烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5年川場移動教室(14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎の食堂での初めての食事、朝食です。食事係のみなさんと補助員さんが準備し、会話も弾ませながらいただいています。エネルギーを補給し活動開始です。

5年川場移動教室(13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます!」
元気な子どもたちの声が、村の会堂に響きました。6時?に起床し、朝の仕度を済ませ集合しました。みんな元気です。朝の体操、先生方からの話や連絡がありました。一晩中降り続いた雨も今は上がっています。天候を見ながら一日のスケジュールを進めていく予定です。

5年川場移動教室(12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健係は検温と健康観察の結果を看護師さんに報告、班長はミーティングルームで班長会議を行いました。就寝準備と明日の準備をし、一日の活動が終わりました。「おやすみなさい!」

5年川場移動教室(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入浴後、村の会堂で、キャンドルサービスとレクリエーションを楽しみました。レク係がリードし大変盛り上がりました。外は雨が降り続いています。全員が元気に過ごしています。

川場移動教室における主な食材の産地

1日目 6月11日(水)

*米      群馬県(川場村)
*にんじん   埼玉県
*たまねぎ   群馬県
*じゃがいも  長崎県
*豚肉     群馬県
*バナナ    フィリピン

2日目 6月12日(木)

*米      群馬県(川場村)
*鮭      北海道
*鶏肉     群馬県
*ホキ     ニュージーランド
*ほうれん草  群馬県(沼田市)
*にんじん   茨城県
*わかめ    中国
*ねぎ     群馬県
*オレンジ   アフリカ
*切干大根   愛知県
*キャベツ   群馬県
*きゅうり   群馬県
*ミニトマト  愛知県

3日目 6月13日(金)

*キャベツ   群馬県
*にんじん   茨城県
*きゅうり   群馬県
*コーン    ニュージーランド
*米      群馬県(川場村)
*わかめ    中国
*鶏肉     群馬県
*ブロッコリー アメリカ
*ごぼう    中国
*にんじん   茨城県



5年川場移動教室(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いただきます!」
元気な、そして大きな声が響き渡りました。どのグループのカレーライスも大成功!世界一のおいしいカレーライス。嬉しさいっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちです。

5年川場移動教室(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで分担してカレーライスづくりが始まりました。どの班もチームワークはばっちりです。おいしいカレーライスをめざして頑張っています。

5年川場移動教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ飯盒すいさんが始まりました。補助員さんから、ご飯の炊き方、カレーの作り方、かまどの火の起こし方などのアドバイスをもらいました。

5年川場移動教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
里山の入門講座が、宿舎スタッフの方を講師に開かれました。宿舎周囲の山々を観察しながら、また田植えが終わった水田を観察しながら、里山について学習しました。また、古民家で川場村の自然や歴史についての話も聴きました。雨が降り始めた中を宿舎に戻ったところです。

5年川場移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎、ふじやまビレジに着きました。開室式を行い、お弁当タイム中です。朝が早かったので、この時が待ち遠しかった子どもたち。にこにこ顔いっぱいです。

5年川場移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村の歴史民俗資料館に着きました。記念撮影をしました。これから資料館の見学です。

5年川場移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
山々が望める赤城高原パーキングエリアに着きました。若林小学校に会いました。同期の学校は、尾山台小学校の3校です。宿舎はこの2校とは別ですが、三日間よろしくお願いします!

5年川場移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
三芳パーキングエリアで休憩しました。たくさんの学校が来ていました。バスの中では、バスレクで盛り上がっています。高速道路は順調です。

5年川場移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
仙川駅近くで学級ごと3台のバスに乗り、予定通り出発しました。

5年川場移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、6月11日から13日までの二泊三日の予定で、群馬県川場村で過ごす川場移動教室に出かけます。朝7時に学校に集合し、出発式を行いました。三日間がとても楽しみな子どもたちです。

6/10 6年生 家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年2組のみなさんが家庭科の調理実習で、「ご飯とみそ汁」の学習をしていました。
 お釜を使ってご飯を炊き、煮干しを使ってみそ汁を作りました。グループで分担し協力して作り上げた「ご飯とみそ汁」が完成です。
 担任の先生と試食をさせていただきました。とてもおいしくでき上がっていて、子どもたちもみんな、にこにこ顔。また一つ、調理メニューが増えた子どもたちです。
 “ごちそうさまでした!”

6/10 2年生  食育“そらまめの皮むき”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、“ゆでそらまめ、こめこパン、トマトシチュー、牛乳”です。
 2年生が食育の学習で皮むきをした“そらまめ”が登場です。
 栄養士の石川さんから、そらまめのつくりや栄養などについての話を聞き、グループに分かれて皮むきをしました。皮の中から出てきたそらまめに感動! ふわふわベッドに触れて、さらに感動! 給食に出ることを期待しながら学習に取り組んだ2年生でした。

6/9 プール設置工事が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会のあと、プールの設置工事が始まりました。
 専門の工事業者の方々が、大型クレーンとともに現場で作業を進めています。今日と明日の2日間で工事を行います。
 来週の水泳学習の開始に向け、準備が始まっています。

6/9 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭で全校朝会を行いました。
 校長からは、今月の人格の完成をめざしてのテーマ「責任」と今日から2週間の取組となる縄跳び旬間での「体力」つくり、体力の向上についての話をしました。
 続いて、体育的行事担当から「縄跳び旬間での取組・縄の長さや持ち方について」、生活指導担当から「6月のふれあい月間の取組について」、今週の看護当番担当から「今週の生活目標〜ろう下・階段は右側をあるこう〜」について話がありました。
 子どもたちの隊形への集合、聞く姿勢はとても素晴らしく、みんなで気持ちのよい1週間のスタートを切りました。

6/6 体育科の授業研究から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時の研究授業に続き、6校時には世小研体育部員による授業研究会がありました。
 体育館で5年3組が、「体つくり運動『体力を高める運動』」の学習活動に取り組んでいる様子を、体育部のメンバーとともに本校の教員も参観しました。
 準備運動に続いて、体ほぐしの運動を行い、仲間とのかかわりや自分の体の状態を感じながら楽しく運動に取り組んでいました。
 また、体力を高める運動では、ボール渡しゲーム・一人8の字・ジャンプアタック・ジンギスカンの踊りなどを友達やグループで楽しみ、体力の向上につながる運動に取り組みました。
 “もっとやりたい!”という感想が出るほど、仲間とともに楽しく運動に取り組めた45分間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会