたちは他にもたくさんのことを学び、メモを書くところがなくなってしまったという子までいました。また、パトカーや白バイを間近に見せてもらい、いろいろな機能を教えていただきました。帰り道に子どもが「先生、早く新聞に勉強したことをまとめたい」と話しかけてきました。それだけ子どもたちにとって、見学がとても貴重な体験になったのだと思います。お忙しい中、子どもたちのために見学を受け入れてくださった玉川警察署の皆さん、ありがとうございました。
(鍛田)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 クラブ活動4

実験クラブです。
その他に、合奏、ダンス、ベースボールゲームクラブがあります。
画像1 画像1

3/9 クラブ活動2

ソフトバレー・バドミントン、卓球、模型・工作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 クラブ活動1

今年度のクラブ活動も来週を残すのみとなってしまいました。1年間、興味をもっていることや好きなことが同じ者同士が集まり、4年生から6年生までが一緒になって活動してきました。
今日は、雨が降ってしまったので、校庭を使えず、十分な活動ができなかったクラブもありますが、活動の様子を紹介します。
まずは、バスケットボール(普段は校庭、ミニサッカー(普段は校庭で、今日は振り返り)、陸上・体つくり(普段は校庭で、今日は普段とは違う活動)のクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 6年生からのことば

6年生を送る会を開いた1年生から5年生に、6年生からお礼のことばが届いています。
「ありがとう」ということば、そして、1年生から5年生に期待することばがかかれています。
6年生の気持ちを受けて1年生から5年生は、必ずすてきな「ひがし」をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 PTA運営委員会

今年度最後のPTA運営委員会が行われました。
PTA役員さんをはじめとして、各委員会の皆さん、そして青少年委員の原口さん、さらに来年度の役員の皆さんが集まってくださいました。
毎回、青少年委員さんや委員会、役員さんからの報告や提案があり、有意義な会となっていました。
今年度も子どもたちのため、学校のため、地域のために活躍してくださった皆さんにお礼を申し上げます。役が終わりとなる方もいらっしゃいますが、これからも役があったときと同じように、子どもたちや学校、地域を見ていただきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 6年生との会食10

今日のメンバーは、考古学者や、スポーツ選手、看護師……など、将来の夢を語っていました。中でも、「小学校の先生」を挙げたお友達は、元担任の先生の影響だそうです。私たち教員にとっては、とてもうれしいことです。
また、小学校の思い出として「1年生の時に校庭が狭かった」ことを挙げたお友達もいました。その時代を知っている先生も子どもも少なくなりました。子どもたちの成長の年月を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 表彰

今年も全校朝会で大勢のお友達を表彰することができました。ひがしのお友達が様々なジャンルで努力を重ね、活躍していることをとてもうれしく思っています。また、それを認めていただいていることに感謝します。
「継続は力なり」と言います。日々の練習の積み重ねによって様々なことが身についていきます。これからも一人ひとりのお友達に目標をもって、目標の達成に向けて努力を重ねていってほしいと思っています。
今日は、まず書き初めで、学校代表として出品したお友達の表彰を行いました。そして、土曜日に防火防災標語優秀作品として表彰していただいたお友達を作品とともに紹介しました。最後に英検に合格したお友達も表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 防火防災標語優秀作品表彰式

玉川消防署管内の防火防災標語優秀作品表彰式が日本体育大学記念講堂で行われました。毎年行われている表彰式です。
今年度のひがしの5・6年生からは、「防火標語の部」で9名、「救急標語の部」で16名が優秀作品として選ばれました。表彰式の写真を撮ることができませんでしたので、作品を紹介します。表彰された皆さん、おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 12時まで遊べます5

新BOPの先生方、保護者の皆さん、児童館の先生方、おやじの会の皆さん、東深沢ジャガーズの皆さん、子どもたちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 12時まで遊べます4

体育館での遊び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 12時まで遊べます3

アイロンビーズ、昔遊び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 12時まで遊べます2

スーパーボールすくい、プレート工作、かざぐるまづくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 12時まで遊べます1

新ボップフェスティバルが、BOP室、視聴覚室、体育館で開かれています。12時までですのでまだ少し遊べます。ぜひ来てください。いろいろなブースがあってとても楽しいです。景品もありますよ。
BOP室が受付です。
魚釣り、キャンディーすくい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 カタカナ(1年生)

間もなく入学してから1年が過ぎようとしている1年生。国語で学習したのは、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」です。全部で約180文字になります。繰り返し練習することで確実に身につけていきます。
今日は、ポイントに気をつけながらカタカナを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 合奏(3年生)

3年生が、「山のポルカ」を合奏していました。他の学年と同じように自分が選んだ楽器を使っています。使う楽器が重なっていることもあるので、交代しながら合奏し、自分が演奏することとともに、みんなで音を合わせることも楽しんでいました。学年を重ねるごとに、自分たちで活動する力もつき、技能も上達していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 共遊び

共遊びは、先生方が子どもたちに遊びを提案し、子どもたちがしたい遊びの場所に行って先生方と一緒に遊びます。先生方にとっては、普段あまり接することがない子どもたちのことを知る大切な機会でもあります。今日は、校庭と体育館を使い、元気いっぱいに様々な遊びを楽しむことができました。
写真は、手押し相撲、一輪車、ダブルダッチの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り