校長先生の話

6月9日(月) 責任
 世田谷区の6月の生活指導テーマは「責任」です。
 責任とは「自分がなすべきことを、きちんとやり遂げること」と子どもたちに説明し、係や委員会の仕事、そうじ当番などの活動を振り返りました。
 「なすべきこと」は、普段の授業の中にもあります。「先生の話を聞く」「わすれものをしない」ことなども、みんなが「なすべきこと」です。これから教室に戻り、朝の会、1時間目の授業へと進んでいきますが、自分がその時間に「なすべきこと」は何かを考えて行動してください。
 このように、責任をテーマに、規則の遵守、規律について話しました。

校長先生の話

6月2日(月) 地域の方からの手紙
 地域の方から、心あたたまるお手紙をいただきましたので、紹介しました。今年2月の大雪の後、雪かきをして駐車場に集めた雪を、お年寄りの方がくずしていた時、本校の5年生(現6年生)が、「おばあちゃん。大変そうだから手伝うよ。」と言って、一緒に手伝ってくれたとのことです。ランドセルを背負っていたので、「お家の方が心配するから…。」と言ったら、その子は、一度お家に帰って、自分の雪かきを持って「これならたくさん雪がかけるよ。」といって、いつまでも手伝ってくれたとのことです。この方は、退院したばかりで体調が思わしくなく、不安な思いでいらっしゃいました。そんなときに、自分のために一生懸命に手伝ってくれるこの子の姿を見て、とてもうれしい気持ちになったとのことです。この方は、「大人でも、困っている人に声をかけることは、かなり勇気のいることなのに、このお子さんは、優しい気持ちで、自然にこのようなことをしてくれました。」と、大変喜んでいらっしゃいました。
 この日の話は、全校児童がとても集中して聞いていました。相手を思いやる気持ち、声をかける勇気。この子どもの優しさあふれる行動から、たくさんのことを学ぶことができます。

鉄棒検定

画像1 画像1
中休みと昼休みに、鉄棒検定をしています。いろいろな技が示してあるカードをもって、自分のできそうな技に挑戦しています。体育の授業や休み時間などに練習した成果を試し、いろいろな技に何度もチャレンジする姿に、頼もしさを感じます。

4年生 教育センターへ

画像1 画像1
4年生は、社会科の学習で、世田谷区について調べています。そこで、世田谷区の歴史や地理、伝統文化、動植物に関する資料が豊富に揃っている教育センターを訪問しました。事前に決めた自分のめあてにそって、一生懸命に学習しました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(木)
今年度初めての1時間を使ったら活動です。6年生をリーダーとしたこの活動は、本校の特色のひとつです。リーダーを支える5年生。高学年の運営に、一生懸命に協力する4年生…。それぞれが、役割をもって参加しています。

5年生 移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
さらに奥まで里山を歩いた後、宿舎に戻って学習のまとめをして、世田谷に向けて出発しました。田園プラザの展望台から武尊山と、3日間を過ごした川場村全体を見渡しました。お土産を買って、帰ります。3日間、数多くの体験をすることができました。

5年生 移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2
一昨日、ナイトハイクで歩いたコースを、明るい陽射しの中で歩きました。あの真っ暗な世界とは全くちがい、たくさんの緑に包まれていたことに、改めて気付きました。1分間、目を閉じてみると、時間がゆったりと流れていることを感じるとともに、鳥の声が絶え間なく聞こえていることに気付きました。

5年生 移動教室8

画像1 画像1
二日目の最後は、レクリエーションです。みんなで歌ったり踊ったりしました。明日は最終日です。最後まで、力を会わせて過ごします。

5年生 移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
農園の方の話を聞き、リンゴやブルーベリーづくりの工夫を学びました。大草鞋などの村の名所をまわり、SLと一緒にで写真撮影。お弁当を食べて宿舎に戻った時には、みんなの表情に達成感がありました。

5年生 移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
里山から遠くに、雪を頂いた山々が見えます。田植が終わったばかりの水田には水が豊かにはられ、水面に青い空と緑の山が映し出されています。アップダウンの多いコースに、子どもたちは、汗いっぱいです。

5年生 移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
里山めぐりに出発です。武尊岳が眩しく見えるほどの好天になりました。ポイントごとに、クイズを楽しみながら、里山を学んでいます。

5年生 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝です。雲の合間から朝陽が優しく射しています。雨上がりの爽やかな空気に包まれての朝会です。食事係は、朝食開始の30分前から、先生や補助員さんと、準備にかかりました。それぞれが、責任を果たそうと、頑張っています。

5年生 移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーをお腹いっぱいいただいた後は、ナイトハイクです。小雨が降っていましたが、カッパを着て夜の森へ。人工の音や灯りが全くない世界で、専門ガイドさんの話に聞き入っていました。静かに耳を澄ますと、雨が木の葉を叩く音が闇の中に広がっていることに気付きました。
消灯前には、班長会議をして、明日の予定を確認しました。

5年生 移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に到着後は、里山入門です。専門ガイドさんの案内で、宿舎周辺を歩きながら、里山の特徴や川場村の産業、農家の方々の暮らしや仕事について、詳しく学びました。
その後は、カレーづくりです。協力して、美味しく出来上がりました。

5年生 移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(月)
今日から3日間、群馬県川場村での移動教室です。歴史民俗資料館で、村の歴史や伝統について学びました。宿舎に着き、開室式を終え、集団生活が本格的に始まりました。

自転車安全教室

画像1 画像1
5月23日(金)
玉川警察署交通課のみなさんにご指導をいただき、3年生が、自転車の安全な乗り方を学びました。校庭に、道路を模したコースをつくり、実際に自転車に乗りながら、学んだことを確認しました。たくさんの保護者のみなさんにもご協力いただき、子どもたちの実戦力を高めることができました。

1・2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(木)1・2年生が、二子玉川公園に遠足に行きました。2年生が1年生をリードして、力いっぱい遊びました。急な雷雨にあいましたが、ビジターセンターで雨宿りをしながら、みんなでお弁当を食べました。帰りには天気も回復し、予定通りの時刻に学校に戻ることができました。

児童集会

画像1 画像1
5月22日(木)
児童集会がありました。集会委員会の子どもたちが、企画・運営し、全校児童が一緒にゲームや遊びを楽しみます。今日は、猛獣狩りゲームをしました。学年を越えて、いろいろな友達とかかわりあって、夢中になって楽しみました。

3・4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(火) フィールドアスレチック横浜つくし野コースに、遠足です。3年生と4年生がグループになり、いろいろなアスレチックに挑戦しています。

緑のカーテン

画像1 画像1
職員室前の花壇とプランターに、ゴーヤの種を植えました。エコライフ委員会の子どもたちによる、緑のカーテンを育てる取り組みです。夏には、きれいで生き生きとしたカーテンが見られるように、大切に育てていきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31