9/30 お囃子(4年生)

自分たちでつくった簡単なお囃子をリコーダーと、和太鼓で演奏しました。リコーダー一班、和太鼓2台二班に分かれ、班の中で、どんどん交代しながら演奏を続けていきます。
子どもたちは、緊張しながらも、和気あいあいと演奏を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 マット運動(4年生)

今日は、前転の練習が中心でした。まず、前転のもとになる動きとして「ゆりかご」の練習をしました。体を前後にゆする動きです。そして、「前転」です。目指すのは、「大きな前転」。ポイントとしては、手と頭がマットについている時に膝が伸びていることです。最後に、素早く踵をお尻に引き寄せると、きれいに起き上がることができます。
子どもたちは、自分のカードに今日の「めあて」を書いていました。それを達成できるよう、練習に励んでいました。自分のめあてをもって、それを意識して練習に取り組むことが上達に欠かせません。
これから、めあてをもっていろいろな技に挑戦していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 社会科見学(3年生)1

 3年生は、社会科で世田谷区について学習しています。今日は、これまでの学習を確かめたり、新たな場所を体験したりするために、見学に行きました。まずは、次大夫堀公園に行きました。民家園では、かやぶき屋根の仕組みや、養蚕、昔の道具の使い方など、様々なことを教えていただきました。家の中は、風通しがよかったことから、昔の家の良さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 社会科見学(3年生)2

 次に行ったのは、等々力渓谷です。東京都23区唯一の渓谷です。子どもたちは、木漏れ日の美しさや、湧き水の冷たさに驚いていました。世田谷区の自然を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 社会科見学(3年生)3

お昼ご飯は、砧公園で食べました。世田谷区には大きな公園がいくつもあることは、事前に学習しています。ご飯を食べ終えた児童は、芝生で楽しく遊んでいました。(写真がなくてごめんなさい)
 最後は、世田谷市場に行きました。世田谷市場では、野菜や果物のクイズをしていただいたり、実際のオークションルームやせり場、野菜の冷蔵室を見せていただいたりしました。物流や、花や野菜を大切にすることなどを学びました。最後には、マリーゴールドの苗のプレゼントまでいただきました。
社会科見学ではその他にも、バスの車窓から世田谷区の景色を見たり、バスガイドさんが世田谷に関するクイズを出してくれたりもしました。
今回の社会科見学で世田谷を巡り、生で見て、聞いて、感じたことを、これからの学習に活かし、より世田谷を好きになってほしいなと思います。お世話になった皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 前期委員会活動の終了1

ひがしは、5・6年生の委員会活動を前期と後期に分けています。6時間目は、各委員会ごとに委員全員が集まる前期委員会活動の最終日です。
委員会活動は月1回、各委員会のメンバーが全員集まる日と、分担によって班ごとに活動する日があります。今日は、4月から9月までの前期の活動を振り返りました。

写真は、図書委員会、代表委員会、給食委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 前期委員会活動の終了2

後期の新メンバーに仕事内容を引き継ぐために、活動の記録も残します。

写真は、放送委員会、集会委員会、運動委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 前期委員会活動の終了3

日常の活動は、後期の新しい委員会が発足するまで、続きます。

写真は、栽培委員会と保健委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 前期委員会活動の終了4

10月からの新しい後期委員会で、前期の経験を活かして、ひがしの全員が気持ちよく生活できるよう活躍してほしいと思います。

写真は、計画委員会と飼育委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 学校でキャンプ13

いよいよお別れです。
机やいすを片付け、体育館の掃除、校庭のゴミ拾いをしました。使った場所や物をきれいにするのは大切なことです。それは、どこでも同じことです。みんなで力を合わせて活動することができました。合格です。
最後に、全員そろって記念撮影をしました。
参加した子どもたち全員が、元気に過ごしたことが何よりもうれしいです。それは、おやじの会の皆さん、助けてくださった保護者の皆さん、先生方、そして中学生・高校生のボランティアの皆さんのおかげです。ありがとうございました。地域の皆様にも、にぎやかにしたことでご迷惑をおかけしことかと思います。ご理解をいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 学校でキャンプ12

ちょうどよく焼けたり、少し焦げたりしましたが、バッチリです。
中には、ペロリと2本食べてしまう子もいました。
美味しかったですね。しっかりと食べ、目も覚めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 学校でキャンプ11

今朝は、山崎前校長先生も駆けつけてくださいました。
6時30分からラジオ体操です。中学生・高校生の先輩たちもボランティアとして参加し、ラジオ体操を一緒にしました。
そして、カンガルーホットドッグづくりの開始です。まだ、眠そうなお友達もいますが、美味しくできそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 学校でキャンプ10

夕食後は、校庭で「星空映画会」の予定でしたが、涼しかったので、体育館での「映画会」となりました。
そして、最後にプレキャンプと今日1日をDVDで振り返りました。早速、編集してくださったおやじたちに驚きです。
子どもたちみんなが、今日1日を無事に楽しく過ごすことができました。それは、おやじの会の皆さんが、このキャンプのために、周到な用意と進行のおかげです。そして、保護者の皆さんと先生方の助けがあったからです。子どもたちもわがままをせずに頑張りました。
おやじの会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 学校でキャンプ9

自分たちで作った夜ご飯は、とてもおいしいです。思わず食べ過ぎてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 学校でキャンプ8

焼き鳥を豪快に焼き上げ、焼き鳥丼の完成です。
焼き鳥丼と豚汁で「いただきます!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 学校でキャンプ7

材料を火にかけると、手際良く片付けも始めていました。家でもお手伝いを頑張っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 学校でキャンプ6

いよいよ本日のメインとなるイベント2「ご飯づくり」の開始です。メニューは、豚汁と焼き鳥丼です。
まずは、豚汁づくり。ネギ、ニンジン、タマネギ、ダイコン、ジャガイモ、ゴボウ、こんにゃく、油揚げ、肉などの材料を、班の仲間と分担して切っていました。みんな上手に包丁を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 学校でキャンプ5

イベント1の最後は、子どもたちの優勝した班とおやじ・先生オールブラックスのスペシャルマッチでした。さすが、おやじ・先生チーム。外野からの他の班による助力にも負けずに、優勝チームを撃破しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り