烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/18 中学生職場体験2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日も上祖師谷中学校の生徒さんが、職場体験に来ています。
 朝、全校集会で全校児童に紹介された後、校庭にある百葉箱の組み立て作業をしました。そこに上祖師谷中学校の先生が、がんばっている様子を見に来てくださいました。
 午後は、1年生や2年生の教室に行き、学習のお手伝いをしました。子どもたちから大人気でした。

9/18 体育科の授業研究から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時の体育館で、教育研究員の授業研究がありました。教育研究員とは、世田谷区教育委員会から教科ごとに委嘱された、授業力の向上を目的とした研究グループです。
 本日は、6年生の走り高跳びの学習でした。高跳びのバーまで走り込むコース取りや、走り方(直線的に走る・カーブを描いて走る)、足はひざから上げ、脚全体を伸ばす、足から安全に着地するなどのポイントを意識して練習に励みました。
 後半は、バーの高さ別に分かれ、自己記録の更新にチャレンジしました。バーを跳び越えた友達に対し、自然に拍手が湧いていました。

9/18 1年 国語科の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時の1年生の国語科の学習の様子です。誤字脱字のある文章を見て、読みやすく直していきます。
 始めに、(けす・つけたす・はなした ことば・ぎょうをかえる)、の直すときの記号を確かめました。
 そして、今日は「」(かぎ)の使い方を練習しました。かぎを使うときは行を変える。かぎの中の2行目からは、一番上を1ます空ける。終わりのかぎを書いたら、続きは行を変えて書く。ということを考えながら、一生懸命に取り組みました。

9/18 読書旬間 図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の全校集会では、図書委員会による「もりのおべんとうやさん」という絵本の読み聞かせがありました。合い間に、絵本の筋に関するクイズも挿入され、楽しい図書集会になりました。
 最近、区内や都下の事件・事故があったため、緊急で、校長先生や生活指導主幹から、「登下校中の交通安全」と、「不審者から飲食物は受け取らない」などの注意がありました。

9/17 つくし学級 「図書」の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日2時間目の国語は、「図書」の時間です。学級全員で図書室へ行き、本を読んだり、図鑑で調べたりしています。
 今日は、2年生の友達も同じ時間に本を借りにきていました。16日から読書旬間が始まったということもあり、学級の図書委員さんは、張り切って貸し出しの仕事をしました。子どもたちは、本を一生懸命選んで、貸し出しカードに記入し借りました。本の読み聞かせの時間には、熱心にお話を聞いていました。

9/17 2年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「よく考え、主体的に学習する児童の育成 〜ICTを活用して〜」という研究主題の基、2年3組で、算数科の「水のかさ」の研究授業を行いました。
 水のかさの比較にも減法が使えることや、減法の計算の仕方をよりわかりやすくする工夫として、電子黒板や実物投影機を活用した授業を行いました。
 子どもたちは、容器に入ったジュースのかさの違いを、図で表して考えたり、1Lを10㎗に直して比べたりするなど、意欲的に学習に取り組んでいました。 

9/17 6年 小中連携授業(陸上運動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1、2時間目に烏山小学校の6年生が上祖師谷中学校を訪問し、体育の陸上運動を行いました。
 上祖師谷中の体育の先生2名に様々な陸上トレーニングを教えていただいたり、楽しい鬼ごっこをしたりとたくさんの汗をかきながら、体を動かしました。また、中学校の広いグラウンドを利用して、100mを直線で走るという体験をし、10月に行われる連合運動会への意欲を高めました。

9/17 リクエスト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、子どもたちが楽しみにしていた“リクエスト給食”でした。
 1学期に、保健・給食委員会が中心となってアンケートを取り、今日の給食のメニューが決まりました。そのメニューは、
 ・ジャージャー麺
 ・コーヒー牛乳
 ・マセドアンサラダ
 ・カルピスゼリー
です。子どもたちは嬉しそうに、味わいながら食べていました。

*写真右は、今日のミニ給食だよりです。

9/17 中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より3日間、上祖師谷中学校の生徒さんが2名、本校に職場体験に来ています。
 いろいろな職業や職場を知り、実際に働くことでその苦労や喜び厳しさを体験し、視野を広げること。また、社会生活に欠かせないマナーや礼儀を学び、社会性を身に付けると共に、これからの生活に活かせるようにすることが目的です。
 1日目の今日は、学校主事の仕事を体験しました。2日目の午後からは、各学級に入って指導補助の体験をする予定です。2人とも、一生懸命にがんばっています!

9/17 第3回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10時15分より、PTA運営委員会が行われました。
次第は、PTA会長あいさつ、学校長あいさつ、本部・各委員会の活動報告・活動予定、議題、連絡事項でした。
 2学期は、これから、家庭教育学級や交通安全教室、5ブロック研修会があります。今後ともどうぞよろしくお願いします。

9/17 1年 国語科の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時、1年生の国語科「おはなしをかんがえて、ともだちがよみやすいように かこう」の学習の様子です。
 提示された誤字脱字のある文章を見て、自分たちで読みやすく直していきます。担任は、黒板の掲示物や電子黒板、実物投影機等を使って、全体で確認しながら学習を進めました。
 誤字脱字の直し方や句読点の使い方を知り、文章を読みやすく書く練習ができました。

9/17 2年 英語活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、1時間目に外国人講師の先生と、担任の英語活動がありました。
 Food、Drinksのイラストカードを使って、「I want」と「I dont want」を習いました。また、英単語の伝言ゲームを楽しみました。

9/16 プール解体工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週で水泳学習が終わり、本日より、プールの解体工事が始まりました。今日と明日の2日間で工事を行います。
 楽しく充実した水泳学習の思い出とともに、プールとは、来年までしばらくお別れです。
 

9/16 読書旬間開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から読書旬間が始まりました。この期間には、図書委員会や教員、児童が本の紹介をしたり、担任が読み聞かせをしたりします。
 中休みには、30人以上の児童が図書室に来室しました。読書活動が、より活発になるように26日(金)まで取り組みます。

9/13 4年 手話体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手話講師の方をお招きして、手話体験の授業を行いました。
耳の不自由な方の日常生活での苦労や、工夫についてのお話をしていただきました。
インターフォンの音の代わりに光で来客を知らせる装置を見たり、「音が聞こえないから口げんかにならず悪い言葉も聞かなくてすむ」という話を聞いたりする中で、子どもたちからは驚きや感心の声があがっていました。
最後は、教わったあいさつの手話でお礼の気持ちを伝えました。


9/13 3年 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になり悪天候が続いたために、水泳学習を行えませんでしたが、本日初めて行うことができました。水慣れのあと検定をして、今まで練習をした成果を発揮することができました。最後にプール納めを行い、お世話になった指導員の先生方とプールにお礼を言って、締めくくりました。

9/13 1年生に出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1・2時間目に、世田谷パブリックシアターのみなさんから、いろいろな身体表現を習いました。友達と協力して、楽しみながら「えんぴつ」や「いす」を身体で表現しました。
 1年生は、自由な発想で創造的な活動をして、身体も心も耕すことができました。

9/13 単P研修会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、図書室で単P研修会が行われました。テーマは、「デジタル教育 〜リスク管理と可能性〜」です。
 始めに、こどもコミュニティサイト協議会の方の講話を聞き、グループに分かれて事例について話し合いをしました。
 そして最後に、親と子ども、あるいは教師と子どもという設定のロールプレイングを通して、グループごとに全体発表をしました。
 インターネットに繋がるデジタル機器は、ただ禁止するのではなく、ルールを決めたり話し合ったりして、上手に使用していくことの大切さがわかりました。

9/13 つくし学級 ハンドベル鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日つくし学級で、ハンドベルの鑑賞会がありました。
 70個近くのハンドベルを使って、子どもたちの知っている「アンパンマンマーチ」やアナと雪の女王の「レットイットゴー」などの演奏を聴きました。
 知っている曲ばかりだったので、子どもたちも口ずさみながら楽しそうに聴いていました。
 最後に実際にハンドベルを持って「きらきらぼし」の演奏をさせてもらいました。

9/12 “あいさつキャンペーン”が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の第1回「烏山地域あいさつキャンペーン」の5日間の取り組みが終わりました。烏山小学校と上祖師谷中学校の児童・生徒交流も毎日行われ、保護者・地域の皆様のご協力をいただきながら終えることができました。ありがとうございました。
 最初は遠慮がちだった小学生・中学生の子どもたちも、毎日の積み重ねで顔見知りとなり、緊張感も溶け、元気で明るい声で、そして笑顔いっぱいのあいさつができ、気持ちのよい一日のスタートを切ることができていました。
 次回第2回は、来年の1月13日(火)から1月16日(金)の期間で行われます。どうぞよろしくお願いします。

 烏山小学校の“あいさつ週間”は、明日13日(土)が最終日です。土曜授業日です。ぜひ子どもたちや学校の様子をご覧ください。また、校内での“あいさつ”へのご協力もお願いします。

*写真(左):烏山小正門で声かけをする上祖師谷中生徒のみなさんです。
   (中):上祖師谷中正門で声かけをする烏山小児童とカラスくんです。
   (右):代表委員が移動中、中学生と互いに声をかけ合っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会