瀬田小学校のホームページにようこそ!

10/7(火) 今日の給食

画像1 画像1
ミルクパン 牛乳 白身魚フライ ゆでキャベツ 野菜スープ

☆今日のミルクパンには、練乳が練り込まれています。そのため、ほんのり甘くてふわふわしていました。

10/7(火) 家庭科 5年生

 「マイバッグの製作」です。

 バッグの袋口を縫い上げるための説明に実物投影機を使っています。
 縫い方やマチ針の置き方も掲示してあります。
 よりわかりやすくすることで、学習への意欲を高めていました。

 みんな一生懸命取り組んでいました。
 作品ができあがるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(火) 音楽 6年生

 「かならず かならず」という合唱曲のソプラノパートとアルトパートを歌いました。

 パートのちがいに気付き、音の重なり方の特徴をとらえます。
 音の響きを味わいながら合唱できると素晴らしいです。

 リコーダーでは、「ラバーズコンチェルト」の練習をしました。
 個人練習ではそれぞれの練習に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
10/7

10/7(火) 朝読書

 読み聞かせのボランティアの保護者の方が1年生の教室に来て下さいました。
 
 みんなこの時間を楽しみにしています。
 本のページが開いて、読み聞かせが始まると、吸い込まれるようにお話の世界に入っていきます。

想像力を豊かに育てる大切な時間です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(火) あいさつ運動

 台風一過の秋晴れです。空気もすっかり秋になりました。

 今日のあいさつ当番の2・4年生は元気です。
 こちらから声をかけなくても、さわやかに大きな声であいさつができていました。

 登校してくる子どもたちも、今日の天気にふさわしい晴れやかなあいさつができていました。
 素晴らしい一日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(月) 臨時休業のお知らせ

午前7時現在、世田谷区に暴風大雨洪水警報が発令されているため、本日は臨時休業日となります。各ご家庭での対応をよろしくお願いいたします。

10/4(土) わかな保育園 運動会

 今日はわかな保育園の運動会が行われています。

 台風が来る前に実施できてよかったです。
 園児たちはがんばっています。
 競技の中で、一生懸命走り、縄跳びを跳び、逆上がりにも挑戦していました。

 心地よい風が吹いています。
 保護者の方、地域の方がたくさん来て下さっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(金) そうじの時間

 職員室前の長い廊下を5年生が雑巾がけをしていました。

 何度も往復することは大変です。
 でも、気持ちを込めて雑巾がけをしていました。
 ふだん使う場所を感謝の気持ちを込めてきれいにすることはとても大切です。
 そうじをきちんと行うことができると、学習に向かう姿勢も落ち着いて前向きになります。

 一生懸命そうじしてくれた5年生のみんな、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(金) 今日の給食

画像1 画像1
煮込みうどん 牛乳 ポテトドック かぶのレモン醤油和え

☆今日の煮込みうどんの出汁は、かつおの厚削り節をたっぷり使って丁寧にとりました。かつおの風味がしっかりしていて、旨みがありました。今日は夏のように暑い日でしたが、みんな美味しそうに熱々のうどんを食べていました。

10/3(金) 算数 5年生

 分数の学習です。

 身近な事象から分数について考え、理解を深めます。

 文章題の解き方のアプローチについて、子ども自身が説明することで考え方を共有していました。
 正解に至る道筋をお互いに分かち合うことが、共に学ぶことの意義といえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(金) 体育朝会

 長縄朝会です。各クラスで5分間の記録に挑戦しました。

 準備体操をした後、6年生の模範を1分間見ました。
 さすが、6年生です。スピードとリズムがちがいます。
 その後、5分間跳びました。今までの練習の成果を出そうと真剣そのものです。
 終わった後、拍手が起きたクラスもありました。

 今度は11月に挑戦します。
 練習を積んで、新記録を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(金) あいさつ運動

 1週間の締めくくりです。

 2・4年生のあいさつ当番もがんばりました。
 ちょっとお腹に力を入れて、相手に届くあいさつを心がけていました。

 安全のために立ってくれている主事さんたちに進んで気持ちの良いあいさつができるようになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
10/3

10/2(木) 兄弟学級遊び

 今日の昼休みは、兄弟学級遊びです。

 1・6年生、3・5年生、2・4年生が兄弟学年です。
 グループごとに様々な遊びを工夫していました。

 ごく自然に異年齢の集団で遊べています。
 素晴らしいことだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(木) 今日の給食

画像1 画像1
さばそぼろ丼 牛乳 吉野汁 プルーン

☆今日はプルーンが出ました。プルーン(西洋すもも)は7月から10月が旬の果物で、長野県や北海道で多く栽培されています。皮も食べられますが、皮は酸味があるため残している子が多かったです。

10/2(木) 算数 5年生

 分数の学習です。「3分の2」について理解します。

 今までに学習したわりざんで小数を使って計算するとどうなるか、分数で表現するとどうなるかについて考えていきました。

 「2リットルのソーダ水を3人で分けると・・・」という問題です。
 図を描いて考え、発表してみんなで確かめます。
 
 問題や自分の立てた式について、具体的なイメージをもつことが大切です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(木) 長縄朝練

 6年生が朝読書までの短い時間を利用して長縄の練習に取り組んでいました。

 寸暇を惜しんで取り組むことが記録を伸ばします。
 みんな真剣です。

 本番が楽しみです。
 同じ時間に5年生も練習に励んでいました。今から取り組めば必ず記録は伸びます。
 がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
10/2

10/1(水) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 家常豆腐 ナムル

☆家常豆腐は四川料理の1つです。家常(ジャーチャン)とは「家庭風」という意味で、少し辛みのある、豆腐の炒め物です。みんな、とてもよく食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31