各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

交通安全教室がありました

世田谷警察署の方々が、主に自転車の乗り方についてお話に来てくださいました。自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる、左から乗るとよい、必ず一時停止をして飛び出さないなど・・・3年生〜6年生までの子どもたちが教わりました。自転車に慣れてくると、ついついスピードを出しがちになります。ルールを守り、危険を予知する力をつけてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

祝 開校記念日!!

昨日は、中里小学校の84回目の誕生日でした。今朝の全校朝会で、柏原校長先生から中里小の歴史についての話をうかがいました。戦争中に学校全体で疎開したことや、日ごろから学校に協力してくださっている「三土会」についてのお話を静かに聞き、これからの中里小について考える機会になりました。
画像1 画像1

中里を去られた先生方とお別れ・・・離任式

今年度、中里を去られた先生方と最後のお別れをしました。飯島前副校長先生、山口先生、安藤先生、滝山先生がお別れをしに来てくださいました。残念ながら白鳥先生はご都合がつきませんでした。泣き出す子、サインをもらう子・・・中里ファミリーの結束を改めて感じた1日になりました。これからは、新しく中里ファミリーに加わった教職員が、それを引き継ぎ発展させるべく、がんばっていきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三・四学年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上野動物園に来ました。グループで園内の動物を観察しまし、楽しい一日を過ごしました。

4時間授業!!

今日は4時間授業でした。子どもたちのとっては、放課後たくさん遊ぶ貴重な日です。安全に気をつけて、放課後遊びを満喫してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生学校探検!!

3,4校時は、2年生が1年生を学校探検に案内しました。ついこの間まで1年生だった2年生のみんなは、弟や妹ができたとばかりに、はりきって案内をしていました。最後は、1,2年生の一緒のグループで遊びを楽しんでいました。先生に教えてもらった「かごめかごめ」(写真参照)を楽しんでいる子たちもいて微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力調査がありました

今日は、全国学力調査の日でした。算数、国語ともに2種類ありました。また、生活のアンケートもあり、生活習慣と学力の関係も話題になります。中里の6年生は、最後まであきらめずに一生懸命に問題と格闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

3校時に交通安全教室がありました。1、2年生が、歩行のマナーやルール。車からの死角について、体験を通して学びました。事故にあわないように、みんなで気をつけていきたいものです。今回も、ヤマト運輸さん、PTA校外のお母様方にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達のよいところ・・・

今週の全校朝会は、金子副校長先生が講話をしました。新しい学年になって3週目、友達のよいところをみつけ、それを伝えあおう!というお話でした。先生たちがみつけた中里の子どもたちのよいところを、たくさんある中から3つ選んで紹介しました。1、廊下や階段ですれ違う時に、あいさつしてくれる子がたくさんいる。2、6年生が1年生のお世話をしているときに、1年生に目線を合わせてくれている。3、1年生が元気に、「おあはようございます」、「いただきます」、「さようなら」を言える。みんなのよいところをみつけて、伝えあえるお互いになりたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての土曜授業

今週は、長い一週間になりました。1年生にとっては、初めての土曜授業日です。2時間目は、ひらがなの「へ」の学習をしていました。しっとりと落ち着いて学習に取り組む子どもたち。頼もしい1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動が始まりました!

今日は英語支援員の先生がいらっしゃいました。5,6年生の先生といっしょに授業を進めていきます。子どもたちと一緒にあいさつをしていた一野教諭の感想「英語でのあいさつは、恥ずかしさを忘れさせてくれるので、楽しいですね。」まずは、英語が楽しい!と思ってくれるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動が始まりました!!

今日は、英語支援員の先生がいらっしゃいました。5,6年の担任の先生と協力して授業を行いました。今日は、先生の自己紹介を英語で聞いたり、5年生担任の一野先生は、「普段は、元気よくあいさつすることが苦手だけど、英語だとHi!やハイタッチなど元気にできるんだな」と感想をおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習習得確認調査に挑みました!

世田谷区全小学校の5,6年生が挑んだ学習習得確認調査。算国理社の4教科がどのくらい理解できているかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪おんがく集会がありました♯

今年度初めての児童集会がありました。今回は音楽集会。「あの青い空のように」を166名+先生たちで歌いあげました。「・・・澄み切った心になるように♪」の、歌詞のように心が澄んだように思いました。音楽の青木先生の笑顔も素敵でした!体育館いっぱいに、きれいな歌声が響きわたり、中里のパワーを感じた朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝マラソン始まりました!

今年度も朝マラソンが始まりました。朝の気持ちのよい時間に、子どもたちも先生たちも一緒になってグランドを走っています。「先生、私10周走った!」と笑顔で報告してくれた子もいました。ちなみに副校長は、5週走りました。みんなで走って、心も体も丈夫にしよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 その1

今日は、1年生を迎える会がありました。全校で1年生の入学を祝い、正式に仲間入りをしました。6年生に手をひかれ、花のアーチをくぐる1年生、かわいかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、初めての給食!!

今日から、1年生の給食が始まりました。モリモリ食べて、ほとんど残菜ゼロ!!配膳もお行儀よく待てたし、配膳の子たちも、こぼさないように上手に運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最初の全校朝会、「あいさつ・・・」

今年度最初の全校朝会がありました。柏原校長先生からは、「気持ちのよい あいさつ」についてお話がありました。今月の人格の完成のテーマは、「あいさつ」です。中里小からあいさつの輪が広がるとよいです。「おはようございます」、「ありがとう」、「いただきます」、「ただいま」etc大切にしていきたい言葉ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「訓練、訓練・・・」避難訓練がありました

今年度初めての避難訓練がありました。今回は近隣からの火事の想定です。おしゃべりすることなく、整然と避難することができました。「備えあれば憂いなし」です。心の準備をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方々に見守らて!

今週はあいさつ運動でした。地域の方々にも協力いただいています。今日であいさつ運動は終了しましたが、元気なあいさつが飛び交う街になるとよいですね!また、春の交通安全運動も始まっています。子どもたちの安全を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

指導計画

ユネスコ