9/18(木) 給食

主な産地
ごぼう・・・宮崎県
人参・・・北海道
いんげん・・・長野県
ねぎ・・・青森県
みつば・・・埼玉県
椎茸・・・九州産
こんにゃく・・・群馬県
鶏肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています
       (栄養士)

9/16(木) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・魚のみそマヨネーズ焼き
・和風サラダ
・煮豆

 
  今日から、交流給食が始まりました。
 交流給食とは、異学年同士が一緒に給食を食べる取り組みです。
 今日は、6−3と1−3が交流しました。
 一緒に食べることで、6年生の食べ方や姿勢をまねする1年生もいました。
画像1 画像1

9/16(火) 給食

主な産地
きゅうり・・・岩手県
レタス・・・長野県
小松菜・・・東京都
人参・・・北海道
うずら豆・・・北海道
さけ・・・北海道
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

9/17(水) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
もやし・・・栃木県
にら・・・茨城県
きゅうり・・・岩手県
桃缶・・・山形県
あおのり・・・愛媛県
豚肉・・・岩手県
中華麺・・・九州産
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

9/18(木) 音楽朝会

 
 今回の曲は「生きてこそ」です。

 誕生の喜びや生きることの尊さを歌った曲です。

 最初は、高学年がメロディを歌い、
 次に、中学年がのびやかな歌声を大きく響かせ、
 最後に、低学年がその美しい流れにのって歌声を重ねました。

 体育館が全校児童の美しいハーモニ−で包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13(土) 引き取り訓練

 災害などで児童だけでの帰宅が困難である設定で、
 学校から保護者へ児童を安全に引き渡す引き取り訓練を行いました。

 学校から一斉メールで連絡した後、予め届け出のある児童の引き取り人に来校していた だき、各教室廊下で、担任が引き取り人名簿を確認しながら引き渡しました。

 残留児童は下校ルートに分かれ、教員が引率して全員下校が完了しました。
 いつ豪雨や台風、その他の危険な出来事があるか分かりません。
 
 一緒に帰る道すがら、またご家庭に帰ってから、安全について話し合っていただければ と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(金) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鯖の味噌煮
・カリカリ油揚げと野菜のおひたし
・りんご


 今日は、2年3組がランチルーム給食を行いました。
ランチルーム給食とは、1年に1回、栄養士からの話を聞き、ランチルームで給食を食べるというものです。2年生には、「旬」についての話をしています。
 給食でも、旬の野菜や果物が使われています。さっそく、旬を感じながら食べていた2年生。子どもたちにも、日本人の季節や旬を大切にする心を大切にしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/13(土) たてわり班活動

 2学期最初のたてわり班活動です。

 1学期末に計画していた遊びを行いました。
 2学期に入ってすぐに遊びの準備をする6年生の姿を多く見かけ、
 リーダーとしての成長が感じられました。

 校庭は、ドッジボール、まとあて、リレー、
 ボーリングなどの遊びでとてもにぎわっていました。
 体育館でもドッジボールを広々と楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(金) 教育実習生

教育実習生が2人、1週間の実習を行っています。

 朝は校門に立ちあいさつをして、授業中は補助に入り、子どもたちが帰ってからは様々な学校の仕事をしています。

 将来の先生のたまごです。どうぞよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(金) ユニセフ募金 2

急いで駅まで行こうとしていたのに、立ち止ってお財布を出して募金してくださる方もいました。

 今日のチームはひときわ大きな声です。尾山台中学校の生徒も玉堤小学校の子どもたちももちろん尾山台小学校の子どもたちも今日はとても大きな声です。
 気持ちのいい声が商店街に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(金) ユニセフ募金 翠と渓の学び舎

ユニセフ募金2日目です。正門、南門、駅近くなどに分かれて、子どもたちが立っています。

 地域の方々も立ち寄って、募金をしてくださいます。商店街の中にはポスターが貼ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(金) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
ねぎ・・・青森県
小松菜・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
人参・・・北海道
りんご・・・長野県
鯖・・・ノルウェー
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

9/11(木)世小研 研究授業 体育 2年生

世小研は世田谷区内の先生方の研究会です。
 世田谷区の先生たちは、授業力をあげるために専門の教科や領域ごとに集まって、研究を続けています。

 昨日は、体育の研究授業を尾山台小学校で行いました。2年生は一生懸命鉄棒に取り組みました。「お話鉄棒」と言って、鉄棒の技のつながりがお話になっていて子どもたちに分かりやすいように工夫してあります。

 たくさんの先生方が集まり、充実した研究会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(木) 児童集会

 
 2学期最初の集会は「ボール送り」です。

 雨天のため、体育館で行いました。
 集会委員がボール送りの説明をして、
 各クラスで力を合わせてボールを上から下から送ります。

 流れるようにボールが送られる高学年、
 チームワークばっちりな中学年、
 楽しく一所懸命にボールを楽しむ低学年、
 それぞれの力を合わせて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(木) ユニセフ募金

 
 9月10日より、代表委員会でユニセフ募金活動を行っています。
 翠と渓の学び舎で、尾山台中学校、玉堤小学校と一緒に取り組んでいます。

 校門や、商店街でよびかけを行い、道行く方や子どもたちが募金をしてくれます。

 道で大きな声を出して呼びかけるのは勇気がいりますが、
 みんな一所懸命に呼びかけていました。
 その呼びかけに応えてくださる方も多く、
 子どもたちもうれしさを感じられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(木) 給食

主な産地
青梗菜・・・千葉県
きゅうり・・・群馬県
大根・・・北海道
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
ねぎ・・・青森県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

9/10(水) 給食

主な産地(9/9)
人参・・・北海道
大根・・・北海道
里芋・・・千葉県
ねぎ・・・青森県
栗・・・熊本県・愛媛県
冷凍みかん・・・和歌山県
ししゃも・・・ノルウェー
鶏肉・・・山梨県
大豆・・・北海道
こんにゃく・・・群馬県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)

主な産地(9/10)
人参・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
きゅうり・・・長野県
きゃべつ・・・群馬県
マッシュルーム・・・千葉県
コーン・・・北海道
はちみつ・・・アルゼンチン
マカロニ・・・アメリカ・カナダ
ベーコン・・・千葉県・群馬県
鶏肉・・・山梨県・青森県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

9/9(火) 今日の給食

今日の献立
・栗ごはん
・牛乳
・焼きししゃも
・呉汁
・冷凍みかん


 今日は重陽の節句です。重陽の節句では、栗ごはんや菊の花を食べて、
不老長寿を祈り、お祝いし、災いを払う行事です。
 桃の節句や端午の節句と同じように日本で昔から行われてきた行事ですが、
知らない方も多いようです。
 日本の大切な行事が消えていかないよう、大切にしていきたいですね。
画像1 画像1

9/9(火) 水泳記録会その2

 リレーは白熱し、会場がとてももりあがりました。

 おわりの言葉では、昨年度より自分の記録を大きく伸ばせたことや、
 多くの方の協力をいただいたこと、水の事故がなかったことなどを
 立派に伝えられました。

 最後に全員でプールを活動をみまもった多くの方に
 お礼のひとことを伝えました。

 とても素晴らしい水泳記録会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(火) 水泳記録会

 晴天に恵まれ、6年生の水泳記録会を行いました。

 はじめの言葉では、自分の目標に向けて
 一所懸命に取り組むことについて堂々と伝えられました。

 記録会では、一人一種目出場し、自分の力を発揮しました。
 記録を更新した子も多く、
 プールサイドでの応援も選手に伝わったようです。

 リレーでは、25mと50mの選抜選手が出場し、
 応援もひときわ盛り上がりました。
 先生と主事さんからも出場し、競技を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
4/6
(月)
始業式
入学式
オアシス週間始

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況