学校の花

朝いつも出席カードを持ってきてくれます。日直の仕事になっているクラスが多いようです。

画像1 画像1

ジャイアンツアカデミー

3年生の子供がジャイアンツアカデミーの方にボールの投げ方を教えてもらいました。体力調査では、投力の低下が指摘されています。いろいろなかたちで、投力アップに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の花

この時期、マリーゴールドやサルビアなどが咲いています。今年は学校運営委員の方から麦の種をいただき、蒔いてみました。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会3

連合運動会大縄の様子です。頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会2

連合運動会競技中の様子と出場を待つ選手たち。

画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会1

連合運動会開会式のデモンストレーションの様子です。会場の天候は小雨。100mと50mハードルから始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 尾山台商店街見学

 3年生は17日に、尾山台商店街見学に行きました。グループで事前にインタビューしたい内容を決めてお店に行きました。メモを取りながらしっかりと聞くことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の校庭の様子

六年生の連合運動会がいよいよ近づいてきました。頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区班集団下校

台風が過ぎ去った後、青空のもと 地区班集団下校が行われました。班ごとの表示もあって忘れていた子も思い出し、みんなで仲良く帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所運営訓練

11日、等々力小学校で避難所運営訓練がありました。「施設の開錠の方法」「備蓄倉庫の確認」等を確認した後、大きな地震に備えて話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の様子

5年生がバケツ稲の稲を収穫し、台風に備えてバケツを移動していました。校庭の真ん中では、6年生が卒業アルバムの写真撮影をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の校庭とあいさつキャンペーンの様子

校門では、あいさつキャンペーン。校庭では6年生が、今日も、連合運動会に向けて朝連に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開、学校関係者評価委員会

午前中に学校公開があり、たくさんの保護者の方に参観いただきました。午後は、学校関係者評価委員会があり、校内研究のことやアンケート項目、最近の子供の様子などが話題となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 スーパー見学

 10月3日(金)3年生はスーパーへ見学に行きました。店の裏側を見せてもらい、食材を保管する大きな冷凍庫に入ったときは「さむい!」と大興奮。お店の工見つけたら、一所懸命にメモをとったり、質問タイムにはたくさん質問をしたりして、意欲的に調べ学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころのチャレンジプロジェクト

10月3日(金)4〜6年生児童と保護者の皆様の参加のもと、「こころのチャレンジプログラム」(道徳授業地区公開講座)を開催しました。ゲストにアスリートの平田美沙紀さんをお招きして、素敵なお話をたくさんうかがいました。あいさつの大切さ、人を思いやることの大切さ、表現することのすばらしさなど、心に響くお話で、子どもたちにとって、たいへん貴重な学びになりました。平田さんから新体操の技も学びました。平田さんの演技も見せていただき、皆、感動していました。4年生以上の子どもたちは、「宣言カード」を書くことになっています。保護者の皆さまも子どもたちのチャレンジをお見守りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の校庭の様子と「こころのチャレンジプロジェクト」

6年生が今朝も連合運動会にむけて練習していました。「こころのチャレンジプロジェクト」で4年生〜6年生が元フェアリージャパンの平田さんのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の校庭の様子と全校音楽朝会

朝、6年生が校庭で連合運動会の練習をしていました。体育館では、その後、全校音楽朝会があり、ぜんいんで「あいさつは魔法の力」を元気に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズ清掃と交通安全運動の様子

写真は、異学年が一緒になって行っているキッズ清掃の写真と校門で交通安全運動を実施しているところです。地域の皆さんが子どもたちを守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 三島幼稚園職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(木)、6年3組全員で三島幼稚園に職業体験に行きました。当日はあいにくの雨。始めはみんな緊張していましたが、園児たちの登園を迎えると、次第に穏やかな表情になり、レインコートを脱ぐ園児に手を貸してあげたり、長靴を脱ぐ園児をあたたかく見守ったり、園児たちの気持ちに寄り添いながら活動していました。
 6年生からの出し物は、「マジック」、「キャラクタークイズ」、人形劇「大きなかぶ」、ペープサート劇「3びきの子ぶた」です。園児からアンコールをもらい、恥ずかしがりながらも誇らしそうな表情が印象的でした。
 他にも教材づくりや掃除のお手伝いなど、幼稚園の先生の仕事を体験し、働くことの大変さややりがいを学ぶことができました。


6年 三島幼稚園職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生2組も「キャリア教育 働くってどんなこと?」の一環として、三島幼稚園に職場体験に行きました。「一日幼稚園の先生」です。
 年少、年長の4つのクラスに分かれ、園児たちの登園を迎え自己紹介した後は、遊びの時間です。鬼ごっこ、サッカー、砂場遊び、折り紙、「アナと雪の女王ごっこ」、おままごと・・園児達の気持ちに寄り添い遊びました。
 また、先生方の仕事のお手伝いもさせていただきました。制作の準備や畑の片付けなど、園児達が帰ってから先生達がする仕事です。
 「園児の目線に立って、園児の気持ちを考えて行動してほしい」「園児と一緒に喜び、驚き、楽しんでほしい」「先生達がどんなことを大切にしているか学んでほしい」。幼稚園の先生からのメッセージを受け止めて、多くのことを学んだ一日となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31