10/9 第2回長なわ集会1

13クラスが新記録を出すことができました。
前回から1週間、休み時間や体育で練習を重ねてきた第2回長なわ集会も、みんなが真剣でした。
第3回(最終回)は10月23日(木)です。記録の更新を目指しますが、大切なのは、クラスのお友達が一つの目標に向かって気持ちを合わせて取り組むことです。最終回も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 第2回長なわ集会2

4・5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 教室訪問1

4年3組の1校時の学習は、社会科「江戸の文化を今に伝える浅草のまち」。
7日(火)に社会科見学で浅草を訪ねていたことや、先生が浅草に関する様々な画像を用意していたことにより、子どもたちは、意欲をもって学習に取り組むことができました。そして、浅草についてどんなことを調べ、まとめていくか計画を立てました。この後は、浅草でのボランティアガイドさんのお話もとても参考になると思います。
この学習でまとめたことは、ご家族にお話しすることにしています。楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 残念!!

学校だより10月号でも紹介しましたが、今日は月食です。
18時14分に部分日食が始まりました。時間が経つにつれ月が欠けていくことが、肉眼でもはっきりとわかりました。1枚目と2枚目の写真は18時30分です。
そして、18時52分、さらに月が欠けていました。
ところが……
雲が出てきて覆われてしまいました。間もなく皆既月食が始まる19時24分となるのに。

残念なことに、皆既月食の始まりを見ることができませんでした。次の機会に楽しみは取っておきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 クリーン大作戦(6年生)

6年生が、家庭科「クリーン大作戦 〜身のまわりのよごれを調べよう〜」という学習に取り組んでいました。
汚れについてグループごとに話し合うと、「角に埃がたまる」「掃除をしたくなった」などの意見が出てきました。家庭科では、調理や裁縫の実習だけでなく、日常生活において欠かすことができない大切なことを学んでいます。

ところで、今日の6年生の学習を参観していて、こんな言葉を思い出しました。
 「掃除は四角く、心はまるく」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 社会科見学のまとめ(3年生)

9月の区内見学で訪れた、「世田谷市場」について、パンフレットの形式にまとめていました。4年生が、センター移動教室で世田谷区について学んできたことをまとめたパンフレットを参考にしていました。4年生にとってはうれしいことです。
4年生の作品に目を通した3年生は早速、見学のメモや世田谷市場でいただいた資料を基に、パンフレットを作り始めました。すてきなものが仕上がることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 秋の遊び(1年生)

10月6日(月)が台風の影響で臨時休業日となったため、予定を変更して1年1組は今日、保護者の方々にお手伝いいただきながら、どんぐりを使ってこまやマスコットをつくりました。
どんぐりゴマは、穴開け器を使いました。しかし、それでもかたくてなかなか穴が開かずに苦労しましたが、補助していただいたおかげで、開けることができました。
できたコマで遊んだり、マスコットを見せ合ったりして、最後にカードに感想をかきました。保護者の方々には、お手伝いくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 連合運動会に向けて(6年生)

世田谷区立小学校の6年生が参加する連合運動会が、2週間ほどに迫ってきました。
種目は、100m走、50mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、4×100mリレー、学級ごとの参加となる、長なわとびです。
ひがしの6年生も、お互いに励まし合いながら練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 社会科見学(4年生)1

4年生は、社会科見学として、有明水再生センターと浅草に行きました。
有明水再生センターでは、水面下13mまで下りていき、微生物で下水を浄化している様子や魚で水質を確認している様子など、処理プラントを直接見て学びました。
浅草では、台東区観光ボランティアガイドの方々の案内を受け、グループごとに浅草寺や仲見世通りなどを見学しました。金物店や扇店など伝統文化を受け継いでいる店では、直接、店の方にインタビューをさせていただき学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 社会科見学(4年生)2

昼食は、7階の展望フロアで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 社会科見学(4年生)3

下水道局の皆様、台東区観光ボランティアガイドの皆様、立ち寄らせていただいたお店の皆様、今日はありがとうございました。充実した社会科見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 社会科見学(4年生)展望フロア偏

恒例のお弁当と、展望フロアからのスカイツリーと東京タワーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 本日の登校について

本日は、暴風警報が発令されているため、世田谷区教育委員会のガイドラインに基づき【臨時休業日】とします。BOPの利用も「なし」です。
明日は、平常通り授業を行います。

   東深沢小学校  校長 飯島 満子 

10/4 明後日10月6日(月)の登校について

明後日10月6日(月)は、台風18号の接近が予想されています。これに伴い、世田谷区教育委員会の「台風接近・通過等に伴う臨時休業等に関するガイドライン」に基づいた対応について、子どもたちにお知らせを配布しました。ご確認をお願いします。
画像1 画像1

10/4 土曜参観日1

2学期学校公開期間の2日目です。今日は土曜日ということもあり、何と894人の方々に参観していただきました。教科「日本語」の公開日も兼ねているので各学級が教科「日本語」の授業を公開しました。
どの学級も、子どもたちが熱心に学習に取り組んでいました。お友達同士で発表し合っている場面も目にしていただけたことと思います。先生方も真剣に学習指導に取り組んでいました。
1学期に比べ子どもたちが成長している姿をご覧いただけたことと思います。ご家庭でも、今日の学習について子どもたちとお話していただければと思います。
1年1組から、学習の様子を紹介します。
1年1組は国語(きのう こんなことが あったよ)、2組は日本語(雨にも負けず)、3組は国語(きのう こんなことが あったよ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 土曜参観日2

1年4組は生活(秋の遊び)、2年1組は国語(しゅ語とじゅつ語)、2年2組は国語(しゅ語とじゅつ語)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 土曜参観日3

2年3組は算数(水のかさ)、4組は教科「日本語」(短歌)、3年1組は教科「日本語」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 土曜参観日4

3年2組は国語(こんなやり方をおすすめします)、3組は教科「日本語」(論語)、4組は教科「日本語」(論語)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り