5/11(月) 全校朝会

今日の全校朝会では、校長先生から体力についてのお話がありました。
何かを成し遂げるためには体力がとても大切であること、そのためにも休み時間には外で元気に遊びましょうというお話でした。
 
次に、昨年度モンスタージュニアと書き初め展覧会で優秀な成績をおさめた人たちへの表彰がありました。選ばれた人たちは、がんばって取り組んだことが全校の前で表彰され、とてもうれしそうな表情でした。

最後に、代表委員会から運動会のスローガンとマスコットの発表がありました。
スローガンは、
 「がんばろう みんなが輝く 運動会」です。
紅白みんなの力を合わせて、みんなで輝ける運動会にしていきましょう。 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(土) 一斉下校訓練

台風などで下校が困難になる恐れがある場合を想定した、一斉下校訓練を行いました。

始めに体育館に集合し、先生からの指示を聞きました。どの学年も静かに整列し、話を聞くことができました。

その後、それぞれのコースに分かれて下校しました。6年生がリーダーとなって、他の学年をまとめる様子が見えて、とてもたのもしく感じました。
おかげで、大きな混乱もなく、無事に実施することができました。 (HP担当)

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(土) 写生会(1年・2年・けやき学級)

玉川消防車から、はしご車・ポンプ車・救急車がやって来ました。
校庭に到着すると、子どもたちの目は大きな車両に釘付けになりました。

職員の皆様と挨拶をしたあと、
自分の描きたい車両の近くに行き、目の前で観察しながら絵を描きました。

「ずっと持っていて重くないかな。大丈夫かな。」
と消火ホースを持つ消防士さんを気遣ったり、
「中はどうなっているのかな。」
と車体の下や隙間をのぞき込んで想像したりしていました。

はしご車に校長先生と主事さんが乗り、屋上より高く上がっていくと
「いいなあ。乗りたい!」「消防士さんになりたくなっちゃった。」
と憧れの瞳で見つめる子が大勢いました。

ダイナミックで迫力のある絵
今にも動き出しそうな躍動感のある絵
緻密で正確な絵
ほのぼのとした可愛らしい絵・・・・
子どもたちのワクワク感が伝わって来るようで
絵の仕上がりがとても楽しみです。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(金) 離任式

 尾山台小学校を去られた先生方の離任式が行われました。

 代表児童から、異動された先生方に感謝の気持ちとお別れの言葉、そして花束を贈りました。
 先生方からは、尾山台小学校の思い出や今の学校のことについてお話をしていただきました。
 
 全校で校歌を歌ったあと、先生方は子どもたちの間を通り退場されました。久しぶりに会えたうれしさと、別れを惜しむ寂しさが、子どもたちの表情からも伝わってきました。

 尾山台小学校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。(HP担当)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(金) 運動会の練習 2年生

1年生の運動会の表現はフラフープを使ってのダンスです。
練習が始まり、みんな一生懸命に練習をしています。
フラフープをくぐったり、回したり、2人組で形をつくったりと内容は盛りだくさんです。

フラフープの練習が楽しいのかみんな笑顔で一生懸命に取り組んでいます。
これからが楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(金) 交流会(1年生・けやき学級)

 1年生とけやき学級の子どもたちが交流会をしました。
 お互いに仲良くなれるように、まず自己紹介をしました。
 つぎに、「世界中の子どもたちが♪」を歌ったり
「猛獣狩り」のゲームをしたりして楽しみました。
 途中で、突然、エビカニ星人が登場し、みんなビックリ!
そして一緒に「エビカニクス」を踊りました。
 最後は、けやき学級の子どもたちが見送る中を、1年生が笑顔で退場して行きました。
 これから、授業中はもちろん休み時間などにも交流を深め、
もっともっと仲良くなっていってほしいです。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(木) 「翠と溪の学び舎」出発式

尾山台中学校に、玉堤小学校、尾山台小学校、尾山台中学校の教員が集まり、
今年度の「翠と溪の学び舎」の出発式を行いました。

 「等々力渓谷清掃」や「小学生の中学校体験」「中学校教員による出前授業」
「中学生が先生」「小中学校合同の挨拶運動」・・・・・・・
今まで様々な取組を実施してきました。
これらの取組は、内容を検証しながらよりよい活動になるよう改善・発展させていきます。
また今年度は「豊かな知力」の育成に重点的に取り組みます。
小学校の授業に中学校の教員も参加するなど
一緒に授業を実践していくことなどを通して
小学校と中学校の教員が連携して進めていきます。

今日は、全体で今年度の方針などを確認したのち、
各教科や領域に分かれ、それぞれの計画を話し合いました。
(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29(木) 児童集会

 今年度初めての児童集会の様子です。
 今回の集会は「名刺交換」を行いました。
 新しい学年、学級になって1ヶ月が経ちました。
 この集会は、同じ学年ではなく、違う学年と名刺を交換し、
 他の学年のみんなの顔や名前を覚えるチャンスになります。
  
 名刺交換がスタートすると、学年を超えて交換する姿や、
 お世話をしている1年生に、積極的に声をかける6年生の姿がありました。
 とても楽しい交流の場になりました。(HP担当)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(木) 「翠と溪の学び舎」出発式

尾山台中学校に、玉堤小学校、尾山台小学校、尾山台中学校の教員が集まり、今年度の学び舎の計画をたてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(火) 組体操の練習開始!

運動会に向けて組体操の練習が始まりました。

 まだ始めたばかりなので、6年生は学年別に一人技、二人技の練習です。5年生は、ピラミッドの基礎の練習を始めました。
 やる気あふれる子どもたち! これからが楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(火) 掃除の様子 2

5年生は、掃除当番点検表をつけて頑張っていました。この表をもとに掃除のやりかたを確認したり、分担したり、最後の反省をしたりするそうです。

 新学期が始まったばかりで、どこのクラスもとても張り切って取り組んでいました。見ていてとても清々しく感じました。ずっと長続きさせましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(火) 掃除の様子

尾山台小学校では、今年は「掃除」に力を入れています。掃除をすることは、心身を鍛える上でとても大切なことだからです。

 みんなが気持ちよく過ごせるように、みんなが使う場所をみんなできれいにすることは、人として当たり前のことです。当たり前のことを当たり前にできるようにすることが今年の尾山台小学校の目標です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(月) 視力検査 2

 一番上の写真は3年生の視力検査の様子です。

 視力検査の結果は、A…1.0以上  B…0.7〜0.9  C…0.3〜0.6
D…0.2以下 という区分になります。

 B以下の子どもたちには一応用紙をお渡しします。視力は一日のうちでも変動があるのであまり気にすることはありませんが、一度眼科で診ていただくのがいいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(月) 視力検査  保健室

今、学校では視力検査を行っています。今日は5年生です。

 まず初めに養護の先生からの説明を聞きます。目の押さえ方、空いている方向の指差し方などを教えていただきます。

 それが終わってから一人一人丁寧に進めます。みんな落ち着いて話をよく聞き、真剣に取り組んでいます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(金)野毛町公園自由遊び 2

時間がたっぷりあるので、あっちに行ったり、こっちに来たり。
みんな自由に走り回っています。
学校では見られない表情の子どももいます。
いつもと違う自由な時間を思いっきり楽しんでいます。
(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(金)野毛町公園自由遊び

お弁当の後は自由遊びです。ここは、グループではなく、好きな遊びができます。
遊具を使いながら思いっきり遊んでいます。
(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(金)野毛町公園へ到着

野毛町公園に到着しました。
まずはお弁当タイムです。日陰に班ごとに敷物をしいて「いただきま〜す!!」(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(金)グループ毎の遊び

さわやかな風が吹く中をみんな元気いっぱいに走り回っています。

暑くも寒くもなく快適です。よく見ているとさすが2年生、1年生をリードしています。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(金)多摩川遊園到着

時々「まだ〜」といいながらもしっかりと歩いて多摩川遊園に到着しました。

注意をしっかりと聞いてから、グループ毎に遊び始めます。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(金)野毛町公園、多摩川遊園 1.2年

快晴のもと、今日は1.2年生の遠足です。2年生が1年生をリードします。

1年生にとっては入学して初めての遠足です。しっかりとつないだ手に2年生の意気込みを感じます。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一週間の予定
5/14
(木)
代表委員会
5/18
(月)
運動会係児童打ち合わせ クラブなし
あいさつの日
5/19
(火)
体育朝会(運動会全体練習)