6/30 研究授業(6年生)1

「分数のわり算の仕方を理解し、表現しよう」という算数の単元の研究授業を行いました。
子どもたちはまず、隣の席や近くの席のお友達とペアになって、式や表、面積図、数直線などを使って書き表したボードを見せながら自分の考えを説明しました。さらに、それを全体に発表しました。今日は、3つの方法があがりました。
どのように話したら相手に自分の考えが伝わるかを考えながら話していました。そうすることで、表現力も高まります。子どもたちが熱心に話している姿に感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 研究授業(6年生)2

講師の先生からは、子どもたちがよく考えていたことや、お友達の発表を真剣に聞いていたことをほめていただきました。
講師の先生にご指導いただいたことを基に、研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 音読発表会(2年生)1

国語で「お手紙」を学習している2年生の一クラスが、音読発表会をしました。グループごとの発表です。
グループでの音読が上手にできるようにするためには、まず、一人ひとりがしっかりと読めなければなりません。一人ひとりのお友達がしっかりと音読することができていました。さらに、グループの読みも息が合っていました。登場人物の気持ちを考え、それを表現しようとグループごとに練習を重ねてきたことが伝わってきました。
発表を聞いているお友達も真剣でとても素晴らしかったです。聞き手の態度として、満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 音読発表会(2年生)2

各班の音読が終わり、最後にみんなで手話も入れて歌を歌いました。「友だちになるために」です。
とてもすてきな音読発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 図工の作品(4年生)

自分だけの色紙を、色々な技法を使ってつくりました。
紙の上に溶いた絵具を少しこぼして、ストローで吹いたり(フュージング)、ローラーで規則的な模様をつくったり、ブラシと網でスプレー状の絵具を着けたりして、いろいろな表現を体験しながら、いくつかの色紙をつくりました。

その後、この色紙を切って貼りつけて、絵をつくりあげます。できた色紙をいろいろ工夫して貼りつけたり、色紙の模様に続けて、絵具で付け足したりしました。

色紙から思いが広がってスムーズにつくり始める子、描きたいものに合わせて色紙をつくり直す子など、それぞれの個性が発揮された作品ができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 みしまの森学舎合同学習確認会議

合同学習確認会議は、4月に実施した世田谷区の「学習習得確認調査」の結果を基に、子どもたちの学力を向上させるために、どのように授業を改善していけばよいかを話し合い、具体的な方策を考える会議です。
教科等の7つの分科会に分かれ、検討を進めました。そして、その結果を全体会で報告しました。
今後さらに検討し、みしまの森学舎三校として9年間を考えて、より良い授業づくりを進めていきます。
教育委員会からも教育長をはじめ、3名の先生方が出席してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 読み聞かせ(1年生)

各学級保護者のボランティアの皆さんによる読み聞かせです。1年生も読み聞かせをとても楽しみにしています。
読み聞かせが始まると子どもたちがだんだんと身を乗り出すようにしてお話を聴く姿から、お話の世界に入り込んでいることが伝わってきます。
ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 読み聞かせ(1年生)2

読み聞かせ(1年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 教室訪問(6年生)

1校時は、理科「人や動物の体」です。
先生が用意したワークシートを使い、口、食道、胃、小腸、大腸、肛門のそれぞれの働きや、消化・吸収・排泄を学んでいきました。子どもたちは、個々に考えたり、グループで話し合ったり発表したりと、様々な形で学習を進めました。
体の内部のつくりを知ることで、自分の健康への関心も高まります。次回は、血液の働きの学習をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 ブラブラ星人(2年生)

2年生の水泳では、「ブラブラ星人」をします。水の中で曲に合わせて「ブラブラ」とダンスをします。とても楽しいダンスをしながら水慣れをしていきます。
そして、もぐったり浮いたりけ伸びをしたりと水泳の基本を練習していきます。
最後は、大好きな「宝探し」で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 2秒!!

学級園のキャベツに、モンシロチョウが、産卵していました。1個の卵を産むのにとまっている時間は、なんと、たったの2秒ほどでした。
黄色くてとても小さな卵です。ぜひ見付けてみてください。
3年生が昆虫の学習を進めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室(5年生)46

3日間の移動教室が終わり無事に帰校しました。帰校式でもきちんとした態度は立派でした。帰校式では、指導員さんから片付けがきちっとできたこともほめていただきました。片付けがきちっとできることは、他の人のことを考えていることの現れでもあります。今回の3日間の移動教室で5年生は大きく成長しました。これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
子どもたちが、楽しく無事に移動教室を終えられたことは、保護者の皆様のご理解とご協力があったからこそです。ありがとうございます。また、5年生担任・副担任・補助員さん・看護師さん・写真屋さん・ふじやまビレジ・教育委員会など子どもたちのために力を尽くしてくださった多くの皆様に感謝します。
これで、「川場移動教室」速報を終わります。今晩は、子どもたちの土産話をお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 音読(2年生)

グループごとに、国語で学習している「お手紙」の音読練習をしています。
登場人物の様子や気持ちが伝わるようにグループのお友達と相談しながら進めています。
きっとすてきな発表ができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室(5年生)45

予定よりやや遅れて、12時40分に
田園プラザを出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 川場移動教室(5年生)44

宿舎から届いたお弁当を、みんなで楽しく食べました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室(5年生)43

家で待っている家族のことを考えているのでしょうか? 子どもたちはいろいろなお土産を、田園プラザで買っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り