烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/23 離任式のリハーサルを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中休みに体育館で、来週28日(火)に行う「離任式」のリハーサルを行いました。お礼の手紙を読み、みんなからのメッセージを渡す練習でした。少し緊張しながらも担当の先生からのアドバイスを受けながら、位置やタイミング、あいさつの仕方などを確認することができました。去られた教職員との再会が楽しみな子どもたちです。

4/23 児童集会 “王様ジャンケン集会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会が企画した“王様ジャンケン集会”でした。
 集会委員からゲームの説明があり、1年生から6年生の順番に並び、目の前にいる先生とのジャンケンが始まりました。勝った人は次の先生と勝負! 負けたら始めの場所にもどって再スタート! 最後の勝負は副校長先生とでした。最後まで勝ち続けた友達が朝礼台で紹介され大きな拍手を受けていました。1年生も初めて加わった楽しいゲーム集会となりました。
 

4/23 6年生 1年生のお世話、学習の様子

今朝も1年生のお世話当番が、1年生の教室で待っていました。しかし1年生もだいぶ学校生活に慣れてきたのか、6年生の手助けがなくてもすいすいと身支度を整えます。もうそろそろお役御免の時期が近くなって来たのかも知れません。
算数では、三角形と四角形を線対称、点対称の観点で考察しました。辺や角の構成に着目して考察したことを交流し、さらに学びを深めました。
理科では「もののもえ方と空気」の学習を進めています。今日は3組が実験を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/22 6年生 視力検査、理科の授業の様子

今日は保健室で、学級ごとに視力検査を行いました。子どもたちは視力が下がっていないか、見え方を確かめるようにして検査に臨んでいました。
理科「ものの燃えかたと空気」では、「ビンの中に入れたろうそくの火が、ビンにふたをすると消えるのはなぜか。」という課題で実験を行いました。ビンの中の空気がなくなったのではないかという推論を検証するため、水を使って確かめました。これからも「ものを燃やす働き」の正体を明らかにする学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/22 ふじ棚のふじの花がきれいに咲いています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチルームの前のふじ棚のふじの花が、朝陽を浴びて輝きを見せています。学校の周辺の木々や植物の緑も濃くなってきました。春の進行を感じさせてくれる校庭の様子です。

4/22 朝の子どもたちの様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候が回復した今朝の登校時の様子です。
 東門では、エコ委員会の子どもたちが、ペットボトルキャップと牛乳パックの回収についての協力を呼びかけていました。早速、日常の活動を頑張っています。
 また、ピロティで待っていた1年生が、8時5分のチャイムと同時に第2昇降口から“おはようございます!”と元気にあいさつをして入ってきました。
 気持ちのよい一日のスタートです。

4/21 6年 全国学力・学習状況調査が行われています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われています。
 国語A・算数A、国語Bの調査が1〜2校時に行われました。中休みとなり、雨が上がった校庭で休憩を取っています。この後、3〜4校時には、算数B、理科、そして質問紙に回答する調査が続きます。子どもたちは、静かに真剣に問題に取り組んでいます。

4/21 視力検査から

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の健康診断が行われています。
 先週から今週にかけて、保健室では各学年ごとに視力検査が行われています。検査方法の説明を聞き、一人ずつ検査を受けていました。

4/20 1年生、代表委員会による「烏山ワイワイタイム」の様子

今日から1年生が校庭や体育館で遊べるようになりました。
初日の記念として、代表委員会が企画した「島わたりオニ」をしました。6つの島を次から次へと渡っていく1年生と、島の間で1年生を捕まえようとするオニ役の代表委員。元気に体を動かして、仲良く楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/20 6年生 組体操へ向けて

今日は1組が体育の学習で、組体操の1人技を練習しました。
V字バランスやブリッジなどの技を知り、試しにやってみると「うっ。」とうめく声。見た目より筋力を必要とすることが分かって、表情はいっそう真剣になりました。できるようになってきたところで、全員が息を合わせてそろえる練習もしました。
これからさらに難易度の高い技にも挑戦します。本番へ向けて頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/16 6年生の1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もよい天気の中、1年生のお世話の仕事から1日が始まりました。
社会科では縄文時代と弥生時代の生活の様子を調べ、友達との意見交換を通して当時の生活の様子を振り返りました。
明日は「郷土歴史文化特別授業」として、本物の土器を見たり話を聞いたりすることで、さらに昔の日本人の暮らしについて考えていきます。

4/20 心臓検診「心電図検査」が行われています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生・4年生・転入生を対象に、ランチルームを検査会場に設営し、心臓検診「心電図検査」が行われています。
 担当の方々から検査方法の説明を聞きながら、検査を受けています。

4/20 全校朝会 1年生が仲間入りしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校庭で行いました。
 土曜日の“1年生を迎える会”で上級生から温かく迎えられ仲間入りした1年生。今日の全校朝会でも仲間入りしました。上手に整列して、話を聴いたり、行進して昇降口に移動したりしていました。今後も、集会や縦割り班活動、その他休み時間の校庭遊びも上級生と一緒に行います。よろしくお願いします。
 校長からは、1年生が朝会での仲間入りをしたこと、緑のカーテンが設置され苗が植えられ観察をしていきましょう、今週1週間がペンシルウィークであり姿勢や鉛筆の持ち方を確認しましょう、からすやま手帳に示されている学校生活での約束やきまりを守ってよりよい学校生活をみんなでつくっていきましょう、そして金曜日には3・4年生は高尾山への遠足を楽しみましょう、等の話をしました。
 看護当番担当から今週の生活目標が“あいさつされたら必ずあいさつを返そう!”が伝えられ、どの学年も元気に行進をして昇降口そして教室へ向かいました。
 1週間、仲よく元気に学校生活を送ってほしいと願っています。 

4/18 緑のカーテン “苗の植え付け”作業が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後、緑のカーテンの“苗の植え付けと種蒔き”の作業が行われました。
 専門業者の方が、ヘチマ・ゴーヤ・キュウリの苗を丁寧に植え付け、また、アサガオの種を蒔いてくださいました。今後は、定期的にメインテナンスをしてくださるそうです。夏へ向かって成長する様子が楽しみです。

4/18 3年生 あいさつ週間

画像1 画像1
今週はあいさつ週間でした。朝、東門で元気にあいさつをしました。土曜公開日でたくさんの保護者の方、地域の方にもあいさつをすることができました。

4/18(土) 2年生 運動会に向けて

画像1 画像1
気持ちのよい青空の下、50メートル走のタイム計測2回目を行いました。
「運動会の紅白や、走順、リレー選手を決めるために測るよ。」と伝えると、「よし、がんばるぞ!!」と、とても張り切っていた2年生の子ども達。
昨年度の走りに比べると、地面の蹴りや腕の振りが力強くなっていて、成長を感じました。

4月18日(土) 5年 1年生を迎える会

画像1 画像1
5年生の出し物では、カラス君やプールの場所、第二昇降口にある「すなお」の看板についてのクイズを出しました。1年生も楽しく参加してくれました!

4月18日(土) 1年生を迎える会

 本日、1年生を迎える会を行いました。1年生は楽しそうにクイズに答えたり、出し物を見たりしていました。他の学年の児童も、それぞれの役割に責任をもって取り組んでくれ、とてもすばらしい会を行うことができました。多くの保護者の方にも見ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 6年生 古地名めぐりの様子(1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天のため延期していた古地名めぐりに行きました。
講師の佐藤さんから、学校近隣の橋の名前の由来や、元は川が流れていた場所などを聞きました。立ち寄った場所の様子を昔の写真と見比べながら、この地域の歴史を学ぶことができました。

4/18 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会では、全校のお兄さん、お姉さん、おうちの方に見守られ、嬉しそうな笑顔を見せていました。今日まで練習してきた「1年生になったら」を元気に歌いました。
 3校時には、校庭での初めての体育を行いました。50メートルを力いっぱい走りました。来意週も、運動会に向けてまっすぐ走る練習をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30