瀬田小学校のホームページにようこそ!

11/17(月) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/17

11/17(月) 児童朝会

 校長先生からはテニスの錦織選手の活躍と「考えるな、感じろ」というブルース・リーの言葉を結びつけたお話がありました。練習を重ねて体で感じて動けるようになることで、あのような快挙を成し遂げることができるのです。

 生活指導の目標は「力を合わせて掃除をきちんとしよう」です。
 全ての基本である掃除をみんなで協力してやりとげましょう。
 いつも使う場所がきれいになるって気持ちいいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17(月) あいさつ運動

 3・5年生の当番です。
 3年生は早くから来て、大きな声であいさつしていました。
 5年生も負けじとがんばっていました。

 月曜日のせいか、登校してくる児童からはなかなか元気のよいあいさつが聞かれません。でも、いつも元気なあいさつをしてくれる何人かはがんばっています。

 大きく明るいあいさつを瀬田小の伝統にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14(金) 今日の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯 牛乳 さけのみそマヨネーズ焼き けんちん汁 かき

☆今日のさつまいもご飯のさつまいもは、安納芋と紅東の2種類を使いました。安納芋のオレンジ色と紅東の黄色が混ざっていて、とてもきれいでした。

11/14(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/14

11/13(木) 21世紀型スキル育成研修

 先生たちの研修です。
 外部から講師をお招きしています。

 21世紀型スキルとはどういうものか、その育成のために必要なことは、ICT機器をどう活用するのか、などについて自分たちで内容を企画し、みんなで学びました。
 ワークショップ型の研修を行ったので、熱心な意見交換が行われました。
 実現したい授業のために、ICT機器を活用するイメージをもつことができました。

 瀬田小の子どもたちのために、先生たちは授業力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(木) 今日の給食

画像1 画像1
あしたばパン 牛乳 フランクフルト パセリポテト キャベツの酢漬け 押し麦入り野菜スープ

☆今日は4年2組さんからリクエストのあった、ドイツ料理の給食でした。フランクフルトという名前は、ドイツのフランクフルトという市の名前に由来しますが、本場ドイツでは、ソーセージ(フランクフルトやウィンナーの総称)のことを『ブルスト』といいます。また、今日のキャベツの酢漬けは、ザワークラウトをイメージしたものです。本来、ザワークラウトの酸味は、発酵によって生じた乳酸によるものですが、今日は酢で酸味を出しました。

11/13(木) あきのあそびランド 1年生

 生活科の学習です。

 自分たちで考えた遊びを6年生の兄弟学級をお招きして行いました。
 「どんぐりおとし」「どんぐりパチンコ」「松ぼっくりボーリング」などなど、楽しい遊びがいっぱいです。自分たちで拾ってきた自然からの贈り物を活用しています。

 6年生のお兄さんお姉さんたちが「思いっきりやっちゃだめかも」と笑いながら、1年生の企画を共に楽しもうとしていました。
 先生たちも楽しみました。みんなの笑顔と笑い声が教室中いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/13

11/13(木) 朝読書

 今日は2・3・4年生に読み聞かせのボランティアの方が来てくださっていました。

 お話を聞きながら、子どもたちが思わず笑ってしまう場面もありました。
 想像力を豊かに育てるには、読み聞かせや読書はとてもいいといいます。
 子どもたちの姿から実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(木) あいさつ運動

 今日の当番はとてもやる気があります。
 3・5年生です。

 大きく明るく元気な声でがんばっていました。

 登校してくる子どもたちにも元気なあいさつが増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12(水) 今日の給食

画像1 画像1
きのこご飯 牛乳 味噌汁 わかさぎの磯辺揚げ

☆今日のわかさぎは北海道産のものです。湖にはった氷の上に、穴を開けてわかさぎを釣る、『氷上つり』は冬の風物詩です。わかさぎを初めて食べる子が多かったようでした。

11/12(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/12

11/12(水) あいさつ運動

 3・5年生の当番ががんばりました。

 明るく大きく元気な声のあいさつです。
 登校してくる子どもたちのあいさつもだんだん大きくなってきています。

 寒くなってきましたが、背筋を伸ばして大きな声のあいさつをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11(火) 音楽 2年生

 「世界がひとつになるまで」を手話を交えて歌っていました。

 音楽には様々な表現があります。
 グループ毎に前に出ますが、みんなで歌います。
 動作を大きくという先生の指示で子どもたちは伸びやかに表現します。
 歌っていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11(火) 国語 3年生

 漢字の学習です。

 教科書を見ながらノートに書き写しています。
 みんな真剣でした。鉛筆がノートを滑る音しかしません。

 静けさの中で集中することはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/11

11/11(火) 朝読書

 学習発表会も終わり、日常が戻ってきました。

 このような時にこそ、落ち着いて学習することが大切です。
 朝読書は学習へのリズムをつくります。

 読み聞かせのボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(火) あいさつ運動

 今日は3年生の当番ががんばりました。

 曇り空の寒い朝でしたが、大きく明るく元気なあいさつが響きました。
 道行く人も思わず笑顔になるような、元気なあいさつが交わされる瀬田小学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(月) 学習発表会片付け 5年生

 学習発表会の片付けは5年生の仕事です。

 最高学年になる心の準備ともいえます。
 みんな一生懸命働いていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31