令和6年度の教育活動が始まりました。

9月30日(火)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・豚肩肉・・・・・・・鹿児島県
・鶏ガラ・・・・・・・岩手県
・ベーコン・・・・・・茨城・群馬・千葉県
・白いんげん豆(乾)・北海道
・にんにく・・・・・・青森県
・にんじん・・・・・・北海道
・たまねぎ・・・・・・北海道
・じゃがいも・・・・・北海道
・キャベツ・・・・・・群馬県
・もやし・・・・・・・群馬県
・パセリ・・・・・・・長野県
・きゅうり・・・・・・岩手県
・レモン・・・・・・・愛媛県

9月30日(火)・今が旬

今日で9月も終わり、明日から10月に入ります。今年度も半分終わり
ました。秋も今からが本番です。秋を告げる金木精の黄色と白色の木が
花をいっぱいつけ、良い香りを漂わせています。その下でシュウメイ菊も満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)・井の頭動物公園のまとめ

今日は、3年生がスーパー見学に行ってきました。明日は、6組が
品川水族館に行ってきます。金曜日には4年生が郷土学習で教育センターに
行きます。校外学習本番です。2年生は絵で校外学習のまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)・永田先生の授業から

永田先生は、世田谷区図工研究員を2年間しています。そこで仲間と一緒に
図工の指導法の研究をして、指導法を深めています。今日は、その仲間が
集まって研究授業をしました。だんだんと研究の成果が出てきた感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(月)・どんぐり拾い 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日駒沢公園にドングリ拾いに行きました。学校から駒沢公園まで40分かけて歩いていきました。日差しが強く、久しぶりの暑さの中、列を乱さず、静かに歩いていくことができました。歩き方は、合格!駒沢公園では、帽子をかぶったどんぐりやちょっと曲がったバナナどんぐり、細長いどんぐりといろいろなドングリを拾っていました。中には、虫を見つけたり、「空が全部青!」など秋見つけをすることができました。さあ、拾ってきたどんぐりや葉っぱを使った作品が楽しみです。 

9月29日(月)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・もち米・・・・・新潟県
・さんま・・・・・北海道
・くり・・・・・・愛媛・熊本県
・しょうが・・・・高知県
・ねぎ・・・・・・青森県
・にんじん・・・・北海道
・もやし・・・・・群馬県
・小松菜・・・・・埼玉県
・なし・・・・・・新潟県

9月29日(月)・第2回 家庭教育学級

爽やかな気候になりました。今日は1年生は駒沢公園にドングリ拾いに
出かけています。学校では、大勢の保護者の方々が出席して家庭教育学級が
開かれました。ウー・ウェン先生の「中国式食育講座」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(土)・避難所運営訓練5

画像1 画像1
画像2 画像2
 防災グッツを手に取って見ることもしました。町会の方やPTAのお母さん方が、バーナーで沸かしたお湯を入れて作るアルファー米に挑戦。プラスレトルトカレーを温め、カレーライスを作ってくださいました。おいしかった。

9月27日(土)・避難所運営訓練4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
灯油を使ったバーナーに着火する体験をお母さんたちも行いました。何事も経験。一度やってみると後で思い出しながらもできるものです。避難所運営訓練は、何しろやってみる。これが大切です。発電機にも挑戦しました。

9月27日(土)・避難所運営訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難所運営訓練は、消火器を使った消火訓練、ナマズ号での震度6・7体験、マンホールトイレ見学を行いました。消火器の使い方簡単、低学年の子どもたちもチャレンジしました。またナマズ号では、机の下にもぐり、机の脚をしっかり持って揺れに耐えていました。またマンホールトイレの組み立て方、仕組み、実際に中に入ってる体験をしました。

9月27日(土)・避難所運営訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初は、災害時の避難所運営についてDVDを観ました。

9月27日(土)・ひなん所運営訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、10時半から避難所運営訓練がありました。児童、保護者、各町会の方々で、150名で行われました。また消防団15分団、世田谷消防署、社会協議会、PTAのお手伝いのお母さんも参加していただきました。受付・開会式の様子です。

9月26日(金)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・・西日本産(中国地方)
・ベーコン・・・・・茨城・群馬・千葉県
・豚肩肉・・・・・・千葉・鹿児島県
・鶏ガラ・・・・・・岩手県
・豚骨・・・・・・・千葉県
・こんにゃく・・・・群馬県
・にんにく・・・・・青森県
・しょうが・・・・・高知県
・セロリ・・・・・・長野県
・たまねぎ・・・・・北海道
・にんじん・・・・・北海道
・じゃがいも・・・・北海道
・きゅうり・・・・・群馬県
・もやし・・・・・・栃木県
・りんご・・・・・・青森県

9月26日(金)・弦小まつり

子どもたちが待ちに待っていた日がやってきました。朝からちょっと
興奮気味です。遅れてくる子はいませんでした。3年生からお店を出せます。
高学年になると慣れたものです。校舎内に子どもたちの歓声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・うどん(粉)・・・・・・北海道
・ロースハム・・・・・・・茨城・群馬・千葉県
・焼きちくわ・・・・・・・青森県
・たまご・・・・・・・・・群馬県
・青のり・・・・・・・・・愛知県
・油揚げ(大豆)・・・・・佐賀県
・(干)しいたけ・・・・・大分県
・きゅうり・・・・・・・・埼玉県
・もやし・・・・・・・・・栃木県
・にんじん・・・・・・・・北海道
・小松菜・・・・・・・・・埼玉県
・ぶどう(甲州路)・・・・山梨県

9月25日(木)・うんとこしょ どっこいしょ 1年

子どもの元気な声が聞こえてきました。気になって教室に入ってみると
1年生の子どもが国語の学習の真っ最中でした。「大きなかぶ」を先生と
一緒になって実演しながら学習していました。顔がみんな輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)・歯のポスター

2年生が1学期の時に歯の予防のポスターを描きました。そのポスター展に
3人が優秀賞をいただきました。また、2人が佳作に入りました。朝会の
おりに表彰状を渡します。歯科の校医の齊藤先生から副賞をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・・西日本産(中国地方)
・豚肩肉・・・・・・鹿児島県
・油揚げ(大豆)・・佐賀県
・高野豆腐(大豆)・大分・長野県
・黒こんにゃく・・・群馬県
・しらたき・・・・・群馬県
・(干)しいたけ・・大分県
・切干だいこん・・・宮崎県
・たまねぎ・・・・・北海道
・にんじん・・・・・北海道
・じゃがいも・・・・北海道
・さやいんげん・・・青森県

9月24日(水)・今朝はジャンケン名刺交換集会

秋分の日も過ぎました。南門にある金木犀もつぼみをいっぱいつけています。
秋も本番になってきました。子どもたちの生活もリズムに乗ってきたようです。
先生方も子どもの中に入って集会を楽しんでいました。秋の一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)・校外学習 4年

天候にも恵まれ、良い社会科見学ができました。新江東清掃工場では
ゴミの処理を学びました。また、中央防波堤埋め立て処分場では、バス
の中から処分場を見学し、説明の方からゴミを出さないように教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/6
(月)
始業式・入学式