烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/15 中休みの体育館の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の中休みは雨天のため、体育館で1・2年生が長縄跳びの練習をしました。
 学校公開期間で参観にいらしていた皆様にも、熱気が伝わったことと思います。

10/15 3年 食育の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、理研ビタミンの皆さんによる、「わかめ」を題材にした食育の授業を行いました。
 わかめの実物大の大きさや、「茎わかめ」「めかぶ」等の部位を教えていただきました。また、全員がわかめに触れて、最後に感想をまとめました。

10/15 1年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、いつもお世話になっている「おはなし泉の会」の皆さんによる読み聞かせがありました。
 今回は「赤ずきんちゃん」等を読んでいただきました。子どもたちは、笑顔でお話を聞いていました。


10/15 5年 外国語活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時に、担任と英語活動支援員の先生の授業がありました。
 今日は、AからZまでのアルファベットの発音や、「 What do you wanmt?」などの内容を中心に、楽しそうに学んでいました。

10/15 つくし学級「お話会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2校時に、いつもお世話になっている牧先生による「お話会」が開かれました。
 今回は、学芸会で演じる「3びきのやぎのがらがらどん」を読んでいただきました。
 子どもたちは、牧先生の楽しいお話に聞き入っていました。

10/15 縄跳び旬間(長縄跳び)7日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝のジャンピングタイムは、3年生と4年生でした。床に長縄が当たる音と、「1・2・3・4…」という声、「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ…」という声が、体育館中に響き渡っていました。

10/15   6年 早朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の、連合運動会早朝練習の様子です。
 100M走、ハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、それぞれの種目ごとに練習しています。
 少々肌寒い中でも、熱く練習に取り組んでいました。

10/14  学校協議会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校の学校協議会が、本日の午後、図書室で開かれました。
 はじめに校長から、学校経営方針や大規模地震発生時及び台風接近・通過等のにおける対応、その他の緊急時の学校対応、いじめ防止の取り組み等について報告と説明をしました。
 また、本校の学習、生活、健康、行事、校内研究、世田谷区9年教育について、それぞれの担当教員から報告を行いました。
 ご出席の皆様からは、近況報告や子どもの健全育成・安全安心な生活について等のお話をいただき、情報交換を行いました。
 今後とも、烏山小学校の教育活動の充実のため、お力添えをいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。


10/14 6年生 食育「お弁当詰め給食」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は食育の学習で、“自分で詰める(作る)お弁当!”に挑戦しました。
 4校時には、一日に必要なカロリー摂取量やバランスを考えたお弁当、主食・主菜・副菜の組み合わせなどについて、今までの経験などを通して学習しました。
 いよいよ今日の学習の中心となった“お弁当詰め”です。家から持ってきたお弁当箱に、バランスを考えて、一人ひとりが“自分のお弁当”を作り上げました。授業を参観中の保護者のみなさんが心配そうに、また楽しさそうに体験活動に取り組む様子を見守ってくださっていました。そのあと、“完成”したお弁当をみんなで鑑賞し合いながら食べました。今日の給食の献立は、栄養士がお弁当づくりに配慮したものでした。思い思いにデザインされたお弁当を笑顔で味わった子どもたちでした。
 今後の生活で、大いに活用できる体験学習になりました。

10/14 縄跳び旬間“ジャンピング・タイム”

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の活動の時間を活用した“ジャンピング・タイム”は、異年齢交流活動の一つとして本校の特色ある活動となっています。
 先週に続き2週目に入りました。今朝は、1年生と6年生が一緒に長縄跳びを楽しんでいました。6年生の優しい声かけに、1年生も一生懸命リズムを合わせながら跳んでいました。上手に跳べるようになってきた1年生。とても嬉しそうです。

10/14 6年生 朝練習は体育館で!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風19号が通過し天候も回復しました。子どもたちは、いつものように元気よく登校してきました。
 今朝の6年生の連合運動会へ向けた朝練習は、校庭の状態が十分ではないため、体育館で「長縄跳び」を集中して行いました。学級ごとに1本の縄に気持ちを込め、協力して跳んでいました。
 

10/13  給田町会大運動会その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田町会大運動会、最後の種目、プログラム28番「丁目対抗リレー」の様子です。
 給田一丁目チームは白、給田二丁目チームは赤、給田三丁目チームは緑、給田四丁目チームは紫、給田五丁目チームはオレンジ、給田西住宅チームは黄色、烏山小&給田小選抜教員チームは青の、7チームで競いました。
 運動会最後の種目にふさわしく、歓声が一段と大きく響き、非常に盛り上がりました。
 関係の皆様、参加者の皆様、本日はありがとうございました。


10/13  給田町会大運動会その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田町会大運動会です。
 写真は、プログラム25番の「障害物競走」、26番の「アベック競走」、27番の「フォークダンス」の様子です。
 会場が一体となって盛り上がっています。

10/13  給田町会大運動会その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田町会大運動会です。
 写真は、プログラム22番の「中距離走」、23番の「ドックレース」、24番の「あんよは上手」の様子です。
 いろいろな種目があって、参加者全員で楽しんでいます。

10/13  給田町会大運動会その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の部が始まりました。
 写真は、プログラム18番の「徒競走」、19番の「びんつり」、20番の「親孝行」の様子です。
 「びんつり」はびんの中に棒を引っ掛けるのが難しく、20番の「親孝行」は、スピードがあって怖いようです。

10/13  給田町会大運動会その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田町会大運動会です。
 写真は、プログラム15番の「スプーンレース」、16番の「色合わせ」、17番の「ボールころがし」の様子です。
 午前の部は、盛況のうちに終了しました。
 午後の開始は12時30分より、プログラム18番、中学年の「徒競走」から始まります。

10/13 給田町会大運動会その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田町会大運動会です。
 写真は、プログラム10番の「魚つり」、11番の「障害物競走」、12番の「嫁とり婿とり」の様子です。
 子どもも大人も、活躍の場がたくさんあり、がんばっています。

10/13 給田町会大運動会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田町会大運動会です。
 写真は、プログラム6番の「ことば合わせ」、7番の「おいでおいで」、8番の「風船割り」の様子です。
 一人ひとりの笑顔の中に、本気モードが見えました。

10/13 給田町会大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第64回給田町会大運動会が、烏山小学校で10時より開催されています。
 写真は、プログラム4番の「障害物競走」の様子です。ネットくぐり、跳び箱、平均台、前転など、スピードだけではなく、テクニックも重要で、大変盛り上がりました。

10/11 キッズフェスティバル(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級の様子です。
 つくし学習室では、ストラックアウトと魚釣りゲームのお店を開き、お客さんに楽しんでもらいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会