世田谷中学校の生活を紹介しています

第四回 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月20日(金)第四回卒業式が厳粛に行われ、163名の卒業生が巣立って行きました。前途に幸多かれと祈っています。

開通式 吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世田谷駅付近からの補助第154号線の開通式に吹奏楽部が参加して演奏しました。テープカットの際のファンファーレも担当しました。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日午後、3年生を送る会が行われました。1,2年生から感謝の言葉と歌・ちぎり絵。3年生から後輩に送る言葉と歌・メッセージの書かれた手紙が送られました。その後、演劇部と吹奏楽部の発表もありました。

地域防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を間近に控えた3学年で、
 1、災害に備えて、家族や自分自身を守る知識と技能を身につける。
 2、地域の一員として、避難所運営に携わる知識と技能を身につける。
という目的で、「地域防災学習」を行っています。
 本日は、世田谷消防署松原出張所の職員の皆さま、北沢総合支所地域振興課防災担当の皆さまをゲストティーチャーにお招きし、応急救護訓練や敷材操作訓練などを行いました。
 明日は災害時に予想される被害状況や各家庭での地震の備えと地震発生直後の行動などについて学びます。

校外学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しい時間は、早く過ぎ残りわずかになりました。

校外学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のディズニーランドは大変混み合っています。アトラクションの待ち時間も長くなっています。パレードを見学して楽しんでいる生徒もたくさんいます。

校外学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれて校外学習が始まりました。楽しい思い出かたくさんできる一日にしてください。

高齢者理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生各学級で、世田谷区あんしんすこやかセンターの職員の方を講師にお招きし、「高齢者理解教室」を行いました。内容は認知症サポーター養成講座で、
 ・高齢者の特徴と起こりやすい認知症 ・病気と症状
 ・認知症の方の気持ちと接し方 ・大切な早期診断、早期治療 などを学びました。

東日本大震災募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員会の呼びかけで東日本大震災募金活動を行っています。被災地の復興のため少しでも役に立ちたいという気持ちで行っています。明日の朝(11日 8:00〜8:20分)も正門前で行います。地域の皆さまもぜひご協力ください。よろしくお願いします。

スタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日、山崎小学校体育館でスタンプラリーが行われ、本校生徒がボランティアで運営のお手伝いをしました。あいにくの雨模様でしたが、たくさんの小学生が楽しんで参加していました。ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。

世田谷区百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日、世田谷区百人一首大会が行われました。学校代表として2年生男女2名が参加しました。
予選リーグは尾山台中学校と太子堂中学校と対戦し、見事2連勝で勝ちあがりました。準々決勝は、東深沢中学校と対戦し、残念ながら惜敗しました。代表の生徒はよく頑張ったと思います。

校外学習(ひなぎく学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日、ひなぎく学級が校外学習に出かけました。江戸東京博物館、相撲博物館、仲見世通り、浅草寺を回りました。お昼はちゃんこ鍋でした。楽しい思い出がまた一つ増えました。

1年生音楽特別授業「箏と尺八の演奏家による、演奏と話を聴く会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箏と尺八の演奏家の先生方をお招きして、音楽の特別授業を行いました。普段なかなか生で演奏を聴くことの少ない箏や尺八という和楽器の演奏やお話を聴き、日本の伝統音楽についての理解を深めました。

PTA後期総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA後期総会が3月4日14時から行われました。すべて議事が予定どおりに進み、承認されました。1年間のPTAの諸活動、本当にありがとうございました。今後ともご支援ご協力よろしくお願いいたします。

作品展示会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日、5日作品展示会を開催しています。1年間の様々な活動の成果がたくさん見られます。ぜひご覧ください。(5日 15時まで)

学年末考査 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月25日から行われていた学年末考査が本日終了しました。日ごろの学習の成果を十分に発揮できたでしょうか。3年生にとっては中学校生活最後の定期考査でした。
 答案が返却されたら、間違えてしまったところをしっかりと復習しましょう。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月26日、内科、歯科、眼科、耳鼻科の各学校医の先生方、学校薬剤師、学校運営委員の皆さま、PTA役員の皆さま、そして本校教員、栄養士が参加して学校保健委員会を開催しました。学校環境衛生検査や定期健康診断の結果、学校給食について、さらに保健室からみた本校生徒の様子の報告に続き、学校医の先生から最近の中学生の様子や各専門分野からのアドバイスなどをいただきました。
 

世田谷杜の学び舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日、世田谷杜の学び舎合同研修会が若林小で行われました。英語活動、家庭科の授業では、本校の教員も授業を手伝いました。授業後の教科、領域の分科会での話合いも熱心に行われました。

学年末考査前学習教室・補習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から試験前の放課後学習教室が始まっています。先生に質問しながら学習に取り組み、定期考査に向けての準備をしています。

都立一般入試(一次)、学年末考査直前

 月日の経つのは早いもので、2月も残り1週間になりました。暦の上ではすでに春を迎えていますが、まだまだ寒い日も多く体調には十分に注意してください。
 さて、3年生にとってはいよいよ来週(24日)都立高校の一般入試があります。体調に注意して実力を十分に発揮してください。すでに進路先が確定した人もいることと思いますが、全員の進路が決まるまでみんなで応援してほしいと思います。
 1,2年生は25日からの学年末考査に備え学習に励んでいることと思います。学年を締めくくる大切な試験です。ここまでやるかというぐらいの準備をしてほしいと思います。各教科で日にちを決めて試験前の学習教室や補習教室も行っています。ぜひ有効に活用してください。
 まだまだ寒い日が多くと書きましたが、朝夕のお日様の様子が近づく春を確実に感じさせてくれるようになってきています。春に向けて一人ひとりができる努力や準備をしっかりしてほしいと願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

学校だより

進路だより

給食献立表

学校評価

保健室だより

PTAだより

給食食材

月行事