2/19 ひがしの子マラソン(5・6年生)1

天候に恵まれ、駒沢公園で5・6年生の「ひがしの子マラソン」を実施しました。5年生にとっては、初めての「ひがしの子マラソン」です。これまで、子どもたち一人ひとりが目標をもって真剣に練習してきました。走る距離は1500Mです。
 開会式では、子どもたちの代表が力強く「去年の目標を超えられるよう、練習してきた全てを出し切って頑張ります。」と述べました。そしていよいよマラソンが始まります。まずは女子、次に男子です。
スタートするのをドキドキした気持ちで待っている子どもたちでしたが、スタート地点に向かう時には表情が徐々に変わってきました。そしてスタートした瞬間の目は真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 ひがしの子マラソン(5・6年生)2

「ゴールを目指して真っすぐ視線を向ける姿」「ゴール寸前の、一番苦しい時ですが、それでも真っすぐ前を向いて思い切り腕を振る姿」はとても凛凛しく、力強いものを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 ひがしの子マラソン(5・6年生)3

閉会式では、男女別に総合10位までの子どもたちの表彰を行いました。式の最後には、「去年の順位とタイムを上回ることができました。6年生は、この努力を忘れずに中学校に行っても頑張りましょう。5年生は、来年、今年の自分のタイムを超えられるように頑張ってください。」と代表の子が全員にエールを送りました。
 さらに偶然、近くで講演会をなさっていたロンドンパラリンピックや仁川パラリンピックに、全盲の5000mメダリストの伴走者「中田さん」が、子どもたちに励ましの言葉を届けてくださいました。そして、金メダルや銅メダルを見せていただいたり、触らせていただいたりしました。とても貴重な経験もさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 ひがしの子マラソン(5・6年生)4

今日の「ひがしの子マラソン」では、自分の目標タイムを超えた子、目標タイムには届かなかったけれど最後まで一生懸命走り抜いた子など様々でしたが、今日は一人ひとりが自分自身と向き合いました。そのことを、自分の自信へと変え、次への活動の活力にしてください。
 最後になりましたが、本日駒沢公園を貸してくださった駒沢公園管轄の皆様、駒沢公園を利用なさっている皆様、そして応援に来てくださった保護者の皆様に温かく見守っていただけたお陰で、無事「ひがしの子マラソン」を終えることができました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 消防署見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科で「火事を防ぐ」という学習をしています。
今日は、1・4組の子どもたちが消防署を見学させていただきました。
子どもたちは、1.消防士さんの一日、2.早く出動するための工夫、3.火を早く消すための工夫という3つの視点をもって見学をしました。

近くで見るはしご車は、とても大きくてみんなびっくりしていました。はしご車に積んである荷物も見せていただきました。
また、消防士さんに質問をしました。子どもたちは、あらかじめ考えてきた質問やその場で気づいた疑問を積極的に聞くことができました。
更に、人命救助訓練の様子も見せてくださいました。揺れるはしごを使って高いところまで上る様子を見た子どもたちからは「おぉ〜」という声があがりました。
次は、24日(火)に2・3組の子どもたちが見学に行きます。
実りある学習にしていきます。

2/19 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 5・6年 ひがしの子マラソン

おはようございます。
本日の5・6年 ひがしの子マラソンは、
予定通り実施します。

写真は、スタート地点、最後のストレート、ゴール付近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 研究授業1

5時間目は、5年生算数「2つの量の比べ方を考えよう(割合)」の学習。今年度、ひがしは、算数を校内研究に取り上げ、研究を深めてきました。今年度の学校全体としての研究授業は、この時間が最後です。
この単元の学習は、小学校の算数の中でも難しいものの一つです。そのため今回の研究では、特に「身近な問題設定」「数値を簡単にする」こと子どもたちから多様な考え方が出て、それらを活用することができるようにと、指導を工夫しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 研究授業2

1年間を通して、指導してきた「すでに習ったことを使って考える」「どんな結果になりそうか見通しをもつ」「数直線などを利用して考える」「自分の考えを友達に説明し合うことでよりよい考え方を見出す」力が、子どもたちの中で伸びてきています。ノートも学習の流れに沿ってしっかりと記述できるようになりました。研究を通して先生方の授業力が向上しているからこそ、子どもたちの力も伸びたのだと言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 研究授業3

協議会でも、先生方からよりよい授業づくりのために、活発な意見交換が行われました。この1年間、研究会の講師として塚本先生には、中学校での数学へのつながりも意識した指導をいただきました。ありがとうございました。先生方は、研究推進委員会を中心にして、情熱をもって真剣に研究に取り組んできました。ひがしの先生方は、とてもすばらしいです。
今後も学校全体で、先生方の授業力と子どもたちの学力を伸ばすことができるよう、研究を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 深沢図書館おはなし会

深沢図書館の方々がひがしにいらしてくださり、2校時と3校時に2年生の2クラスにおはなし会を開いてくださいました。
本の紹介や、大型絵本の読み聞かせ、素話など内容も豊富でした。子どもたちは、「この本知ってる!!」「このシリーズ読んだことある」などと言いながらとても楽しんでいました。
深沢図書館には、いろいろなジャンルの本がたくさんあります。ひがしの図書室だけでなく、深沢図書館にもぜひ行ってみましょう。きっと、すばらしい本に出会うことができます。
深沢図書館の皆さん、ありがとうございました。明日の2クラスもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 みしまの森学舎報告会1

東深沢中学校において、東深沢中学校、等々力小学校、東深沢小学校の3校が、今年度みしまの森学舎として進めてきた取り組みの報告会を行いました。この会には、地域や保護者の方々も参加してくださいました。
今回は、3つの分科会(研究・研修分科会、生活指導分科会、児童生徒交流・特別活動分科会)からの報告が中心でした。
まず、研究・研修分科会は、今年度各校が取り組んだ保健体育、国語、算数の研究について報告しました。3校とも、成果と課題を得ています。そして、生活指導分科会は、「みしまの森 六箇条」の共通した指導や、「あいさつ運動」について報告しました。今年度は、等々力小と東深沢小が、共通した「あいさつカード」を活用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 みしまの森学舎報告会2

児童生徒交流・特別活動分科会の取り組みは、中学校生徒会の生徒が発表しました。小学校の児童会をリードし、募金活動、合同あいさつ運動、合唱交流等の活動を進めました。立派な「先輩たち」に成長しています。
最後に地域の方々からは、あいさつ運動やその他の活動に対する励ましのお言葉をいただきました。ありがとうございました。
来年度も、みしまの森学舎三校の連携を深め、子どもたちの9年間の成長を考えた指導を行っていきます。今後とも、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 6年生との会食3

今日は、6人の6年生との会食でした。
今は、6年間を一緒に過ごした友達と別れる寂しさと、中学校での新たな出会いや部活に期待感が入り混じった複雑な気持ちだということでした。残り少ない小学校生活をぜひ、充実したものにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 地域紙芝居1

地域にお住まいの7名の方々が1年生と2年生に、「ふかさわ」を題材にした紙芝居をしてくださいました。
3校時は1年生で、「湧き水の川 呑川」です。
「ふかさわ村には、清い水の流れる川がありました。……水が大変清らかで美しく、呑めることからいつとはなく呑川と呼ぶようになりました。」
今は、緑道となった呑川のお話です。1年生は、紙芝居の絵を見ながら昔の呑川のことを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 地域紙芝居2

4校時は2年生で、お話は、「あやちゃんと桐の木」。皆さんの語り口ととてもきれいな絵によって、2年生もお話に引き込まれていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 地域紙芝居3

そして、2年生の各クラスで給食を召し上がっていただきました。
「給食は、とてもおいしかった」「子どもたちと一緒に食べられてとても楽しかった」とおっしゃっていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 地域紙芝居4

来年もぜひ、紙芝居をしていただき、給食を味わっていただきながら子どもたちと一緒に楽しんでいただければと思います。地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 明後日に向けて

明後日の「ひがしの子マラソン」に向けて、5年生が走っていました。ペアでタイムを記録しています。今年は、天候や校庭の状態に恵まれず思うように走れないことがありましたが、校庭を大回りすることで、1週約250mのコースが作れました。当日の天気予報は、まずまずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り