各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

久しぶりの日差し・・・

何日ぶりでしょうか。久しぶりにお日様が顔を出してくれて、暑い日になりました。子どもたちは、暑さに負けず元気に外遊びをしています。思い出します。どんなに暑くても、汗をダラダラかきながら、夢中で手打ち野球をしていた小学校時代を・・・(副校長談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練がありました

世田谷警察の本物の刑事さんやスクールサポーターの方にご協力いただき、不審者対応訓練を行いました。12年前の池田小学校を風化させてはいけません。私も7万羽の鶴を子どもたちと折って、池田小に届けました・・・(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまばと学級河口湖へ出発!

あいにくの天候になりましたが、やまばと学級の子どもたちは、元気に河口湖に向けて出発しました。天気が心配ですが、2泊3日元気に過ごしてほしいです。一回り成長して帰ってくる子どもたちが楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所運営委員会がありました

第3回避難所運営委員会がおこなわれました。今年度は、9月に宿泊体験ではなく、避難所体験をお昼にすることになりました。たくさんの子どもたちが参加するといいですね。よろしくおねがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校関係者評価委員会

今年度初めての学校関係者評価委員会がおこなわれました。今年度の学校経営方針の説明がありました。3月には委員会から報告書が出されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、フレンズケア訪問

1年生が、七夕の笹をもって地域のお年寄りの施設を訪問しました。かわいい1年生ということ、施設の方々から大歓迎をうけました。どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都の学力調査に5年生取り組む!

今日は、全都の5年生が一斉に学力調査に臨んでいます。みんな最後まであきらめずに問題に向き合ってほしいです。そして、できなかったところは復習しましょう。それがなければ調査しただけで終わってしまいます。がんばれ5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕に願いを込めて・・・

来週の月曜日は七夕です。中里小では、毎年近隣の方から笹をいただいています。思い思いの願いを短冊に書きました。副校長の願いは、中里小にかかわる方々全ての健康と安全。そして家族の安らぎ・・・どうか、叶いますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1階の展示物掲示物・・・

昨日、保健室前に手洗いについての掲示物がはられました。保健委員会の子たちの手洗い実験の結果がわかりやすく説明されています。
また、会議室前には4年生の図工の作品が飾られました。かわいい動物たちの立体作品です。是非足を運んでみてください。先日紹介した2階の3年生の作品も、まだ展示されていますので、合わせてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生リコーダーの学習

3年生は、音楽の授業でリコーダーの練習をしています。個人練習を行って、みんなで音を合わせて吹く。何回かやっているうちに、きれいな音になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の放送朝会

月に1回実施される放送朝会。校長先生が放送で講話をしてくださいます。今日は、「盲目の学者、塙保己一先生に学ぶ」というお話でした。子どもたちは、教室で静かに放送を聞き、その日の感想を書きます。「もくもく」と呼んでいるワークシートに記入して、校長、副校長が全員分目を通します。1年生〜6年生を呼んでいると、成長の過程がよくわかります。自分と向き合う時間にしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健・給食委員会の活動

保健・給食委員会の子たちが、給食室の前のホワイトボードに、毎日の献立を書いてくれています。さて、前回の答えです・・・・・正解は「豚」です。中里小のカレーは、豚骨仕立てなんです。おいしいですよ!!
画像1 画像1

第4学年社会科見学

 4年生が、中央防波堤処理場、東京都水の科学館、浅草散策に出かけました。中央防波堤処理場では、埋立地を見学し「ゴミ処理」の実際の場面を見学することで学びが深まりました。そして、東京都水の科学館では、地下にあるの水の巨大な供給ポンプを見ることができました。また、実験を通して楽しい体験ができました。午後には、浅草を散策し、その特徴から三軒茶屋と比較し、違いをたくさん発見することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食試食会がありました

PTA家庭教育学級主催の、給食試食会がありました。栄養士の本藤先生の講演を聞いたり、子どもたちが食べている実際の給食を食べたりと、たのしくおいしい2時間でした。さて、問題です。中里小学校のカレールーに使われているだしは、ズバリ何の骨?答えは明日のHPで!!
家庭教の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学・・・1

4年生25名は、元気に社会科見学へ出発しました。今日は、中央防波堤や水の科学館、浅草散策などのメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動の授業・・・

昭和女子大付属昭和小学校の小泉校長先生をお招きして、6年1組で外国語の授業をしていただきました。テンポのよいやり取りや、子どもたちのひきつけ方・・・終始笑顔の45分間でした。私たちも大変勉強になりました。ありがとうございました。また、世田谷区の広報紙に載せるため、区の方が取材に訪れました。7月の広報「せたがや」に掲載されるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっとできた避難訓練!!

昨日は、延び延びになっていた避難訓練がようやく実施できました。なんと3回も延期になったのです。梅雨ですから仕方がありませんが・・・雲行きが怪しい中、2次避難場所の公園へ。想定は、地震が起き体育館へ避難したものの、校内で火事が発生。2次避難場所へという流れでした。有事に備えておかないといけませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「木のくるま」を展示しました

3年生が図工の時間につくった「木のくるま」を2階のホールに展示しました。動物や鳥の車など、かわいい作品に仕上がっています。是非足を運んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、はじめてのプール!!

1、2年生は3,4校時に待望のプールに入りました。水からあがると少々肌寒い感じもありましたが、元気に水遊びをしていました。夏が終わるころは、どんなに成長しているか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の答えは・・・

正解は、「あいさつコイン」です!自分からあいさつできた子は、運営委員の子からコインのシールをもらい、大きく描かれた、はと子さん、はと夫くんに貼っていきます。今日は、108枚のコインが貼られました。次回は木曜日です。家庭でのお声かけもお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

指導計画

ユネスコ