3月3日(火)6年生を送る会

 今日は「6年生を送る会」が開かれました。
 各学年が趣向を凝らし、心をこめて歌や踊り、呼びかけなどの出し物を披露しました。
 これまで学校をリードしてきた6年生への感謝の気持ちがいっぱいにあふれる素晴らしい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(火)の給食

画像1 画像1
 今日はひなまつりです。今日の給食はひなまつりにちなんで、「ちらしずし」「てまりふのすまし汁」「三色だんご」「牛乳」です。

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん」「魚のステーキソース」「わかめといかの和え物」「青菜のみそ汁」「牛乳」です。3月の給食目標は「感謝して食べよう」です。命をいただいている肉や魚、野菜を栽培している農家さん、ごはんを作ってくれる調理さん、配膳をしてくれる給食当番さんなど、たくさんの人に感謝をしながら食べましょう。

2月27日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ひじきごはん」「ししゃもの磯辺揚げ」「みそ汁」「ぽんかん」「牛乳」です。2月の給食目標は「マナーを守って楽しく食べよう」でした。一ヶ月間食事のマナーについて意識できたでしょうか?はしやおわんの持ち方、姿勢、配膳・下膳を丁寧にするなどマナーについてもう一度見直してみましょう。

3月3日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…新潟
ごぼう…青森
きぬさや…愛知
えび…タイ
鶏卵…群馬
あずき…北海道
豆腐…佐賀県産大豆使用
油揚げ…佐賀県産大豆使用
米…西日本

3月2日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知
きゅうり…群馬
もやし…栃木
小松菜…埼玉
さわら…韓国
いか…青森
豆腐…佐賀県産大豆使用
油揚げ…佐賀県産大豆使用
米…埼玉

3月1日(日)プランター植替え

卒業式を間近に控え、プランターの花の植え替えを行いました。保護者や地域の協力者に集まっていただき、植え替えができました。
色鮮やかなお花が植わっていますので、ぜひ、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…千葉
ごぼう…青森
じゃがいも…鹿児島
ぽんかん…和歌山
ししゃも…アイスランド
鶏もも肉…岩手
鶏卵…群馬
豆腐…佐賀県産大豆使用
油揚げ…佐賀県産大豆使用
米…西日本

2月26日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は「けんちんうどん」「即席漬け」「五平もち」「牛乳」です。五平もちは中国地方の山間部に伝わる郷土料理で、穀物の収穫に感謝し、豊作への祈りを込めて食べられていました。

2月26日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…千葉
里芋…愛媛
キャベツ…愛知
大根…徳島
きゅうり…宮崎
ごぼう…青森
しょうが…高知
小松菜…埼玉
鶏もも肉…青森
米…西日本

魚のポテト焼き

画像1 画像1
【材料】(4人分)
・鮭…4切れ
・塩…小さじ1
・こしょう…少々
・Aじゃがいも…2個
・A牛乳…大さじ1.5
・Aバター…10g
・A塩…小さじ1/2
・Aこしょう…少々
・Bピザ用チーズ…40g
・Bパン粉…大さじ1
・Bパセリ(乾)…少々
・楕円カップ…4枚


【作り方】
1.鮭に塩こしょうをふり、下味をつける。
2.じゃがいもを茹でてつぶし、Aを混ぜ合わせる。
3.Bを合わせておく。
4.カップに鮭→A→Bの順にのせ、200度のオーブンで10分〜15分焼く。


【ポイント!】
・大量調理と家庭料理では分量が異なるため、味を見ながら調味してください。
・ご家庭のオーブンに合わせて、温度や焼き時間を調節してください。

2月25日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は「チキンライス」「魚のポテト焼き」「キャベツスープ」「たんかん」「牛乳」です。魚のポテト焼きに使っている鮭は体をつくり、調子を整えてくれる働きがあります。レシピをホームページに載せたので、興味のある人は作ってみてください。

2月25日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…鹿児島
キャベツ…愛知
たんかん…屋久島
鶏胸肉…徳島
鮭…北海道
米…西日本

2月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は6年2組の生徒が家庭科の授業で立てた献立です。メニューは「バターロール」「マカロニグラタン」「ダイスサラダ」「ジュリエンヌスープ」「カフェオレ」です。サラダは野菜をダイス(さいころ)のように切ってあるのでダイスサラダという名前がつきました。

2月24日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…北海道
きゅうり…宮崎
キャベツ…愛知
大根…徳島
セロリ…静岡
赤ピーマン…宮崎
にんにく…青森
えび…タイ
鶏もも肉…岩手

2月23日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん」「のりのつくだ煮」「肉じゃがうま煮」「野菜の甘酢かけ」「牛乳」です。佃煮は今から約160年前から保存食として食べられてきました。今日のつくだ煮に使っているのりは体の調子を整えたり、血をつくったり、イライラを抑えてくれる働きがあります。苦手な子にも挑戦してほしいと思います。

2月23日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…鹿児島
キャベツ…愛知
しょうが…高知
きゅうり…宮崎
いんげん…沖縄
豚肩肉…群馬
米…埼玉

2月20日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…新潟
白菜…群馬
青梗菜…群馬
しょうが…高知
たんかん…屋久島
いか…北海道
えび…タイ
じゃこ…瀬戸内海
豚肩肉…青森
米…西日本

2月19日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「サンマーメン」「野菜の甘酢かけ」「りんごの大学いも」「牛乳」です。「サンマーメン」とは、横浜でよく食べられている麺料理で、もやしを使ったあんかけラーメンのことをいいます。

りんご入り大学いも

画像1 画像1
【材料】(4人分)
・さつまいも…1本[乱切り]
・りんご…1/2個[皮つき・1.5cm角切り]
・でん粉…適量
・揚げ油…適量
・Aさとう…大さじ4
・Aしょうゆ…小さじ1
・A水あめ…小さじ1
・黒ごま…小さじ1[から煎り]



【作り方】
1 さつまいもは皮をまだらに残すようにむいて、切る。
2 素揚げし、りんごはでん粉をつけて揚げる。
3 Aを合わせ、火にかけて煮つめる。
4 2と3を合わせ、たれがよくからんだら黒ごまをふりかける。


ポイント!
・大量調理と家庭料理では調味料の量など若干異なる場合があります。味を見ながら調節してください。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6
(月)
始業式
入学式

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係