令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

川場通信1号

画像1 画像1 画像2 画像2
まちに待った川場移動教室です。70名全員揃っての出発です!行ってきます!!


川場通信0号

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日から川場移動教室が始まります!これまで各グループで準備を進めながら盛り上げてきました。校長室での行動班グループ会食も1グループを残し順調に終わりました♪
今日はこれから事前検診です。今夜は少し早く寝て、明日は元気に出発しましょう!



第1回学校協議会開催!小学校科学センター実施!!

6月13日(金)第1回学校協議会を開催しました。地域の方々、PTAの役員さんたち、多くの方々に参加していただきました。武蔵丘小学校は多くの方々に助けていただき、見守っていただきながら「ムサシの教育」に取り組んでいきたいと思います。
今年度、武蔵丘小学校は科学センター校として、1年間全6回科学の学習をしていきます。16校の小学校から5・6年生児童40名が集まりました。武蔵丘小学校でも6年生の児童4人が参加しました。
14日(土)第1回目は、顕微鏡を使って、水中生物等を見ました。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開!大盛況に終わりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(木)〜7日(土)まで、3日間の学校公開期間が行われました。
 各教室の廊下には、子ども達の作品の数々、運動会の絵や作文、あじさいのちぎり絵、歴史新聞、書写、観察記録など…所狭しと掲示されています。また、たくさんの保護者の中で、子ども達はいつも以上に張り切って、自分の意見を発表したり、お友達と話し合ったりして授業に取り組んでいました。
 水道キャラバン隊、岩崎京子先生のお話会、船川先生によるお琴の授業も行いました。
 雨にもかかわらず、延べ676人という多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。


プール開き前にヤゴ救出作戦、大成功!!

 6月1日(日)烏山みずとみどりの会主催「水生動物観察会」が烏山児童館の協力により、武蔵丘小学校のプールで開催されました。猛暑の中、親子でたくさんの人が参加し、プールで生まれた武蔵丘育ちのトンボの幼虫「ヤゴ」を助けることができました。つかまえたヤゴを育てて、トンボに成長させてください。学校でも3匹いただいたので育て、立派なトンボに成長させたいと思います。楽しみにしてください。
画像1 画像1

スポーツテスト

 スポーツテストは、運動能力や基礎体力を測定して、児童の体力の向上を図ることをねらいとして、1年生から6年生まで、東京都の小学校全体で取り組んでいます。測定種目は、「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「ソフトボール投げ」「20メートルシャトルラン」「長座体前屈」「握力」「50メートル走」の8種目。今日は5種目をしました。
 1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が一人ずつのペアを組み、取り組みました。6年生は、1年生にどうすればうまく跳べるかなど優しく丁寧に教えていました。6年生に手を引かれた1年生は、6年生の大きさたくましさを感じていました。
 スポーツテストを通して、高学年は、自分が役に立つ喜びを感じ、低学年は、あんな風にできるようになりたいと高学年に憧れを感じます。体力と同時に、心も育ててくれる体力測定になりました。


画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/3
(金)
入学式準備
4/5
(日)
春季休業日終
4/6
(月)
始業式入学式