烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/24 3・4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生で高尾山に遠足に行きました。天気にも恵まれ、絶好の登山日和でした。山道を歩くのに苦労しましたが、友達同士で声をかけたり、友達の背中を押したりしながら、全員が頂上まで登り切ることができました。頂上では縦割りグループで仲良くお弁当を食べました。頑張った後のお弁当の味は格別でした。とても楽しい思い出となりました。

4/24 1年生 2年生との顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(木)に、2年生と学校探検を行います。今日はそのために、班に分かれて2年生との顔合わせをしました。班のお兄さん、お姉さんに探検カードをもらい、自己紹介をしました。2年生が考えてくれた遊びをして、楽しく過ごしました。
 教室に戻ると、探検カードの地図を見て、益々楽しみな気持ちが高まったようでした。

4/24 代表委員会 運動会に向けての取り組みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1ヶ月後に迫った運動会へ向けて、代表委員会は3つの企画の準備を進めています。
運動会スローガンの作成のために全学級から案を募集したり、赤白それぞれのシンボルマークのデザインを募集し投票準備をしたり、当日に全校で楽しめる新企画を立てたりしています。
大きな行事の際に大役を任されることの多い代表委員会です。責任とやりがいを感じながら中休みの打ち合わせを積み重ね、全校のために頑張っています。

4/24 3・4年 高尾山遠足(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
次のお楽しみは、リフトです。荷物を前に抱え、2人ずつ順番に乗りました。緑一色のコースを、下界の景色を楽しみながら下りました。予定より30分ほど早く、高尾山口駅から京王線に乗り、仙川駅、学校に戻ります。

4/24 3・4年 高尾山遠足(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
全員が頑張って歩きました!予定より早く、高尾山の山頂に到着です。早速、楽しみにしていたお弁当の時間です。食欲旺盛です。笑顔いっぱいの子どもたちです。

4/24 3・4年 高尾山遠足(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級ごとに記念撮影をしました。たくさんの団体が訪れています。準備を整え、登山開始です。

4/24 3・4年 高尾山遠足(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていた、高尾山への遠足に出発しました。校庭で出発の会を行い、見送りを受け、学校を出ました。仙川駅から京王線に乗り、高尾山口駅へ向かっています。

4/23 離任式のリハーサルを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中休みに体育館で、来週28日(火)に行う「離任式」のリハーサルを行いました。お礼の手紙を読み、みんなからのメッセージを渡す練習でした。少し緊張しながらも担当の先生からのアドバイスを受けながら、位置やタイミング、あいさつの仕方などを確認することができました。去られた教職員との再会が楽しみな子どもたちです。

4/23 児童集会 “王様ジャンケン集会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会が企画した“王様ジャンケン集会”でした。
 集会委員からゲームの説明があり、1年生から6年生の順番に並び、目の前にいる先生とのジャンケンが始まりました。勝った人は次の先生と勝負! 負けたら始めの場所にもどって再スタート! 最後の勝負は副校長先生とでした。最後まで勝ち続けた友達が朝礼台で紹介され大きな拍手を受けていました。1年生も初めて加わった楽しいゲーム集会となりました。
 

4/23 6年生 1年生のお世話、学習の様子

今朝も1年生のお世話当番が、1年生の教室で待っていました。しかし1年生もだいぶ学校生活に慣れてきたのか、6年生の手助けがなくてもすいすいと身支度を整えます。もうそろそろお役御免の時期が近くなって来たのかも知れません。
算数では、三角形と四角形を線対称、点対称の観点で考察しました。辺や角の構成に着目して考察したことを交流し、さらに学びを深めました。
理科では「もののもえ方と空気」の学習を進めています。今日は3組が実験を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/22 6年生 視力検査、理科の授業の様子

今日は保健室で、学級ごとに視力検査を行いました。子どもたちは視力が下がっていないか、見え方を確かめるようにして検査に臨んでいました。
理科「ものの燃えかたと空気」では、「ビンの中に入れたろうそくの火が、ビンにふたをすると消えるのはなぜか。」という課題で実験を行いました。ビンの中の空気がなくなったのではないかという推論を検証するため、水を使って確かめました。これからも「ものを燃やす働き」の正体を明らかにする学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/22 ふじ棚のふじの花がきれいに咲いています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチルームの前のふじ棚のふじの花が、朝陽を浴びて輝きを見せています。学校の周辺の木々や植物の緑も濃くなってきました。春の進行を感じさせてくれる校庭の様子です。

4/22 朝の子どもたちの様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候が回復した今朝の登校時の様子です。
 東門では、エコ委員会の子どもたちが、ペットボトルキャップと牛乳パックの回収についての協力を呼びかけていました。早速、日常の活動を頑張っています。
 また、ピロティで待っていた1年生が、8時5分のチャイムと同時に第2昇降口から“おはようございます!”と元気にあいさつをして入ってきました。
 気持ちのよい一日のスタートです。

4/21 6年 全国学力・学習状況調査が行われています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われています。
 国語A・算数A、国語Bの調査が1〜2校時に行われました。中休みとなり、雨が上がった校庭で休憩を取っています。この後、3〜4校時には、算数B、理科、そして質問紙に回答する調査が続きます。子どもたちは、静かに真剣に問題に取り組んでいます。

4/21 視力検査から

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の健康診断が行われています。
 先週から今週にかけて、保健室では各学年ごとに視力検査が行われています。検査方法の説明を聞き、一人ずつ検査を受けていました。

4/20 1年生、代表委員会による「烏山ワイワイタイム」の様子

今日から1年生が校庭や体育館で遊べるようになりました。
初日の記念として、代表委員会が企画した「島わたりオニ」をしました。6つの島を次から次へと渡っていく1年生と、島の間で1年生を捕まえようとするオニ役の代表委員。元気に体を動かして、仲良く楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/20 6年生 組体操へ向けて

今日は1組が体育の学習で、組体操の1人技を練習しました。
V字バランスやブリッジなどの技を知り、試しにやってみると「うっ。」とうめく声。見た目より筋力を必要とすることが分かって、表情はいっそう真剣になりました。できるようになってきたところで、全員が息を合わせてそろえる練習もしました。
これからさらに難易度の高い技にも挑戦します。本番へ向けて頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/16 6年生の1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もよい天気の中、1年生のお世話の仕事から1日が始まりました。
社会科では縄文時代と弥生時代の生活の様子を調べ、友達との意見交換を通して当時の生活の様子を振り返りました。
明日は「郷土歴史文化特別授業」として、本物の土器を見たり話を聞いたりすることで、さらに昔の日本人の暮らしについて考えていきます。

4/20 心臓検診「心電図検査」が行われています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生・4年生・転入生を対象に、ランチルームを検査会場に設営し、心臓検診「心電図検査」が行われています。
 担当の方々から検査方法の説明を聞きながら、検査を受けています。

4/20 全校朝会 1年生が仲間入りしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校庭で行いました。
 土曜日の“1年生を迎える会”で上級生から温かく迎えられ仲間入りした1年生。今日の全校朝会でも仲間入りしました。上手に整列して、話を聴いたり、行進して昇降口に移動したりしていました。今後も、集会や縦割り班活動、その他休み時間の校庭遊びも上級生と一緒に行います。よろしくお願いします。
 校長からは、1年生が朝会での仲間入りをしたこと、緑のカーテンが設置され苗が植えられ観察をしていきましょう、今週1週間がペンシルウィークであり姿勢や鉛筆の持ち方を確認しましょう、からすやま手帳に示されている学校生活での約束やきまりを守ってよりよい学校生活をみんなでつくっていきましょう、そして金曜日には3・4年生は高尾山への遠足を楽しみましょう、等の話をしました。
 看護当番担当から今週の生活目標が“あいさつされたら必ずあいさつを返そう!”が伝えられ、どの学年も元気に行進をして昇降口そして教室へ向かいました。
 1週間、仲よく元気に学校生活を送ってほしいと願っています。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30