8/31 アドベンチャーin多摩川1

アドベンチャーin多摩川の開幕です。今年は、夏休み最後の日の開催となりましたが、小学校だけでも72艇、中学校なども合わせると、80艇の参加と大盛況でした。
開会式の後、ひがしの「祭(22)」が5組目、「蝮(26)」が6組目でスタートします。今年は、例年より多摩川の水量が多く、流れも速いようなので、スピード感のあるレースが展開されそうです。そのため、スタートを待たずに先にゴール地点に向かい、そこで選手たちを迎えます。今年は、どんな展開が待っているのでしょうか?選手のみんな、「ファイト 一発!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 アドベンチャーin多摩川2

「祭(22)」が見えてきました。周りのいかだに比べても引けを取らないスピードで、流れに乗っています。選手たちと船頭の「おやじ」の息もぴったりです。
今年の「祭」は速いです。結果が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 アドベンチャーin多摩川3

蝮(26)が見えてきました。かなりスピードに乗っています。
選手たちと船頭の鍛田先生が声を出しながら力いっぱい水をかいています。
そしてラストスパート!!上位進出を狙っていますが、タイムはどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 アドベンチャーin多摩川4

等々力小学校からは5艇、東深沢中学校からは1艇参加しました。
みしまの森学舎が、大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 アドベンチャーin多摩川5

閉会式での結果発表です。
さまざまな賞が発表された後、いよいよベストタイム賞です。「蝮(26)」が第3位、「祭(22)」が第8位と素晴らしい成績を収めることができました。

総勢30名を超える、選手と大応援団で今回も充実した1日を過ごすことができました。今日まで練習をしてきて、その成果を発揮した選手のみんなに大きな拍手を送ります。そして、子どもたちを支えてくださった、おやじの会の皆さん、保護者の皆さん、関係各機関の皆さん、先生方に心より感謝します。ありがとうございました。来年もぜひ参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 花火大会1

今年も、あそび場開放委員会主催の花火大会が18時から行われました。
大勢のひがしのお友達や入学前のお友達、保護者の皆さん、地域の皆さんがいらして、手持ち花火や打ち上げ花火を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 花火大会2

ボランティアの中学生の先輩たちも、陰で大活躍していました。みんなが花火を楽しめるように、手持ち花火を配ったり、ゴミを集めたりしました。小学生の中には、きっと、自分も中学生になったらやってみようと思った子がいると思います。
あそび場開放委員会の皆さん、おやじの会の皆さん、地域の皆さん、そして中学生ボランティアの皆さん、どうもありがとうございました。とても楽しい花火大会でした。来年もよろしくお願いします。

明日の9時30分から「アドベンチャーin多摩川(筏での川下り)」が行われます。ひがしからは、子どもたちとおやじの会で2艇参加します。応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 みしまの森学舎全体会

午後は、みしまの森学舎(東深沢中学校・等々力小学校・東深沢小学校)三校の先生方が東深沢中学校に集まり、全体会、分科会、実技研修会を行いました。
全体会では、各校の校内研究(東深沢中学校:保健体育 等々力小学校:国語 東深沢小学校:算数)について発表し、各校の研究の概要をつかみました。
分科会では、国語・社会・算数数学・理科・英語外国語・体育・徳育について、2学期以降に三校で共通して指導していくことについて話し合いました。
最後の実技研修会では、三校の先生方で4つの混合チームを編成し、バレーボールを行いました。
先生方が、熱心に話し合ったり活動したりしたことは、今後の子どもたちの指導に必ず活かされていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 先生方の研修会1

午後は2つの研修会を行いました。
1つめの研修会は、教育相談研修会です。世田谷区の総合教育相談室から、心理教育相談員の月村先生、スクールソーシャルワーカーの小川先生にいらしていただき、子どもたちへの理解を深め、子どもたちがもっている力を十分発揮することができるようにするために、どう支援していくかを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/28 先生方の研修会2

2つめの研修会では、食物アレルギー緊急時対応マニュアルに沿ってシミュレーションを行いました。
先生方や栄養士さんが役割を分担し、食物アレルギーを起こした子どもに即時対応し、エピペン(練習用)を打ち、救急隊に引き継ぐまでを行いました。

子どもたちが安心・安全な学校生活が送れるよう、先生方が真剣に取り組み、研修を深めた午後となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 1・2年生水泳指導について

1・2年生の水泳指導も、気温・水温ともに低いため、中止とします。

本日は、夏休み水泳指導の最終日で、延期した検定も実施する予定でしたので、とても残念です。

9月2日(火)から各学年の体育での水泳指導が始まります。子どもたちには、今年度の自分の目標を達成できるよう頑張ってほしいと思います。


画像1 画像1

8/28 3・4年生水泳指導について

3・4年生の水泳指導は、気温・水温ともに低いため、中止とします。

1・2年生については、10時20分に決定し連絡します。よろしくお願いします。

画像1 画像1

8/28 本日の水泳指導について

本日の5・6年生の水泳指導は、今のところ気温・水温ともに低いため、中止とします。
なお、
3・4年生については、9時
1・2年生については、10時20分
に決定し連絡します。よろしくお願いします。
本日は、夏休み水泳指導の最終日でもありますので、天気が好転することを願っています。
画像1 画像1

8/27 本日の水泳指導について

本日の水泳指導は、気温が低く雨も降っているため、高学年、中学年、低学年のすべてを中止します。
本日予定していた検定は、明日行います。たくさんの子どもたちの参加を楽しみにしています。よろしくお願いします。

8/26 1・2年生水泳指導について

11時20分から行う1・2年生の水泳指導を実施します。
なお、天気の変化によって、急遽中止したり指導時間を短縮したりすることもあります。ご承知おきください。

8/26 3・4年生水泳指導について

10時から行う3・4年生の水泳指導を実施します。
なお、天気の変化によって、急遽中止したり指導時間を短縮したりすることもあります。ご承知おきください。
1・2年生については、10時20分に決定し、またご連絡します。

   

8/26 本日の水泳指導について

本日の5・6年生の水泳指導は、雨が降ってきたため、中止します。
登校してきた児童については、家に保護者がいることを確認して、帰宅させます。
なお、
3・4年生については、9時
1・2年生については、10時20分
に決定し連絡します。
よろしくお願いします。
画像1 画像1

8/25 体育実技研修会

近隣の8つの小学校(8ブロック)の先生方が九品仏小学校の体育館に集まり、体育実技研修会を行いました。夏休みの終わりに毎年行っている研修会です。今年度は、跳び箱の指導とボールの投げ方の指導について学びました。
研修の成果を2学期以降の体育の指導に活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 仕上げは?

低学年水泳教室の時間前に小雨が降ってきましたが、可能と判断し、実施しました。
「ぶらぶら星人」を踊ったり、「猛獣狩りに行こうよ」を楽しんだりしました。
気温・水温もいつもに比べると低めでしたので、水泳を終えた後に、仕上げとして温水シャワーで温まりました。
多少寒かったですが、みんな水泳を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 用具を使って

水泳の練習でビート板をよく使いますが、今日は、「パドル」も使ってみました。水を「つかむ」「かく」感覚を得られます。
パドルの使用は泳力や筋力も関連しますので、常時使うということはありませんが、様々な道具も使って、子どもたちがより水に親しむことができるようにしたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り