7/14(月) 遊びにおいで 2

その他にも「キックターゲット」「シャボン玉」「スリッパ飛ばし」「マーブリング」などがあり、みんなとても楽しそうでした。

 今年は200名を超えるたくさんの人たちが来てくれて、大勢で楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 「遊びにおいで」

12日土曜日の「遊びにおいで」の様子です。PTAのイベント委員の方が中心になり、地域の方、青少年委員の方、新BOPの方、おやじの会の方など大勢の方たちのお手伝いで成り立っています。

 「スーパーボールすくい」「わたあめ」など大勢の子どもたちが楽しそうに集っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(金) 図工3年生 その2

 今日は2組の「たのしいサングラス」です。
 前日から1組の情報を知り、
 「どんなサングラスにしようかなぁ」
 「何をつくるか知ってるよ!」 と、
 ワクワクしながら今日を迎えたようです。

 イメージをもってきてつくる子も多く、思いが広がっていきました。
 楽しいサングラスをかけて、気持ちはさらに楽しくなりました。
 お互いのサングラス姿を見て楽しさがさらにふくらみ、広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(金) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
りんご・・・青森県
きゃべつ・・・群馬県
人参・・・千葉県
玉葱・・・兵庫県
茄子・・・茨城県
枝豆・・・北海道
切り干し大根・・・宮崎県
鯖・・・ノルウェー
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7月11日(金) 本日の授業について

本日は通常授業です。
安全に気をつけて登校させてください。

7/10(木) 給食

主な産地
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
セロリ・・・長野県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・千葉県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・岩手県
ねぎ・・・茨城県
大豆・・・北海道
豚肉・・・岩手県・秋田県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/10(木) 児童集会

 集会委員会による「もうじゅうがり」です。
 最初にリズムをとって、もうじゅうの名前の文字数に合わせて集まります。
 集会委員が見本を見せてくれ、わかりやすく説明してくれました。

 「マンモス」「アフリカゾウ」
 もうじゅうの名前が伝えられるとわあ〜!と集まります。
 学年を交えて集まれるところもあり、楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9(水) トランポリン 20分休み

運動委員会は、雨の合間をぬって、20分休みにトランポリンを校庭に出しています。サービス活動の一つです。

 子どもたちは、初めはこわごわ、2回目からは大胆にトランポリンの上でジャンプをしています。みんなに運動に親しんでもらいために、運動委員会で考えてくれたものです。

 尾山台小学校では残念ながら、20分休みも外に出ないで校舎内で遊んでいる人もいます。身体の具合が悪いとき以外は、外に出て元気に遊んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(水) 図工3年生

 「たのしいサングラス」

 日差しが恋しい昨今ですが、図工室は楽しいサングラスで夏気分です。
 画用紙にサングラスのデザインを考え、
 色鉛筆やカラーペンでかいていきます。
 中をカッターで切り取って、色セロハンを貼ると・・・
 たのしいサングラスのできあがりです。

 できたサングラスをかけてみんなとても楽しそうです。
 最後にみんなでサングラスをかけてポーズ!
 教室までサングラスをかけたり、給食中もかけたりして
 楽しみ続けた子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(水) 今日の給食

今日の給食
・豚キムチ丼
・牛乳
・わかめと冬瓜のスープ
・ゆでとうもろこし

  
  今日のとうもろこしは、1年生とけやき学級のみんながむいてくれました。
 葉っぱを1枚1枚めくり、ひげをきれいに取り除き、子どもたちはみんな、
 たのしそうにむいてくれました。
  自分たちでむいたとうもろこしを食べて、みんな大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(火) 今日の給食室

8日 今日の給食室を掲載いたしました。
かぼちゃのグラタンの調理中の様子をのせました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7/8(火) 今日の給食

今日の献立
・黒砂糖パン
・牛乳
・かぼちゃのグラタン
・パリパリサラダ
・さくらんぼ


 かぼちゃは、6〜10月が旬の野菜です。
保存が利き、栄養価も高いことから、冬至に食べる習慣があります。
 そんなかぼちゃを、今日はなんと55kgも使用しました!
大きくてかたいかぼちゃを、食べやすい大きさに切るのはなかなか一苦労。
それでも、全校児童・職員分を切り分け、かぼちゃのグラタンは、
無事に子どもたちのもとへとどきました。
 
画像1 画像1

7/8(火) 給食

主な産地
かぼちゃ・・・茨城県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・千葉県
キャベツ・・・茨城県
大根・・・北海道
きゅうり・・・茨城県
さくらんぼ・・・山形県
豚肉・・・秋田県・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/7(月) きれいになった図書室

図書室は、場所も書架も変わりませんが、少しずつ使いやすくリニューアルしています。

 たとえばこの小さなイス。子どもたちは、本を選ぶときなどにここにちょっと座って読んでいるようです。
 表示も子ども向けに分かりやすいものに変わりました。紹介しきれないくらいいろいろなところが変わっています。どこが変わったのか見つけてみても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(月) 外壁工事開始

外壁の工事が始まりました。

 今年度は西側校舎のみの工事となります。校舎の半分だけに足場が立ちました。登校、下校は今まで通りです。

 当初は、校庭の半分が使えない予定でしたが、使えないのは西側三分の一程度になりました。
 これから9月の末までの予定です。安全には十分注意してまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(月) 今日の給食

今日の献立
・三色丼
・牛乳
・七夕汁
・すいか

 今日7月7日は七夕です。それにちなんで、今日は七夕メニューでした☆
三色丼は、天の川に見立てた卵と、にんじんの星をちりばめました。
七夕汁には、七夕の時に行事食として食べられる、そうめんを入れました。

とあるクラスでは、三色丼の食缶をあけた瞬間、大歓声が・・・!
とってもうれしい瞬間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、縦割り班活動と、日光移動教室についてです。
 6年生が考え準備した遊びで下級生が楽しむ姿を見て、
 やってよかったという気持ちや喜びを感じられたようです。
 さらにこれからの遊びも楽しく充実できるとよいと思います。

 4年生の先生からの話は、「良心」についてです。
 先生が小学生の時に係活動で行ったことで、
 失敗を隠したことの辛さから先生に正直に話したことで気持ちが軽くなったそうです。
 これからの生活や夏休みで、このような気持ちをもたず、
 健やかな気持ちで過ごせるとよいと思います。

 看護当番の先生からは、下駄箱の上履きがきれいに整頓できてきていること、
 それを隣のクラスまで整えている人がいることが伝えられました。
 すばらしいことです。
 声をかけあって、よりよい生活になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(月) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
生姜・・・高知県
さやいんげん・・・茨城県
冬瓜・・・愛知県
ねぎ・・・茨城県
すいか・・・千葉県
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/5(土)保護者懇親会5年生

5年生の保護者懇親会をランチルームで行いました。

 今年は、どの学年の懇親会もゲームを行い、より懇親を深めました。5年生は、20分休みには先生方を交えて行いました。笑い声が響く、和やかな雰囲気の中で行われていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(土)縦割り班集会3

イス取りゲーム、的当て、ボーリング、カップ落とし、体育館でのドッジボールなど活動は多岐に渡ります。

 ここでの成功のカギはやはり高学年のリーダーシップにあります。6年生がしっかりリードし、指示を出しているグループはうまく回っています。
 今後、社会生活を営む上での大切な能力です。5年生、6年生 頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
4/6
(月)
始業式
入学式
オアシス週間始

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況