令和6年度の教育活動が始まりました。

2月18日(水)・得意技紹介集会

外は冷たい雨が降っていますが、体育館の中は燃えていました。自分の
得意としている技をみんなに見てもらいたいという熱意が伝わってきました。
この舞台上がるまで厳正なオーディションをしてきました。みんな上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(火)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・豚肩肉・・・・・・青森県
・鶏ガラ・・・・・・青森県
・にんにく・・・・・青森県
・セロリ・・・・・・愛知県
・にんじん・・・・・千葉県
・たまねぎ・・・・・北海道
・じゃがいも・・・・鹿児島県
・キャベツ・・・・・愛知県
・パセリ・・・・・・静岡県
・きゅうり・・・・・群馬県
・(冷)ホールコーン北海道

2月17日(火)・かわいいお客様

弦巻保育園の園児21名が学校見学に訪れてくれました。学校内を
一回りした後、1年3組で1年生と交流会をもちました。折り紙
けん玉、お手玉など1年生のお兄さん、お姉さんが教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(月)・お別れスポーツ大会

5・6年生が楽しみにしていたスポーツ大会です。5年生と6年生が
対戦します。校庭では、キックベースボールとドッジボールをやっています。
体育館ではバスケットボールです。5年生は6年生になかなか勝てません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(月)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・岡山県
・豚肩肉・・・・青森県
・鶏ガラ・・・・青森県
・豆腐(大豆)・佐賀県
・(干)しいたけ大分県
・たけのこ・・・福岡県
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・ねぎ・・・・・千葉県
・もやし・・・・群馬県
・小松菜・・・・埼玉県

2月14日(土)劇団弦小家族座第十五回公演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の14時30分より、劇団弦小家族座第十五回公演が、体育館でありました。演目は「ゴー ウエスト」無敵のガンマンと、悪者たちがついに対決!!手に汗握る痛快西部劇が上演されました。
 弦巻小学校おやじの会(ボスクラブ)が主催し、同窓会メンバーや現役小学生、そして教員が出演しました。町を乗っ取ろうとする悪者たち、それに立ち向かう町の人々。「暴力では解決しない。話し合いによって必ず仲良くなれる。」をテーマに最後は、みんあが仲良くなるお芝居でした。白熱の演技に150人近くの観客の拍手が鳴り終わりませんでした。
 夕方から集まり、何度も練習をして迎えた本番当日、演者の顔が生き生きとしていました。

2月14日(土)・土曜授業参観

学校公開週間の中日、土曜日の学校公開となりました。今日は道徳
地区公開講座も含まれています。午後は、それにあわせて、ボスクラブの
主催する「家族座」の公演も予定されています。多くの方々が来校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(土)・2月も半ばになりました。

正門の花壇に植えている蝋梅が満開になって、芳香を漂わせています。
その根元には、スイセンが花を咲かせるようになってきました。日当たりの
良い所にある紅梅が満開です。ボケの花もつぼみが大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(金)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・岡山県
・豚ひき肉・・・静岡県
・大豆・・・・・北海道
・にんにく・・・青森県
・セロリ・・・・愛知県
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・千葉県
・じゃがいも・・北海道
・キャベツ・・・愛知県

2月13日(金)・今年度最後の学校公開週間始まる

暖かい日和に恵まれました。校庭では2年生が体育をしていました。
外の参観になりましたが、それも苦痛ではないくらいです。各学年で
それぞれの学習をしていました。明日は、土曜日です。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(木)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
  うどん(粉)  北海道
  豚肩肉     青森県
  いか      青森県
  かまぼこ    静岡県
  油揚げ(大豆) 佐賀県
  たまご     群馬県
  にんじん    千葉県
  ね ぎ     千葉県
  小松菜     埼玉県
  さつまいも   千葉県
  はくさい    群馬県
    

2月11日(水)・管楽器発表会

午前と午後に分かれて、第26回管楽器発表会がありました。弦巻小学校は
午後のトップバッターでした。「パーク ストリート セレブレーション」
と「宇宙戦艦ヤマト2199」を演奏しました。素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(火)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・豚ひき肉・・・・・青森県
・たまご・・・・・・群馬県
・たまねぎ・・・・・北海道
・りんご・・・・・・青森県
・キャベツ・・・・・愛知県
・にんじん・・・・・千葉県
・さやえんどう・・・愛知県
・じゃがいも・・・・長崎県

2月10日(火)・吉田先生の授業から

もうすぐ2年生になる子どもたちです。自分中心の世界からまわりが
見れるようになってきています。また、友だちに温かい心で接し親切に
しようとする気持ちが育ってきています。やさしい子どもに育って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(火)・冷た〜い

厳しい寒気が日本中を包んでいます。今季一番の寒さだとTVの予報が
騒いでいます。観察池に今季2度目の氷がはりました。子どもたちは
大喜びで氷に触れていました。こういう自然に触れることは良いことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(月)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・岡山県
・鶏むね肉・・・岩手県
・豚肩肉・・・・青森県
・油揚げ(大豆)佐賀県
・豆腐(大豆)・佐賀県
・ひじき・・・・愛媛県
・(干)しいたけ大分県
・ごぼう・・・・青森県
・にんじん・・・愛知県
・だいこん・・・神奈川県
・さつまいも・・千葉県
・ねぎ・・・・・千葉県
・りんご・・・・青森県

2月9日(月)・岩倉先生の授業から

今朝は底冷えのする厳しい寒さでしたが、1年2組の教室では、元気な歌声が
響き渡りました。もうすぐ2年生になる子どもたちです。様々な場面でたくま
しさを感じることができます。きっと良い2年生になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(金)・マフラー作り 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で1年生が手作りマフラー作りに挑戦しました。給食室で集めてもらった缶に割り箸をつけて、順序良く毛糸で編んでいきます。
 きれいなマフラーが出来上がりました。世界に一つだけのマイマフラーです。

2月6日(金)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
   豚肩肉     青森県
   青のり     愛知県
   赤えんどう豆  北海道
   たまねぎ    北海道
   にんじん    千葉県
   キャベツ    愛知県
   もやし     群馬県
   に ら     栃木県
   だいこん    神奈川県
   きゅうり    高知県
   みかん(缶)  和歌山県 

2月5日(木)・神津先生の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に英語の授業がありました。飲み物・食べ物が描かれたカードで神経衰弱をしました。そのあと、このカードを使って、ランチメニューを考えました。お店屋さん役の子のところに行き、挨拶から始まり、欲しいメニューを言って、別れのあいさつまで英語でします。この集めたランチメニューを次回、カロリー計算してみようという授業でした。目的をもって学習をし、必要な会話を繰り返すことによって、英語に親しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/6
(月)
始業式・入学式