寄り道をしないで下校しよう。

「春の七草」の一つ、ホトケノザの正体は!

 1362年に出された河海抄に初めて出てきたといわれる春の七草。「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」として言われ、これを食べると健康に過ごせると言われてきました。「春の野に出でて若菜摘む」というのも、七草を摘む風景から読まれた歌だと思われます。
 セリやナズナは今でもその名が残っているのでわかりやすいのですが,他の植物の現在の名前はあまり知られていません。
 芹・・・・・・セリ
 なづな・・・・ナズナ
 御康・・・・・ハハコグサ
 はくべら・・・ハコベ
 仏座・・・・・コオニタビラコ
 すずな・・・・カブ
 すずしろ・・・ダイコン
 
 仏座は、現在のホトケノザではありません。コオニタビラコの事です。写真のように八幡ファームにも育っている強い草です。
 これらの野草を春に食べ、一年の健康を祈ったという事から、春の七草をお粥に入れて食べる習慣が広がったと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソラマメの中は・・・

 八幡のソラマメが育ってきました。中を見てみると・・・美味しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

リンゴの実がふくらんで・・・!

 八幡ファームのリンゴの木。一昨年植えたアルプス乙女の木に実がつきました。今年は受粉のためにGPSの方々が筆で花粉をつけてくださいましたので、確実に実をつけることができました。さて、今度は中心花を残して摘果する作業です。大きな実がなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備が始まりました!

 運動会の準備として、徒競争の計測が始りました。みんな頑張って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華おこわ
切干し大根の卵焼き
すまし汁
牛乳

<食材>
鶏むね肉(岩手)
豚肩ひき肉(静岡) 
たまご(青森) 
生わかめ(徳島)
ねぎ(群馬) 
にんにく(高知)

以上です。

1年生2年生3年生の消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時2校時に校庭で消防自動車の写生会が行われました。画用紙いっぱいに思い思いの絵をクレヨンで絵描きました。暑かったので水分を小まめにとっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/5 こどもの日
5/6 振替休業日
5/7 個人面談6 心臓1・4年
5/8 委員会活動
5/9 避難訓練
5/11 クラブ活動2 耳鼻科2・4・6年