烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5年川場移動教室(25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!
川場移動教室も三日目です。梅雨も中休み?雲一つない最高の天候となりました。お祭り広場で朝会を行いました。朝の元気なあいさつを交わし、少しひんやりとした空気を吸い込みながら体操をしました。心も体もスイッチオン!全員元気に一日のスタートです。

5年川場移動教室(24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふじやまビレジの3名のガイドにより、約1時間、ビレジの周辺を散策しました。周辺で生息する動物、真っ暗な中で役に立つ聴覚や嗅覚、視覚の働きなどについて、たくさん学びました。あるグループでは、シカの接近と鳴き声に出逢いました。まさに心と体で素敵な体感ができた瞬間でした。宿舎に戻り、シャワー、班長会議、検温、健康観察を行い就寝しました。おやすみなさい!

5年川場移動教室(23)

画像1 画像1 画像2 画像2
周囲が暗くなってきました。これからナイトハイクに出発します!

5年川場移動教室(22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目の夕食が始まりました。食事係か活躍!予定通りの、いただきます!献立は、ご飯、鶏の照り焼き、肉じゃが、わかめサラダ、豆腐と青菜の味噌汁、こんにゃく、ミニトマト、そしてりんごジュース、さらにますの塩焼きです。食欲も旺盛な子どもたちです。

5年川場移動教室(21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
補助員さん3名による「布団の片付け方教室」が、村の会堂で開かれました。明日の朝、どのように片付けたらよいか、このふじやまビレジの約束を確認しながら丁寧に実演・説明してくださいました。なるほど!と理解した子どもたちです。

5年川場移動教室(20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後にまた雨が降り始め、楽しみにしていたますつかみ体験が中止となりました。代わりのプログラムは、生活班での「川場体験発表会」。各部屋で作戦を立て、村の会堂でその表現力を発表し合いました。どの班も想像力やチームワークを発揮し、楽しい発表会となりました。

6/12 第1回PTA家庭教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の研修会は、「食事が子どもの心と体に与える影響について」というテーマで、本校の石川栄養士が講演をしました。最後には質疑応答もあり、参加した保護者の皆さんは、熱心に話に聞き入っていました。
その後、本日の学校給食と同じメニューを試食しました。PTAの係の皆さんが配膳してくださり、「おいしい!」という声が、あちらこちらから上がる中、和やかに試食をしました。

5年川場移動教室(19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食堂で昼食中です。おにぎり、白身魚の竜田揚げ、たくあん漬け、切り干し大根煮、ミックスジュースです。デザートにアイスクリームが付き、嬉しそうです。

5年川場移動教室(18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事、ふじやまビレジに戻りました。宿舎をバックに学級写真撮影をしました。雨は上がっています。これから午後の活動へ向け、昼食です!

5年川場移動教室(17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21世紀の森を進んでいます。各学級の先頭が通過、ヤッホー!と声を響かせています。

5年川場移動教室(16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21世紀の森に入りました。行動班で記念撮影をし、儀式の爆竹を鳴らし、ハイキング中です。少し小雨と、霧が立ち込めた中を元気に前進です。

5年川場移動教室(15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21世紀の森へ向かって、ハイキングのスタートです。少し雨が落ちていますが、張り切っている子どもたちです。

5年川場移動教室(14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎の食堂での初めての食事、朝食です。食事係のみなさんと補助員さんが準備し、会話も弾ませながらいただいています。エネルギーを補給し活動開始です。

5年川場移動教室(13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます!」
元気な子どもたちの声が、村の会堂に響きました。6時?に起床し、朝の仕度を済ませ集合しました。みんな元気です。朝の体操、先生方からの話や連絡がありました。一晩中降り続いた雨も今は上がっています。天候を見ながら一日のスケジュールを進めていく予定です。

5年川場移動教室(12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健係は検温と健康観察の結果を看護師さんに報告、班長はミーティングルームで班長会議を行いました。就寝準備と明日の準備をし、一日の活動が終わりました。「おやすみなさい!」

5年川場移動教室(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入浴後、村の会堂で、キャンドルサービスとレクリエーションを楽しみました。レク係がリードし大変盛り上がりました。外は雨が降り続いています。全員が元気に過ごしています。

川場移動教室における主な食材の産地

1日目 6月11日(水)

*米      群馬県(川場村)
*にんじん   埼玉県
*たまねぎ   群馬県
*じゃがいも  長崎県
*豚肉     群馬県
*バナナ    フィリピン

2日目 6月12日(木)

*米      群馬県(川場村)
*鮭      北海道
*鶏肉     群馬県
*ホキ     ニュージーランド
*ほうれん草  群馬県(沼田市)
*にんじん   茨城県
*わかめ    中国
*ねぎ     群馬県
*オレンジ   アフリカ
*切干大根   愛知県
*キャベツ   群馬県
*きゅうり   群馬県
*ミニトマト  愛知県

3日目 6月13日(金)

*キャベツ   群馬県
*にんじん   茨城県
*きゅうり   群馬県
*コーン    ニュージーランド
*米      群馬県(川場村)
*わかめ    中国
*鶏肉     群馬県
*ブロッコリー アメリカ
*ごぼう    中国
*にんじん   茨城県



5年川場移動教室(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いただきます!」
元気な、そして大きな声が響き渡りました。どのグループのカレーライスも大成功!世界一のおいしいカレーライス。嬉しさいっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちです。

5年川場移動教室(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで分担してカレーライスづくりが始まりました。どの班もチームワークはばっちりです。おいしいカレーライスをめざして頑張っています。

5年川場移動教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ飯盒すいさんが始まりました。補助員さんから、ご飯の炊き方、カレーの作り方、かまどの火の起こし方などのアドバイスをもらいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会