ようこそ、若林小学校ホームページへ。

学校保健委員会が行われました

画像1
画像2
画像3
今日の放課後、学校保健委員会が行われました。
校医の先生、薬剤師さんを講師にお迎えして本校児童についての情報交換や健康的な生活などについて、たくさんの話題が提供されてました。
保護者の皆様にも多数ご参観をいただき、盛会のうちに学校保健委員会が終了しました。

【6年生】テンポよく図工

画像1画像2画像3
6年生は図工の時間に木工に取り組んでいます。
みんな黙々と制作に取り組み、ほとんどの子がイスの形が完成しています。
6年生らしく、後片付けもスピーディーで完成度の高いのも素晴らしいですね。
さすが!

【1年生】大きな数の計算に挑戦!

画像1画像2画像3
1年生は算数の時間に大きな数の計算をしていました。
10より大きい数の考え方をみんな理解できていたようです。
たくさん練習を重ねて、ますます計算が上手にできるようになってくださいね!

雨の日の図書室

画像1
雨の日の休み時間は図書室が人気です。
みんな静かに読書をしていました。
6年生はあと半年で図書室ともお別れです。
今のうちに読み残しのないよう、しっかりと読んでおいてくださいね。

カウンセラー室も大盛況!

画像1画像2
今日はスクールカウンセラーさんがいる日です。
そのことを知っている子もたくさんいて、休み時間にカウンセラーさんの所に遊びに行っている子がたくさんいました。
カウンセラーさんと仲良くなって、心配事を相談できるようになってくださいね!

【6年生】錐体の体積を調べよう

画像1画像2画像3
6年生は体積についての学習をしています。
前回の学習でつくった立体模型をつかって、錐体の体積は柱体の体積の3分の1担っているかを確かめました。
理科室にある砂を使っての実験の結果、やはりどの子も3分の1であることが確認できました。
丁寧に模型がつくれていたこともよい結果につながりました。

大盛況!ズームアップ・クイズ

画像1画像2画像3
今日はゲーム集会が行われました。
集会委員さんが準備してくれたのは、新企画のズームアップ・クイズです。
身の回りにあるものの拡大写真を見て、それが何かを3択で答えます。
低学年から高学年まで楽しい時間を過ごしました。
集会委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました!

【6年生】てんびんを使ってはかろう

画像1画像2画像3
6年生は理科の学習の一環で、てんびんをつかってものの重さを測りました。
支点を真ん中にすると単なるてんびんですが、支点の位置をずらすとさおばかりになります。
いろいろなものの重さをはかってみると、かなり精度が高いことが確認できました。

【6年生】体育館で遠足気分

画像1画像2画像3
雨で無念の順延となった陸上記録会。
予定の変更にもめげず通常通り学習をした6年生は、体育館で昼食をとりました。
せっかく作って頂いたお弁当ですので、みんなで楽しくいただきました。
ご協力ありがとうございました。

食後は体育館で元気に遊んでいました。
28日こそよいお天気でありますように!

【2年生】きつねのおきゃくさま

画像1画像2画像3
2年生は国語の時間に「きつねのおきゃくさま」を学習しています。
動物たちがたくさん登場して、子ども達にはとても人気があります。
それぞれの場面についてみんなよく考え、自分の意見を発表していました。

ふれあいウェンズデー、再スタート!

画像1画像2画像3
若小名物のふれあいウェンズデー、2学期が今日からスタートしました!
廊下の前は上履きでいっぱい!
地域の方との楽しい交流の時間を過ごして、みんな大満足だったようです。
来週もどうぞお楽しみに!

足元の悪い中、ご来校ありがとうございました!

2年生 日本語暗唱 校長検定

画像1画像2画像3
今週から2年生の日本語暗唱校長検定が始まりました。
休み時間には校長室前に長蛇の列。みんな張り切って暗唱に取り組んでいます。
合格した2年生はとても嬉しそうに校長室を出ていきます。
これからもがんばれ!!

10月22日(水) 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:ミルクパン、牛乳、魚のフライ、ゆでキャベツ、野菜スープ
おもな食材の産地:ミルクパン(アメリカ・カナダ)、ホキ(ニュージーランド)、鶏卵(群馬)、キャベツ(群馬)、鶏肉(青森)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、チンゲン菜(千葉)

*牛乳は区のホームページを参照してください。

緊急 連合運動会(6年)延期のお知らせ

予定されていました連合運動会(6年)は、雨天のため28日(火)に延期となりました。本日は通常授業(5時間 6年生のみ弁当持参 14時15分頃下校)となります。よろしくお願いいたします。

10月21日 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:そぼろごはん、牛乳、吉野汁、野菜のからしじょうゆかけ
主な食材の産地:米(青森)、鶏肉(青森)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、ごぼう(埼玉)、鶏卵(群馬)、さやいんげん(千葉)、もやし(栃木)、たけのこ(水煮)(九州)、油揚げ(大豆)(カナダ)、豆腐(富山・滋賀)、ねぎ(千葉)、こまつな(東京)

*牛乳は区のホームページを参照してください。

【2年生】かけ算を学習中です!

画像1画像2画像3
2年生は算数の時間にかけ算を学習しています。
黒板に書かれた問題を解いて、先生のところに持っていきます。
無事、全員まるをもらえたようですね!

Welcome chris先生!

画像1画像2画像3
若小にALTの先生がやってきました。
1学期の先生とまた違う先生で、アメリカからやってきたshris先生です。
長身の先生で、初対面の子どもたちも驚いたようですが、とても楽しい先生なので大人気になりました。
来月の外国語活動も楽しみですね!

上皿てんびんで計ろう

画像1画像2画像3
6年生が理科の時間に上皿てんびんで物の重さを計りました。
ばねばかりと違って少し手間はかかりますが、みんな上手に計れていました。
鉛筆は4.6グラム、鍵の束は102.2グラム、筆箱は210グラム。
てことてんびんの関係にもみんな気づけたようです。

PTAコーラス始動!

画像1
来月行われる予定の「若林三軒茶屋地域交流音楽祭」に出演するため、
有志のPTAコーラスが立ち上がり、今日の放課後にさっそく練習が行われていました。
音楽室の外まで、素敵な歌声が聞こえていました。

【5年生】ミシンに親しむ

画像1
5年生が家庭科の時間にミシンを使いました。
針を下して、レバーを下げて、安全な位置に手を置いてペダルを踏みます。
みんなまっすぐ、きれいに縫えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5
(日)
春季休業日終
4/6
(月)
始業式 入学式

学校だより

学校評価

登校許可証

評価計画