保護者会1・2年

13日(月)、1・2年生保護者会を行いました。体育館で1・2年合同の全体会を行い、その後2会場で学年全体会、そして各クラスに分かれて学年最初の保護者会を行いました。ほぼ時間通りにたくさんの保護者の方にお集まりいただきました。写真は、学年全体会ですが、空いている席がないほど、本日の参加率は高かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ごはん 牛乳 鰆の西京焼き じゃがいもの甘辛煮 糸寒天と野菜のあえもの

原材料の産地
たまねぎ・・・高知
じゃがいも・・・鹿児島
こまつな・・・埼玉
にんじん・・・徳島
きゅうり・・・宮崎
もやし・・・栃木
鰆・・・・韓国

月曜朝会2

校長講話では、今月の「人格の完成をめざして」のテーマ「あいさつ」についても話しました。あいさつを、みんな自分から積極的にできるようになってほしいと思います。この日から補助的に授業にはいる時間講師の紹介も行い、看護当番から今週の目標について話し、朝会は終了です。退場は音楽に合わせて行います。1年生もしっかり足並みをそろえ、手を大きくふって行進ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜朝会1

13日(月)の朝会は、天気予報では朝から雨ということでしたがまだふりそうな気配も無かったので、校庭で行いました。前の週に入学した1年生にとっては、校庭で行う最初の朝会です。校庭への集合の手順や、並ぶ位置の確認をする意味もあります。早く集まった2〜6年生は、所定の位置に静かに整列して、1年生がそろうのを待っていました。校長講話では、二子玉川のシンボルツリーでありシンボル的な「ハナミズキ」の由来と、29日に行われる「花みず木フェスティバル」の紹介をしました。1年生は、初めての朝会でしたが、姿勢よくしっかりと話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会3・4年

10日(金)、3・4年生の保護者会を開催しました。どんよりした天気で、全体会を行った体育館は肌寒かったのですが、多くの保護者の方が参加して下さいました。3・4年合同の全体会を体育館で行い、3年がそのまま体育館で、4年がランチルームで学年の会を、その後、学級保護者会という流れです。今年度異動してきた担任のクラスでは新たな出会いが、そして学級編成替えのあった3年生では、新たな結びつきができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生下校

1週目、他の学年は給食が始まっていますが、学校生活に徐々に慣れるよう、1年生は求職前に下校です。10日(金)も3時間目までの授業で下校となりました。方面別に教員や学校主事が送っていきます。交通量の多い通りを、学校主事の交通整理で下校する年生です。翌週月曜日まで給食なしで、火曜日からいよいよ給食が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生授業のようす2

何事も最初が肝心。学習帳の使い方や鉛筆の持ち方など、担任は工夫して指導しています。学習を補助する教員もついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生授業のようす1

10日(金)、入学式から1週間がたった1年生の授業のようすです。教科書や学習帳を使って、本格的な学習に入りました。みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
もやしの韓国風ごはん 牛乳 にらたまスープ 河内晩柑

原材料の産地
ねぎ、こまつな・・・埼玉
にんにく・・・青森
にんじん・・・徳島
玉ねぎ・・・北海道
にら、もやし・・・栃木
ぶた肉・・・神奈川
とり肉・・・宮崎
河内晩柑・・・愛媛

1年生を迎える会4

1年生の熱演に、会場の2年生から6年生までの全校児童から、大きな拍手がおくられました。その後、朝会や集会で体育館に集まるときの並び方を練習して、1年生を迎える会はとても良い雰囲気で終わることができました。教室への退場も、音楽に合わせてしっかりできた1年生です。りっぱな1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会3

6年生の代表が歓迎の言葉を述べ、それに応えて、1年生がみんなで、仲間入りの言葉を元気よく声をそろえていいました。そして振りをつけて歌を歌を歌ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会2

代表委員による司会で、会が始まりました。最初は学校長の話です。白衣と麦わら帽子、一眼レフカメラをもって舞台袖から登場。「私は怪しいものではありません」(麦わら帽子をとって)「お医者さんでもありません」「時には理科の先生です」(白衣を脱いで、カメラをかまえて)「時にはカメラマンにもなります」「そしていつもは校長先生です」・・・「さあ今日から二子玉川小学校の仲間入りだね」歓迎のことばを述べました。とてもしっかりと話を聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会1

10日(金)朝、体育館に全校児童が集まって「1年生を迎える会」を行いました。1年生は、入学式から5日がたち、だいぶ学校生活に慣れてきました。そこで初めて全校児童の前に登校です。いつもお世話になっている6年生と手をつないで花のアーチをくぐって1年生が入場し、ステージ前に勢揃いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

10日(金)、水、木と雨の降る中の登校でしたが、今朝は寒かったものの傘をささずに登校することができました。途中の交差点には、保護者の当番の方も立って、子どもたちを見守って下さいました。1年生も登校にぢぶなれてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(木) 給食食材産地

今日のこんだて
煮込みうどん 牛乳 いりこ入り大学芋 和風サラダ

原材料の産地
にんじん・・・徳島
ねぎ、こまつな・・・埼玉
さつまいも、だいこん・・・千葉
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・茨城
豚肉・・・神奈川
ちりめんじゃこ・・・タイ

※煮込みうどんにニンジンで作った桜の花びらが!・・・調理員さんの一手間かけた気持ちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月8日(水) 給食食材産地

今日のこんだて
ゆかりごはん 牛乳 生揚げうま煮 ごまあえ

原材料の産地
ごぼう・・・青森
にんじん・・・徳島
じゃがいも・・・鹿児島
たまねぎ・・・北海道
こまつな・・・埼玉
もやし・・・栃木
豚肉・・・神奈川

今日は2〜6年生が、今年度最初の給食。メニューは和食でしたが、準備もスムーズでマナーを守り、よく食べていました。
画像1 画像1

1年生を出迎える6年生

朝、昇降口で1年生を出迎える6年生。最高学年の自覚をもって、とても良いお兄さんのお姉さんぶりを発揮して、本当に一生懸命面倒を見てくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日続きの雨の登校

8日(水)、気候は冬に逆戻り。昨日よりも肌寒く雨が降りしきって、登校してくる子どもたちの足元をぬらします。そんな中、子どもたちが今朝も元気に登校してきました。新学期早々2日続きの雨となりました。今朝も、1年生の保護者の皆さんが、子どもたちを学校まで送ってきて下さいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝のようす2

まだ本格的な学習は始まっていませんが、一つ一つ、学校のルールを覚えていくよう、担任が事細かく指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝のようす1

7日(火)、登校後すぐの1年生のようすです。この時期は6年生が出迎えて、朝は担任の補助として1年生の面倒を見ています。さらに教員も複数ついて、対応しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30