4/10(金) 1年生 下校の様子 2

入学して1週間がたちました。
 この間に、できることが増えて1年生らしくなりました。
 慣れない環境で疲れたことでしょう。土日にしっかりとお休みできるといいですね。

 「さようなら!!」みんな元気に手を振って帰っていきました。
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(金) 1年生下校の様子

今日も寒い1日でした。
 それでも元気いっぱいの1年生。下校の方向ごとに並んで帰ります。
 少しずつ、学校にも慣れていろいろなことがスムーズになってきました。
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(金) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
なばな・・・茨城県
ねぎ・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
人参・・・徳島県
新じゃがいも・・・鹿児島県
甘夏・・・熊本県
鯖・・・ノルウェー
米・・・西日本
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

4/9(木) 6年生の教室の様子

6年生は、とても真剣に学ぶ姿勢が印象的です。

 しっかりとノートに自分の考えを書いていました。6年生になると教えられたことをそのまま覚えるのではなく、自分の考えで学習を進めることが大切です。
 
 このクラスの窓からは桜がとてもよく見えます。少し散りかけた桜ですが、まだまだ楽しめそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(木) 4年生の教室の様子

4年生の学級会の様子です。係を決めていましたが、高学年らしく工夫した係がたくさん出ていました。
 自分たちのクラスを、自分たちでよくしていくために必要な係を真剣に考えていました。
 この素晴らしい姿勢とやる気に満ちた態度をみてください!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(木)1年生の教室の様子

1年生のクラスの様子です。
 「私が誰かわかりますか?」と聞くと、口々に「校長先生!!」と元気に答えてくれました。顔をしっかりと覚えてくれていたようで、うれしく思いました。

 担任の先生に「今日は、ランドセルの入れ方も誰一人間違えることなく入れることができました。」とうれしい言葉もいただきました。

 一つずつ前進している1年生を頼もしく思いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(木) 今日の給食

今日の献立
・菜の花ごはん
・牛乳
・白菜の梅おかかあえ
・すまし汁
・いちごゼリー

 今日は、進級お祝い献立です。
 なばなやいちごなど、旬の食材をたくさん使いました。
 菜の花ごはんは、たまごとなばなをちらし、菜の花畑に見えるよう、
彩りを工夫しました。ここ2.3日は寒い日が続きますが、献立では
暖かい春を感じてもらうことができたでしょうか。


画像1 画像1

4/9(木) 4/8の献立

4/8の献立
・ハッシュドポークライス
・牛乳
・野菜のイタリアンドレッシングかけ

 8日より、今年度の給食が開始いたしました。(1年生は、15日からの開始です。)
安全・安心でおいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 また、今年度からランチョンマットを使用していくことになりました。給食の
時間に各教室を覗いてみると、色とりどりのランチョンマットが教室を華やかに
していました。
 衛生面からの導入でしたが、教室が明るくなる、このようなメリットもあるんだなと感じました!気分新たに、楽しくおいしく、給食を食べてほしいと思います。 (栄養士)
画像1 画像1

4/9(木) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
なばな・・・茨城県
白菜・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県
人参・・・徳島県
みつば・・・埼玉県
いちご・・・福岡県
鶏肉・・・山梨県
鶏卵・・・青森県
米・・・西日本
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

体育朝会

 新しい学年・学級となり、初めての体育朝会がありました。
 今回の体育朝会では整列の仕方を確認しました。
 校帽の持ち方、気をつけ・直れの姿勢を改めて正しく学び、
 行進の進み方を練習しました。

 高学年を中心に、とても静かに、落ち着いて整列することが
 できました。(HP担当)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8(水) 花冷えの一日

季節が逆戻りしたかのような寒い一日です。

 下校の時に正門に立っていると、この3月に卒業したばかりの卒業生に会いました。
 もう野球のユニフォームを着ています。意欲的に部活に取り組んでいるようでうれしくなりました。もう一人の生徒は尾山台小の卒業生ではありませんでしたが、帽子を取って元気にあいさつをしてくれました。
 まだ何日目かの中学校生活ですが、もうすっかり中学生になっていることに驚くとともに、とてもうれしく思いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8(水) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・徳島県
新ジャガイモ・・・鹿児島県
キャベツ・・・神奈川県
きゅうり・・・埼玉県
豚肉・・・岩手県
米・・・西日本
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

4/7(火) 学校生活1日目(1年)

 昨日、入学式を終えたばかりの一年生。
今日から学校生活が始まりました。
2時間目に教室をのぞいてみると
どのクラスも、きちんと倚子に座って
がんばって先生のお話を聞いていました。
           (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7(火) 尾山台中学校 入学式

今日は、尾山台中学校の入学式です。尾山台小学校からも多くの子どもたちが進学します。
 制服を着て、立派な中学生になった姿を見ることができました。会った時ににこっと返してくれる笑顔は小学生のままです。
 和やかな雰囲気の中でも、厳かに式は進み、中学生らしい立派な態度で式に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7(火) 6年生のお世話

 学習用具の入れ方やランドセルの置き場所を教えたり、トイレへ連れていったりと6年生は大活躍です。
 1年生が困らないように必死です。
 でも、これは6年生が自己有用感を感じる場でもあります。
 役に立つ喜びは、大人も子どもも同じです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7(火) 一人での初めての登校 1年生

昨日の入学式が終わり、今日から保護者の方の付き添いがなくなり一人で登校です。ニコニコ笑顔で登校の1年生、少し不安げな表情の1年生。様々でした。

 でも大丈夫!こんなやさしい6年生が昇降口や1年生の教室で出迎えます。一人一人にとても丁寧に接していて、見ている私もやさしい気持ちになりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6(月)縁の下の力持ち 2

2年生と6年生の練習の様子です。
 前日にしっかりと準備をしています。この真剣な顔をお見せしたかったです。
 新1年生に喜んでもらえるよう、みんな一生懸命です。
 当日はその成果が発揮でき、歓迎の気持ちがよく表れた入学式になりました。
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6(月) 縁の下の力持ち

始業式、入学式の準備の様子です。新6年生が本当によく働いています。みんな気持ちよく、てきぱきと動いていました。
 いい1年になりそうな予感がします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

 始業式のあとに入学式を行いました。
 6年生と2年生が在校生の代表として出席しました。

 少し緊張した顔をしながらも元気いっぱいに入場した1年生です。
 校長先生より、担任の先生の紹介と、
  あいさつをしましょう
  返事をしっかりしましょう
  あさごはんを食べてきましょう
 
  規則正しい生活を送って元気に登校できるようにしましょう。
  ご家庭でもお子さんが気持ちよく学校へ向かえるようによろしくお願いします。
  というお話がありました。
 
 次に、2年生より、歓迎の演技です。
 大きな声で、1年生へしっかりと伝えられました。
 とても立派な発表で、会場から拍手が起こりました。(HP担当)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

 本日より、平成27年度が始まりました。
 校長先生より、尾山台小学校を去られた先生方や
 新しくいらした先生方の紹介がありました。

 そして今年度がんばってほしいことは
 「あいさつ」「返事」「朝ごはん」
 生活や学習でこころがけていきましょう。

 そして、どきどきの担任の先生発表もありました。
 これから1年間共に学んでいきましょう。
 
 始業式後の各学級諸連絡では、
 担任の先生とのあいさつやお話がありました。
 さあ、明日より本格的に始まります。
 どんな学年、クラスになっていくか楽しみですね。
(HP担当)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
一週間の予定
4/13
(月)
委員会
4/14
(火)
保護者会(1・2年)
避難訓練
4/15
(水)
給食始(1年)
学習確認調査(5・6年)
4/16
(木)
代表委員会