烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/16 植物も成長しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に設置したグリーンカーテンの植物、1年生が大切に育てている“あさがお”が順調に成長しています。1年生は、毎日の水やりを行い、観察も続けています。朝陽に輝く植物の成長が楽しみです。

6/16 あいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の「あいさつ週間」が始まりました。正門(西門)では、2年生が声かけ隊を務めていました。東門では3年生が担当。今週は、主に1年生から4年生とつくし学級のみなさんが1週間を担当します。
 全校朝会では、校長から川場移動教室での5年生の成長と活躍について、一人ひとりの責任ある行動と全員での思いやりと協力での2泊3日の宿泊行事の成果について話しました。また、各担当教員からは、あいさつ週間の取組のめあてや今週の生活目標“チャイムの合図を守って行動しよう”が伝えられました。
 全員が元気よくそろって行進し昇降口・教室へ向かいました。

6/14 1年 食育 野菜戦隊ベジレンジャー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も、東京農業大学の先生や学生さん、それに「野菜戦隊ベジレンジャー」が来校しました。始めは紙芝居を通して、野菜の栄養や野菜を食べることの大切さを教わりました。
その後、ベジレンジャーが華々しく登場して、食生活全般や健康などについてのお話や、子ども達と一緒に野菜の仲間分けをしてくれました。
子ども達からは、「野菜を残さず食べよう!」、「野菜って、すごい力があるんだね。」、「野菜は体にいいんだ!」などの声が聞こえてきました。

6/14 セーフティ教室(第3部)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、保護者の皆様と成城警察署の方々で、セーフティ教室懇談会を行いました。今日からすぐに実践できる取り組みについて、情報を共有しました。

6/14 セーフティ教室(第2部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時は4,5,6年生の児童を対象に「連れ去り被害防止」、「インターネット・携帯電話等にかかわるハイテク犯罪防止」、「万引き・窃盗について」をテーマとして行いました。

6/14 セーフティ教室(第1部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2校時に、成城警察署の方々をを講師にお迎えしてセーフティ教室を行いました。
1,2,3年生の児童を対象に「連れ去り被害防止」について学習しました。始めにDVDを見た後、実際に連れ去りの場面のロールプレイングをしました。身近にある危険を肌で感じることができました。

PTA広報誌 コンクール表彰から

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京都小学校PTA協議会が主催する、平成26年度「第25回広報誌コンクール」があり、本校のPTA広報委員会が昨年度に製作し発表・配布した「烏山小学校PTAだより〜からすやま〜」が奨励賞を受賞し、6月7日(土)に表彰式が文京区立本郷小学校で行われました。おめでとうございます。
 昨年度は創立140周年でしたので広報委員会の広報誌もたくさんの素晴らしい企画で特集号を発行していただきました。大切な記念となりました。ありがとうございました。

5年川場移動教室(35)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り学校に到着しました。帰校式を行い二泊三日の川場移動教室を振り返りました。たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。これからの5年生の成長と活躍にご期待ください。

5年川場移動教室(34)

画像1 画像1
小雨の降る三芳パーキングエリアで最後の休憩をし、15時04分出発しました。道路状況がよければ予定通り帰校します。

5年川場移動教室(33)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い!子どもたちの声です。
上里パーキングエリアて休憩し、14時10分出発しました。

5年川場移動教室(32)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田園プラザを出発しました。たくさんの思い出とともに、世田谷に戻ります。

5年川場移動教室(31)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
村めぐりを終えて、川場村の道の駅田園プラザに着きました。買い物を済ませ、芝生の広場でお弁当タイムです。さわやかで、気持ちのよい風が吹いています。

6/13 3年 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科「わたしたちのまち」の学習の様子を紹介します。今日、学校の近隣を、各学級7つの班に分かれて巡りました。「知らない坂道があった。」「畑が多い。」「とても静かな場所がある。」など、一人ひとりの新しい発見がありました。
 今後は、今回の調査活動を生かして、地域マップ作りを進めていきます。
 付き添いで参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとございました。

5年川場移動教室(30)

画像1 画像1 画像2 画像2
りんご園を訪れています。まず、おいしいりんごジュースをいただきました。今、りんごの栽培についてお話を聞いています。一年をかけて愛情を込め大切に育てていること、川場村はりんごでも世田谷区とのつながりがあることなど、たくさんのことを教えていただいています。

5年川場移動教室(29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水分補給と休憩をとり、川場村をバックに思い出の記念撮影をしました。

5年川場移動教室(28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村めぐりをしています。美しい田園風景、田んぼの中を泳ぎまわるおたまじやくし、遠くに見える緑濃い山々に感動している子どもたちです。

5年川場移動教室(27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉室式をお祭り広場で行いました。宿舎の方々にお世話になった感謝の気持ちを伝えました。これから村めぐりに出発します。

つくし学級 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(木)5時間目の学習の様子です。1・2・3年生は、講師の山田先生の指導で音楽の学習中、6月の歌「だから、雨ふり!」を元気よく歌っています。
 4・5・6年生は、生活単元学習の時間です。河口湖移動教室に向けて、学級の目標をしおりに書いたり、宿舎までの地図を見たり、意欲的に学習しています。

5年川場移動教室(26)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事の時間の様子です!


5年川場移動教室(26)

いただきます!
宿舎での最後の食事、朝食の時間です。食事係が手際よく準備してくれました。献立は、白パン、イチゴジャム、ソーセージ、ハッシュドポテト、コールスローサラダ、みかんゼリー、牛乳です。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会