烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/3 つくし学級「フルート演奏会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5時間目の音楽は、「フルート演奏会」でした。フルート奏者の先生をつくし学習室にお招きして、子どもたちはフルートの生演奏を鑑賞しました。クラシック・ジャズの曲に加え、子どもたちがよく知っているアニメ映画のテーマ曲やディズニーの曲等、全部で9曲を聴かせていただきました。鑑賞の後は、一人ひとり、フルートを手にしてみる体験もしました。緊張しながらも、先生と同じポーズを取ってみたり、フルートの重さを感じてみたり、良い経験ができました。

7/3 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校保健委員会が開かれました。
 学校保健委員会は、学校における健康の問題を研究協議し、健康つくりを推進する組織です。
 出席者は、学校医・学校薬剤師、学校運営委員、保護司、遊び場開放委員長、PTA会長・PTA役員、PTA学級代表、地区校外班長、そして教員です。
 「子どもの体力と家庭の役割について」というテーマのもと、始めに学校の各分掌が報告しました。そして、学校医・学校薬剤師から「食事、運動、休養及び睡眠など規則正しい生活の習慣づくり」や「健康問題への取り組みの充実」などの指導がありました。その後はグループに分かれて、テーマに沿った協議をしました。
 今後も、子どもの心身の健全育成のために、手を携えて取り組んでいきます。

7/3   5年「児童・生徒の学力向上を図るための調査」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5年生を対象とした「平成26年度児童・生徒の学力向上を図るための調査」が行われ、児童の生活や学習に関する意識や実態に関する質問紙調査と、学力向上を図るための調査(国語・社会・算数・理科の4教科)に取り組みました。
 5年生の子どもたちは、一生懸命に問題や質問の回答(解答)に取り組んでいました。 

7/2 つくし学級 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3・4時間目に、つくし学級のプール開きをしました。今年度の水泳学習を安全に楽しく実施できるように、水泳の約束をみんなで確認してから、プールに入りました。お天気も良く、みんな気持ちよさそうに水に親しむことができました。

7/2 5・6年 外国語活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、世田谷区教育委員会から委嘱された英語活動支援員の先生の授業が始まりました。子どもたちは、テンポよく、挨拶や自分の得意なスポーツなどを、身振り手振りで楽しみながら発表していました。

7/2 3・4年 英語活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、外国人講師の先生が加わっての英語活動の時間がありました。挨拶から始まって、英語の歌、ダンス、ゲームなど楽しみました。

7/2  開校記念集会 141才おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の集会は、開校141周年記念集会でした。体育館に全校児童・教職員が集まり、ボール送りゲームをしてお祝いしました。
 縦割り班2チームが合流し、列を作ってボールを送り、アンカーがボールを持ってステージ上に上がると、「1・4・1・さい・お・め・で・と・う」というメッセージができあがりました。
 集会の最後に、司会の児童の「今日は、違う学年の友達と団結することができましたね。これからも、協力して学校生活を送りましょう!」という言葉があり、会が締めくくられました。

7/1 開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日、今日は烏山小学校の開校記念日です。
 明治6年に温知学舎として誕生して、今年で141歳の誕生日を迎えました。地域の方々のご支援をいただき、歴史と伝統を積み重ね発展・成長してまいりました。今後とも保護者・地域の皆様とともに、子どもたちが主役である輝く烏山小学校を創っていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

 写真は、今朝7時に撮影したものです。休業日となった今日の学校は静かな朝で始まりました。1年生が生活科の学習で大切に育てている「アサガオ」の花も、美しく咲き始めました。 

6/30 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭において、6月最後の全校朝会を行いました。
 校長からは3つの話と今日のキーワードについての話をしました。
 つくし学級の4・5・6年生が河口湖移動教室に参加し楽しい思い出ができたこと、明日から7月に入り学校生活のまとめをする大事な時期となること、7月1日は開校記念日で烏山小学校141歳の誕生日をお祝いする日であること、最後に7月の人格の完成をめざしてのテーマ「良心」について話しました。

 次に、エコ委員会からPTAエコ委員会と連携・共同して行う「スマイルアフリカ・プロジェクト」についての説明と協力へのお願いが伝えられました。身近にある履いていない靴や使っていない靴(原則としてスニーカー)などを集めアフリカの友達や人々に届けよう、という取組です。一昨年度から本校で取り組んでいる活動です。子どものエコ委員会では、3日(木)に製作したポスターをもって各教室で説明をする予定です。
 PTAエコ委員会が、土曜授業日の7月12日(土)に第2昇降口で回収を行います。ご協力をお願いいたします。

 最後に今週の生活目標について看護当番の教員から話をしました。「身の回りの整理整頓をしよう!」が目標です。

「合同学校協議会」報告  *6月25日(水)開催

 6月25日(水)の午後、「学び舎の日」の時間を活用し、上祖師谷中学校体育館において、温知学舎を構成する上祖師谷中学校・烏山小学校・給田小学校の保護者・地域関係者・学校関係者(教員)が出席し、「合同学校協議会」が開かれました。
 今年度初めての会のため、まず、顔合わせと自己紹介を行いました。
 続いて、研修に移り、今年度より世田谷区の今後10年間の教育の方向として策定された「第2次世田谷区教育ビジョン・第1期行動計画」について、教育委員会事務局教育指導課指導主事より説明をしていただきました。既に家庭配布をしているリーフレット(概要版)ですが、この研修を通して学校・家庭・地域が連携・協働した教育の推進の大切さについて改めて学ぶ機会ともなりました。「地域とともに子どもを育てる教育」を温知学舎でも大切にしていきたいと思います。
 最後に、参加者による情報交換を行いました。貴重な地域に関するお話を伺うことができました。これからも情報交換・情報共有を進めていきたいと考えています。
 
 ご出席をいただいた皆様、ありがとうございました。
 
 今後とも「温知学舎」をよろしくお願いいたします。

6/30  つくし学級 「河口湖 お帰りなさいの会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の6月25日水曜日から27日金曜日まで、つくし学級の4・5・6年生は、世田谷区特別支援学級の連合河口湖移動教室に行ってきました。学校で留守番をしていた1・2・3年生が、本日の2時間目に「お帰りなさいの会」を計画してくれました。
 
 始めに校長先生のお話を聞きました。次に、6年生から順に一人ずつ前に出て、思い出に残ったこと、自分の係のこと等を1・2・3年生に分かるように、大きな声で発表しました。そして、河口湖の様子を記録したDVDをみんなで見ました。発表した話を映像で確認しながら、楽しかったこと、がんばったことを振り返りました。

つくし学級河口湖移動教室(22)

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より早く学校に戻ることができました。帰校式を元気に終え、解散しました。たくさんの思い出ができた二泊三日の移動教室となりました。これからの生活の中で力を発揮することを期待しています。

つくし学級河口湖移動教室(21)

画像1 画像1 画像2 画像2
たっぷり遊んで、おいしいお弁当タイムです。おにぎり、鶏の唐揚げ等など。みんなで食べる移動教室最後の食事をおしゃべりをしながら楽しんでいます。

つくし学級河口湖移動教室(20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恩賜林庭園のアスレチックで遊んでいます。芝生も美しい広々とした空間の中で、思いきり体を動かしています。

つくし学級河口湖移動教室(19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三日間の河口湖林間学園での生活を終え、閉園式を行い出発しました。恩賜林庭園に向かっています。

つくし学級河口湖移動教室(18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三日目の朝食です。散歩や体操をして、体もスイッチオン!食欲も旺盛です。

つくし学級河口湖移動教室(17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝会の前に、園庭で写真撮影をしたり湖畔に出て水に触れたりしました。その後、全学級が集まり朝会を行いました。今日も予定通りのプログラムで進めて行きます。天候に恵まれた三日目です。

つくし学級河口湖移動教室(16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます!」三日目の朝を迎えました。6時半に起床し、検温、洗面、着替え、そして布団の片付けをしました。今、荷物整理中です。よい天気です。富士山が部屋から見え、子どもたちも喜んでいます。

つくし学級河口湖移動教室(15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども会中の男子の部屋「朝霧」のと男子浴室の様子です。男子は芦花小学校の友達と、夜は一緒に寝ています。

つくし学級河口湖移動教室(14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Aグループの4校、明正小学校、祖師谷小学校、芦花小学校、烏山小学校が集まり、「子ども会」が7時から体育室で開かれています。ダンス、歌、ゲームなど、それぞれの学級が楽しい企画を紹介し合い盛り上がっています。烏山小学校つくし学級からは、歌「はじめのいっぽ」を踊りを交え紹介。みんなで楽しく歌い踊りました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会