わかば・つくし学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(金)
世田谷区立小学校特別支援学級の連合運動会がありました。他校の友達と一緒に、それぞれが、練習の成果を発揮しました。開会式では、本校の6年生が、はじめの言葉を発表しました。自分の目標を、体育館の中央で堂々と発表する姿に、頼もしさを感じました。この日、会場に集まった全ての子どもたちの頑張りに、スタンドから絶え間のないエールが送られ、会場はあたたかさに包まれていました。

連合運動会合同練習

画像1 画像1
6年生の連合運動会に向けて、東玉川小学校の6年生と合同練習を行いました。奥沢中学校の校庭で、奥沢中学校の体育の先生にもご指導をいただきました。切磋琢磨し合う真剣な姿が見られました。

縦割り班遊び

画像1 画像1
10月16日(木)
1年生から6年生が異学年のグループを作って遊ぶ縦割り班遊び。今回も、6年生がリーダーとなって楽しく遊びました。色々な遊びが、校庭や体育館で繰り広げられました。

さつまいも

画像1 画像1
つくし学級のみんなで、先日収穫したさつまいもの絵を描きました。壁いっぱいに掲示した絵には、迫力を感じます。収穫の喜びを表現しました。

秋晴れの空の下で

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(火)昨夜からの風雨も明け方には止み、今日は、台風一過の秋晴れです。校庭では、子どもたちが、朝運動で軽く汗を流しました。2年生はサツマイモ堀に出発です。収穫を楽しみにしています。

ピーポーくんの家を確かめて

画像1 画像1
10月11日(土)の下校は、PTA校外委員会と地域環境連絡協議会の皆さんの共催で、地域班による集団下校をしました。委員の皆さんから、ピーポーくんの家について説明をしていただき、通学路にあるピーポーくんの家のある場所を確かめながら下校しました。たくさんの保護者の方が、同行してくださいました。教職員も、一緒に地域を回りました。PTAの皆さんによる子どもの安全を守る取組に、心から感謝しています。。

消火訓練

画像1 画像1
10月11日(土)
火災を想定した避難訓練を行いました。その後、玉川消防署の皆さんにご指導をいただき、消火器を使った消火訓練を行いました。火災を発見したら、まず、「火事だ!」と声を出すこと、119番通報をすること、子ども一人で消火しようとせずに人を呼ぶこと。そして、消火器へ。消火器の正しい使い方も学びました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(金)
4年生が、社会科見学で、有明水再生センター、虹の下水道館、そなえりあ東京に行きました。家庭からの排水がきれいな水に再生される過程を学びました。また、東京を震動6の地震が襲った時の被害想定や身の守りかたを学びました。驚きや発見がいっぱいの一日でした。

交通安全教室

画像1 画像1
4・5・6年生を対象に、自転車事故防止とドライバーからの歩行者の見え方について理解を深める学習をしました。具体的な説明と体験活動を通して、自分の安全を自分で守ろうとする意識を高めました。

連合運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、10月22日(水)の連合運動会を目指して、早朝練習に取り組んでいます。地域の方もコーチとして練習に参加してくださり、自己ベストの更新を目標とした練習が続いています。

連合運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば・つくし学級では、10月17日(金)の連合運動会に向けて、練習をしています。全力を発揮して頑張ろうとする姿が見られます。昨年の連合運動会から1年。一人ひとりが大きく成長していることを感じます。

稲刈り

画像1 画像1
10月9日(木)
春に植えた苗が、学校の田んぼで育ち、今日は、稲刈りをしました。地域の方に、夏の間も、田んぼの様子を気にかけていただいたことで、稲はしっかりと実っています。今日は、民生委員の皆さんも応援に来てくださいました。また、保護者の皆さんも、子どもたちの作業を手伝ってくださいました。多くの皆さんに支えていただきながら、本校の体験活動が行われています。

音楽朝会

画像1 画像1
10月9日(木) 音楽朝会は、歌に合わせてリズムをとるリズム遊びをしました。一人で、友達と二人で…。楽しそうな笑顔が、体育館いっぱいに広がりました。

運動会が無事始まりました。

 本日の奥沢小学校運動会、気候も涼しめで絶好のコンディションの中、スタートすることができました。
 この後の熱戦や子どもたち一人ひとりのがんばりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長先生の話

9月29日(月) 仲間とともに、希望に向かって
 今週末10月4日(土)は、本校の運動会です。今年度の運動会のテーマは、「感動―仲間とともに励まし合い、希望に向かってつき進め」です。全校児童の話し合いで、このテーマが決まりました。
 今日の全校朝会では、それぞれの学年に目標を示し、その達成に向けて決意を新たにしました。目標とは、低学年は「楽しく」、中学年は「友達と一緒に」、高学年は「挑戦」です。
 一人ひとりが、自分の目標を達成する過程で、学年の発達段階に応じたこれらの目標が達成できるよう、この1週間、準備を進めていきます。当日は、多く皆様のご参観をお待ちしております。

学校保健安全委員会

画像1 画像1
9月25日(木)
学校医、学校薬剤師の皆さん、保護者の皆さんと、本校全教員で、子どもの健康・体力について考える学校保健安全委員会を実施しました。前半は、健康な生活と体力の向上について、後半は、薬物乱用防止について話し合いました。健康・体力について考えることが、生き方について考えることにつながることを、改めて確かめることができました。

奥中体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(金)
本校と東玉川小学校の6年生が、奥沢中学校の授業と部活動を体験する「奥中体験教室」に行きました。生徒会のみなさんが、後輩たちをあたたかく迎えてくれました。部活動でも、先輩からアドバイスを受けながら、楽しそうに取り組む姿が見られました。

着衣泳

画像1 画像1
9月9日(火)
6年生が、着衣泳を行いました。着衣の状態で水中での感覚を確かめたり、動きにくさを体験したりしました。水から上がったときの衣服の重さに驚く子どもたち。ペットボトルが救助に使えることも体験を通して学びました。今年度の水泳の授業は、全て終了しました。

運動会のスローガン

画像1 画像1
9月8日(月)
代表委員会で、運動会のスローガンについて話し合いました。全校児童が、各学級で話し合った案を基に、各委員会の委員長、4年生の代表委員、5・6年生の児童運営委員が話し合いを進めました。励まし合い、勇気、希望、笑顔などの言葉がキーワードになっていました。今週末には、決定したスローガンが発表されます。

夏季プールのがんばり

9月8日(月) 今週で、6月から始まったプールでの学習が終了します。
今日は、夏休みの水泳指導に、全て参加した31人の子どもたちに皆勤賞を渡しました。
先週の金曜日には、5・6年生の水泳記録会を行いました。一人ひとりが自己ベスト記録を目指して力いっぱい泳ぎました。
子どもたちのがんばる姿を称賛し、次の目標に向けての期待について話しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31