瀬田小学校のホームページにようこそ!

10/20(月) 亀の飼育体験

 飼育委員会の子どもたちが企画した「亀の飼育体験」です。

 生きものに興味がある低学年の子どもたちがたくさん集まりました。
 いつも世話をしている亀さんのことを、みんなに紹介したいという子どもたちの温かい思いからです。
 このような自主的な活動が、委員会活動の醍醐味です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(月) 児童朝会

 今朝の児童朝会では、校長先生から「芸術の秋、スポーツの秋」についてお話がありました。

 働く消防の絵画展、伊佐ホームズの「わたしの好きなまち」の絵画展、瀬田小の子どもたちの絵がたくさん展示されています。
 そして、明日は連合運動会です。今までの練習の成果を思う存分発揮してきてくれるであろう6年生に拍手のエールを送りました。

 瀬田小学校の子どもたちが輝く秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(月) 給食(食材産地)

画像1 画像1
10/20

10/17(金) 今日の給食

画像1 画像1
里芋ご飯 牛乳 いかの照り焼き 豚汁

☆今日のイカの照り焼きは、切れ目が入っていて、とても柔らかかったです。しかし、イカが苦手な子は、大きなイカを食べるのに苦労しているようでした。

10/17(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
10/17

10/17(金) 児童集会

 「なかま集めゲーム」です。

 「りんご」だったら3人で集まります。同じ学年だけで集まらないように声かけがありました。

 「フナッシー」や「妖怪ウオッチ」など様々な言葉でなかまを集めました。
 自然に異年齢で集まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(金) あいさつ運動

 1週間の締めくくりです。

 2・4年生のあいさつ当番はがんばりました。
 今日の秋晴れの天気にふさわしい元気でさわやかなあいさつです。

 登校してくる子どもたちにも元気なあいさつが増えてきました。
 来週も気持ちのよいあいさつをこころがけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16(木) 今日の給食

画像1 画像1
ブルスケッタ 牛乳 白いんげん豆の田舎風スープ 野菜のイタリアンドレッシングかけ

☆今日のブルスケッタはイタリアの郷土料理です。トマトペーストの酸味が効いていたので、トマトが嫌いな子は苦手なようでしたが、ほとんどの子はよく食べていました。

10/16(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
10/16

10/16(木) あいさつ運動

 さわやかな秋晴れです。

 あいさつ当番、今日もがんばっています。
 明るく大きな声が出ていました。

 登校してくる子どもたちからも元気なあいさつが返ってきています。
 瀬田小の一日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15(水) 校内研究授業 5年生 理科

 「雲と天気の変化」の授業です。

 気象予報士になろうと銘打って、明日の天気を予想します。
 雲の写真、天気図、インターネットの天気サイト等から情報を得て予測します。

 まず自分で考えて、その後、友達と交流して考えを深めていました。
 共に学ぶことを大切にしています。

 その後の先生たちの協議会では活発に意見交換がされ、講師の先生から御指導を頂きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15(水) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さけのチャンチャン焼き 野菜のカレー醤油和え きんぴらごぼう

☆今日は北海道産の秋鮭を使った、チャンチャン焼きでした。バターで炒めた味噌味の野菜炒めを、鮭の上にのせて、オーブンで焼いて作ります。味噌が焦げやすいため、オーブンの温度を調節しながら焼きました。

10/15(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
10/15

10/15(水) 6年生 朝練習

 連合運動会に向けての朝練習が続いています。
 
 みんな早く来て準備し、進んで体を動かしています。
 先生たちも手伝います。

 本番は21日(月)です。
 がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15(水) あいさつ運動

 今日は小雨がパラついていましたが、あいさつ当番は元気にがんばっていました。

 2・4年生です。明るく大きな声でのあいさつも板についてきました。
 登校してくる子どもたちのあいさつももっと元気に大きくなるといいです。

 今日も一日がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14(火) 算数 4年生

 「式と計算」の学習です。

 桁数の多い計算に挑戦していました。3桁×3桁の計算について、子どもたちから意見や考えを引き出しながら分かりやすく指導していました。

 「できた!」「わかった!」という感覚を大切に授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14(火) 算数 6年生

 「比」の学習です。

 ホットケーキの分量を題材に人数が変化したときの分量を求めていました。
 子どもたちを問題に登場させたり、意思表示をはっきりさせたりすることで活気のある授業が展開されていました。

 学びが生活体験に結びつくと、確実な理解につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14(火) 算数 2年生

 かけ算の学習です。

 3×4について3+3+3+3の意味をもつことを学習していました。
 ここを理解できると、かける数とかけられる数のちがいがわかります。

 みんなよく発言し、一生懸命学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14(火) 算数 3年生

 「長さ」の学習です。

 距離と道のりについて、犬とハトの行き方で考えていました。
 子どもにイメージをもたせることが大切になります。

 距離と道のりのちがい、しっかり理解できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14(火) 今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 ジャンボ餃子 白菜の中華サラダ みかん

☆今日は久しぶりのジャンボ餃子でした。大量の挽肉を使うので、6月〜9月の給食室内の気温が高くなる時期は、衛生面を配慮して避けていました。ジャンボ餃子は、給食の人気メニューの第5位です。みんなとても嬉しそうに食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31