瀬田小学校のホームページにようこそ!

10/28(火) 朝読書

 朝読書の時間です。

 今日は1年生に読み聞かせのボランティアの方が来てくださっていました。
 みんな、真剣に聞いていました。

 そのほかのクラスも静かに本を読んでいました。
 先生も本を読んでいます。クラス全体が読書の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(火) あいさつ運動

 風が冷たくなりました。

 寒くなったからこそ、元気なあいさつです。
 1・6年生が当番です。みんな明るく元気にあいさつできていました。

 登校してくる子どもたちは寒そうで、なかなか大きな声が出ません。
 でも、なかには元気なあいさつをする子もいます。
 
 寒いからこそ、大きく元気なあいさつをみんなで心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(月) 外国語活動 5年生

 英語の学習です。

 英語活動支援員の方が来てくださっています。
 つかみ取りゲームで数の勉強です。
 男子と女子とで競争しているので、クラス中が盛り上がっていました。

 楽しく外国語に親しむことが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(月) 今日の給食

画像1 画像1
親子丼 牛乳 沢煮椀 柿

☆今日の沢煮椀は、豚肉と野菜の入った、具沢山の汁物です。「沢」は、昔の言葉で「たくさん」という意味です。
今日は「スープがおいしかった」という子が沢山いましたが、「何ていう名前のスープだった?」と聞いてみると、答えられる子がほとんどいませんでした。給食前に、献立表を見る子がもっと増えるといいなと思いました。

10/27(月) 給食(食材産地)

画像1 画像1
10/27

10/26(日) チャオチャオじどうかんまつり

玉川台児童館で行われています。子どもたちが実行委員になり、企画したそうです。

趣向を凝らしたお店やさんや食べ物屋さんがたくさんあります。
みんな楽しそうです。

午後2時半までやっています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(金) 川場移動教室 帰校式

 5年生が川場から帰ってきました。

 充実した時間を過ごしてきたのでしょう。 
 最終日の今日はお天気にも恵まれました。

 お家でたくさん思い出話をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

帰ります。

今、高坂PAです。後は、真っ直ぐ学校まで帰ります。お土産話を、楽しみに待っていて下さい。


SLに、乗ります。

日本一短いレールを、走るSL。
今日の活動最後です。
SLに、乗ります。
そして、学校へ戻ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(金) 今日の給食

画像1 画像1
ピザトースト 牛乳 ポトフ りんご

☆今日は大人気のピザトーストでした。ピザソースには、いつもはマッシュルームの水煮を使いますが、今日は今が旬の、生のホワイトマッシュルームを使いました。

関りんご園

秋なので、りんごの収穫体験が、できます。
その前に、おいしいりんごと、甘いりんごジュースをいただきました。
この時期は、さらに、甘くなったりんごを、ジュースにしていただきました。
そして、貴重なお話を伺ってから、いよいよ収穫します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里山巡りです

晴天の秋空のもと、日本の原風景を見学しています。うだつを間近にし、遠くに、群馬の山々を眺め、稲、柿、ブルーベリー、すすき、桑、…秋の実りを感じながら、散策できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
給食(食材産地)

10/24(金) あいさつ運動

 1週間のしめくくりです。

 今日も6年生が早く来て準備をしていました。
 1・6年生の当番の子どもたちで登校してくる子どもたちに元気にあいさつしていました。

 だんだん大きな声で元気なあいさつが返ってくるようになってきました。みんなで取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日目です。

おはようございます。
朝の体操、室長会議からの報告など、朝礼で、今朝も、始まります。
体調を崩していた人も、今朝は、元気になりました。村巡りからプログラムのスタートです。

画像1 画像1

明日は帰ります。

キャンプファイヤーでは、ゲームと、踊りで、大興奮でした!!
宿舎に帰ってからも、まだ、テンションが高く、先生方からのきつい?ご注意を受けた子どもたちもいました。が、ようやく、就寝です。
でも、寝られないかな?それとも、踊り疲れて、グッスリと、夢の中でしょうか?おやすみなさい。


キャンプファイヤーです

夕食には、手作りこんにゃくも、食卓に並びました。お腹いっぱいで、残菜が多く、心が痛みます。
その後、延期になっていたキャンプファイヤーです。寒さ対策をしてきましたが、思いのほか暖かく、子どもたちの熱気と、ファイヤーが真っ直ぐに夜空を照らしているのとで、一段と熱いです!!

画像1 画像1

それぞれの活動です。

食事までの時間。レク係と、食事係は、それぞれの仕事をしています。他の子どもたちは、写生をしたり、自由に遊んだり、運動をしたりしています。


こんにゃく作り

前練り、灰汁入れ、型作り、灰汁ぬき、盛りつけと、手順が続きます。
寝かせている間に、「こんにゃくクイズ」 3択に、正解すると、アイスクリームが、待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

写生会・こんにゃく作り

こんにゃく作りの説明を聞いて、作業に入ります。
ここでも、チームワークが問われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31