5月30日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「二色丼」「野菜の辛子しょう油かけ」「ハンペンのすまし汁」「牛乳」です。

5月30日(金)授業の様子(2年5組)

2年5組では学級活動「プールでじしんがおこったら(災害安全)」の学習が行われました。「プールでじしんがおこったら、どうしたらよいか、かんがえよう」が学習課題です。
まずは、プールで地震が起こった場合にはどのような危険が発生するか、どのように行動したらよいかについて、「プールの中に入っている時」「プールサイドにいるとき」に分けて話し合いました。
次に、プールから避難する方法について考えた後、実際に避難行動をとりました。最後に、生活指導主任の先生から避難の仕方について、うまくできたことや課題についてお話を聞きました。
子どもたちは、真剣に自分の身の安全について考えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金)授業の様子(1年4組)

1年4組では国語科「゛や゜がつくことば」の学習が行われました。
「濁音・半濁音・撥音を含んだ言葉の読み方を理解し、正しく表記する。」ことが目標です。
子どもたちが楽しみながら、濁音・半濁音・撥音を含んだ言葉を正しく表記できるようにするために、しりとりやなぞなぞ遊びを取り入れるなど、工夫した授業が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 給食食材の産地

人参…徳島
大根…千葉
ねぎ…茨城
もやし…栃木
しょうが…高知
小松菜…埼玉
豆腐…佐賀県産大豆使用
鶏卵…栃木
鶏挽肉…岩手
米…中国地方

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「丸パン」「アップルチーズバーグ」「青菜とコーンのソテー」「野菜スープ」「牛乳」です。
 「アップルチーズバーグ」は塚戸小学校でも人気のメニューです。レシピを学校のホームページに掲載しました。興味のある方はぜひ作って下さい。

アップルチーズバーグ

画像1 画像1
【材料】(4人分)
・豚ひき肉…160g
・玉ねぎ…小1個[みじん切り]
・りんご…1/4個[せん切り又は角切り]
・牛乳…大さじ3 ・たまご…大さじ1
・パン粉…大さじ31/2
・塩、こしょう、ナツメグ…少々
・ダイスチーズ…30g
・Aケチャップ…大さじ2
・A中濃ソース…大さじ1
・Aマスタード…少々
・A赤ワイン…小さじ1
【作り方】
1.オーブンを250度に予熱しておく。
2.豚ひき肉、牛乳、パン粉、卵、塩、こしょう、ナツメグを入れ、よく練り合わせる。
3.玉ねぎ、りんご、ダイスチーズを入れて混ぜる。
4.成型して、オーブンシートにのせ、250度で15分焼く。
5.Aを合わせて、アルコールを飛ばす程度に加熱する。
6.焼きあがったハンバーグに5のソースをかける。


<ポイント>
・学校では豚ひき肉のみ使用していますが、牛ひき肉や、合びき肉を使ってもできます。
・給食用の大量調理と家庭料理では分量が異なる場合があります。味をみながら調理してください。
・ご家庭のオーブンに合わせて温度や焼き時間を調節してください。

※写真は「アップルチーズハンバーグ」「青菜とコーンのソテー」です。

5月29日(木)消防署見学(4年)

 4年生は社会科の学習として、成城消防署の皆様にご協力いただき、消防署見学に出かけました。
 消防自動車の仕組みを見たり、火事の現場に着ていく服を着させてもらったりして興味関心を高めながら教えてもらったことをまとめていました。
 ご協力いただいた成城消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(木)授業の様子(算数少人数・5年)

 5年生では、算数少人数の授業が行われました。「少数のかけ算を使って面積を工夫して求めよう」が学習の目標です。を題材とした学習が行われました。
 既習事項を振り返り、問題を解くための方法を考え、2〜3人のグループで話し合いながら考えをまとめていきました。最後には、話し合って考えを深めたことを全員の前で発表し考えを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 給食食材の産地

人参…徳島
玉ねぎ…佐賀
りんご…青森
セロリ…長野、福岡
パセリ…千葉
小松菜…埼玉
キャベツ…世田谷
鶏卵…栃木
豚もも肉…岩手
豚ひき肉…熊本

5月29日(木)児童集会(図書委員会)

 今日は図書委員会の紹介集会です。6月9日(月)から始まる読書週間に向け、お薦めの本の紹介や読書週間の取組について発表がありました。
 図書室の正しい使い方のクイズもあり、子どもたちは楽しみながら集会をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)農作業体験(3年)

 3年生は、近隣の農園を借りて枝豆を育てています。今日は追肥と雑草取りをしました。立派な枝豆ができるようにと子どもたちは一生懸命でした。

 農園の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ツナピラフ」「春雨スープ」「メロン」「牛乳」です。メロンは、今が旬の食べ物です。

5月28日(水)授業の様子(2年1組)

2年1組では学級活動「プールでじしんがおこったら(災害安全)」の学習が行われました。「プールでじしんがおこったら、どうしたらよいか、かんがえよう」が学習課題です。
まずは、プールで地震が起こった場合にはどのような危険が発生するか、どのように行動したらよいかについて話し合いました。日頃の避難訓練等の積み上げから、多くの意見が子どもたちから出されました。
次に、プールから避難する方法について考えた後、実際に避難行動をとりました。こちらも日頃の指導の成果が十分発揮され、整然と避難ができました。
最後に、生活指導主任の先生から避難の仕方についてお話を聞きました。
子どもたちが真剣に「自分の身を自分で守る」方法について考える姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)授業の様子(5年5組)

5年5組では図工科「でこぼこ心模様」を題材とした学習が行われました。
「自分なりの心模様を考え、身辺材料の様々な特徴に合わせて画面を作り、凹凸画面のおもしろさを感じながら色をつけていくことで造形的な見方、考え方、感じ方を深める」ことが題材の目標です。
あらかじめ準備された「材料バンク」から、自分の作品のイメージに合わせて材料を選び、熱心に作品を仕上げていました。
完成後には、互いの作品を鑑賞し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 給食食材の産地

人参…徳島
玉ねぎ…佐賀
ねぎ…茨城
ピーマン…茨城
しょうが…高知
パセリ…千葉
小松菜…埼玉
メロン…茨城
豚もも肉…熊本
米…中国地方

5月27日(火)授業の様子(3年1組)

 3年1組では算数科「かけ算」の学習が行われました。
 「かけ算についての理解を深め、適切に用いる能力を伸ばす」ことがねらいです。
 九九にない「10×5」の計算の答えを導きだそうと、一人ひとりがノートに自分の考えを書きました。その後、少し大きめのプリントに自分の考えをまとめ、前に出て発表していました。様々な考え方を共有することができ、子どもたちの思考力も高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ジャージャー麺」「塩ナムル」「フルーツ白玉」「牛乳」です。
 「ジャージャー麺」は、中国の家庭料理の一つです。ソースにはたくさんの野菜が入っています。

5月27日(火)美術鑑賞教室事後授業(4年)

 4年生は、5月20日(火)に世田谷美術館で美術鑑賞教室を行いました。その後の学習として、世田谷美術館の方々による事後授業を行いました。美術館に飾ってあった写真をもとに、写っている人々の様子について話し合いながら、興味関心を高めていました。

 世田谷美術館の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(火)授業の様子(4年1組)

4年1組では社会科「安全なくらしを守る〜火事をふせぐ〜」の学習が行われました。
「学校やまちは火事からどのように守られているかを予想し、学習問題を見つける」のがねらいです。
板書や提示する資料を工夫して子どもたちの興味関心を高めさせ、引き出した様々な疑問から学習問題を作ることができました。
今後、学習は校内の消防設備調査や消防署見学へと広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)うたごえひろば

 今日は「音楽ボランティアサークル おたまじゃくし」の皆様による「うたごえひろば」が行われました。子どもたちは、リズムに合わせて体を動かしながら楽しく歌っていました。

 「音楽ボランティアサークル おたまじゃくし」の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6
(月)
始業式
入学式

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係