4月16日(木)委員会紹介集会

今日の児童集会では、委員会活動各委員長が活動内容や抱負などについて発表をしました。堂々と、そして思いや決意に満ちた素晴らしい発表は素晴らしく、下級生は感心している様子でした。さすが塚戸小学校の6年生です。今後の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食はソース焼きそば、ひとしお野菜(2〜6年)、フルーツ白玉です。
どのメニューも食べやすいものばかりですが、ほおばったり、かき込んで食べるのではなく、しっかり噛んで、よく味わいながら食べてください。

4月16日 給食食材の産地

人参…徳島
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知
もやし…栃木
にら…栃木
きゅうり…埼玉
しょうが…高知
豚肩肉…鹿児島

4月15日(水)校内研究会

今日は放課後に、本校教員全員が参加して研究全体会が行われました。
まずは研究推進委員長が今年度の校内研究の方向性について示し、全員で共有しました。
その後は、学年、専科ごとに分かれて、今年度の取組やねらいについてさらに話し合いを深めました。子どもたちのために、更なる授業力の向上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(水)田おこし

屋上田んぼでは、上祖師谷郷土研究会、学校運営委員会、そして地域の方々のご協力により、田おこしの作業が行われました。今後5年生が行う米作り体験のための準備です。
皆様ありがとうございました。そして今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(水)1年生初めての給食

1年生は今日から給食が始まりました。担任の先生に配ぜんの仕方を習い、静かに準備しました。初めての給食のメニューは、「カニパン」「ぶどうゼリー」「牛乳」です。
 配ぜんが終わると元気よく「いただきます!」と言って静かに食べ始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(水)の給食

今日から1年生の給食が始まります。1年生のメニューはカニパン、ぶどうゼリー、牛乳です。2〜6年生の給食はチリビーンズごはん、コーンサラダ、ぶどうゼリー、牛乳です。
サラダには今が旬の春キャベツを使っています。冬にとれる物に比べて柔らかいのが特徴です。今しか食べられない春を味わってみてください。
画像1 画像1

4月15日 給食食材の産地

人参…徳島
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知
じゃがいも…鹿児島
にんにく…青森
豚ひき肉…鹿児島
米…西日本

4月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はうぐいすあげパン、肉団子入り春雨スープ、中華サラダ、牛乳です。
うぐいすあげパンには「うぐいすきなこ」という青大豆からできている緑色のきなこをまぶしてあります。「春を告げる鳥」といわれるウグイス色のあげパンです。
まだ寒い日が続いていますが、食から春を感じてみてください。

4月14日(火)学習の様子

始業式から7日目、各クラスでは順調に授業が進められています。
新しい学年となり、どの子たちも張り切って学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 給食食材の産地

人参…徳島
ねぎ…千葉
キャベツ…愛知
きゅうり…埼玉
小松菜…埼玉
しょうが…高知
鶏卵…栃木
鶏挽肉…鹿児島

4月13日(月)の給食

今日の給食はごはん、魚の南蛮焼き、野菜のゴマだれかけ、わかたけ汁です。
ここでクイズです。わかたけ汁の名前の由来は何でしょう。
1 若い竹(たけのこ)が入っているから。
2 わかめとたけのこが入っているから。
3 「わかたけ」という地方で食べられていたから。

正解は「2」です。春の新わかめとたけのこを使った春を代表するメニューです。
画像1 画像1

4月13日(月)一年生を迎える会

今日は1年生迎える会が開かれました。6年生にやさしく手をひかれ、嬉しそうに入場してきた1年生。1000名を越える児童の出迎えに圧倒されながらも、各学年が趣向を凝らした歓迎の出し物を楽しそうに見ていました。最後には1年生がかわいらしい言葉と歌のお返しを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 給食食材の産地

人参…徳島
ねぎ…千葉
もやし…栃木
たけのこ…静岡
小松菜…埼玉
サバ…ノルウェー
生わかめ…韓国
米…埼玉

4月10日(金)の給食

今日の給食はしょうゆラーメン、即席漬け、ポテトドック、牛乳です。
ポテトドックは今が旬の新ジャガを使って作りました。
新ジャガは他の季節に食べられるジャガイモよりみずみずしく、ビタミンが多いのが特徴です。今の時期しか食べられない新ジャガを味わってみてください。
画像1 画像1

4月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は「たこのこごはん」「煮豆」「かきたま汁」「牛乳」です。
おはしの使い方やお椀の持ち方など、和食のマナーを意識しながら食べてください。
おはしの使い方では、煮豆や豆腐などをはしでつまめるか、試してみてください。

4月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は「カレーライス」「海藻サラダ」「美生柑」「牛乳」です。
今日から2〜6年生の給食が始まります。今月の給食目標は「配膳を上手にしよう」です。学年が上がり、給食の量も増えました。多く盛り付け過ぎてしまったり、足りなくなってしまうことのないように、上手に配膳しましょう。

今年度も1年間よろしくお願いします。

4月10日 給食食材の産地

人参…徳島
ねぎ…千葉
もやし…栃木
キャベツ…愛知
じゃがいも…長崎
きゅうり…群馬
しょうが…高知
小松菜…埼玉
鶏卵…栃木
豚肩肉…青森

4月10日(金)集団登校と1年生のお世話

新学期が始まり、早くも5日目となりました。
今日も子どもたちは、地域班ごとに元気に学校に登校してきました。
学校生活に不慣れな1年生には、6年生のお兄さんお姉さんたちが優しくお世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 給食食材の産地

人参…徳島
たけのこ…福岡
さやえんどう…静岡
ねぎ…千葉
小松菜…埼玉
鶏卵…栃木
鶏もも肉…青森
豆腐…佐賀県産大豆使用
油揚げ…佐賀県産大豆使用
生わかめ…韓国
うずら豆…北海道
米…西日本
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/16
(木)
児童集会
内科(5)
4/17
(金)
遠足(4)
学習習得確認調査(5・6)
聴力(3)
4/18
(土)
集団登校終
校外班集合(3校時)
4/20
(月)
計測(1)
遠足(5)
4/21
(火)
遠足(3)
全国学力学習状況調査(6)
クラブ活動
聴力(5)
4/22
(水)
内科(4)
給食
4/16
(木)
ソース焼きそば
ひとしお野菜(2〜6年)
フルーツ白玉
4/17
(金)
そぼろごはん
すまし汁(2〜6年)
大豆とコーンのフリッター
4/20
(月)
ごはん
じゃことひじきのふりかけ
春野菜のうま煮
くだもの(清見オレンジ)
4/21
(火)
ビスキュイパン
ベーコンと野菜のスープ
フレンチサラダ
4/22
(水)
麻婆豆腐丼
ナムル
くだもの(美生柑)