5月14日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
山菜ごはん 牛乳 鶏団子汁 土佐漬け

原材料の産地
にんじん・・・徳島
しょうが・・・高知
たまねぎ・・・佐賀
だいこん・・・千葉
はくさい、ねぎ・・・茨城
こまつな・・・埼玉
きゅうり・・・群馬
キャベツ・・・神奈川
鶏肉・・・岩手

児童集会2

こんなもの?も通り過ぎました。正体は1年生の担任の教員です。集会委員会の子どもたちが企画して準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会1

14日、今朝の児童集会は体育館でお楽しみクイズ集会を行いました。ステージの幕と幕の間を少しだけあけておいて、そこを通り過ぎる物を当てるクイズです。黄色い帽子や、ランドセルなどいろんな物が通り過ぎましたが、難しかったのはヘルメットでした。みんなボールだと思っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援団朝練習始まる

運動会に向けて、応援団の朝練習も体育館で始まりました。さっそく応援の身振り手振りを、昨年度の振りを覚えている子を中心にして考えて練習していました。さすがに希望してきた子どもたちだけあって積極的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会低学年リレー選手 朝練習始まる

14日(木)、5月30日実施の運動会に向けて、本格的に練習が始まりました。低学年リレー選手も朝練習で校庭に集まりメンバーの確認、ゼッケンの確認や身につけ方を確認しました。各クラスから選ばれた代表選手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二子玉川駅のツバメ2

無事、卵からかえって、巣立つとよいですね。ヒナがうまれたころ、また見に行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二子玉川駅のツバメ1

13日(水)、2年生が二子玉川の駅に出かけて、駅の構内にあるツバメの巣とツバメを見学に行きました。毎年、人通りの多い駅のコンコースに巣をつくり、卵を産んでヒナを育ててるツバメがいます。駅のご厚意で、それを見に行くのも、本校の年中行事です。卵を温めているらしく、巣の中でじっとしていて、時々自分の食事に飛んでいきます。子どもたちはそのようすを見て大感激でした。写真は1・2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 3年表現

体育館から「エイサー」の音楽が聞こえてきたのでようすを見に行ったところ、舞台上で衣装を身につけたプロの踊り手がいるではありませんか・・・と思ったら3年生の担任の先生でした。太鼓を片手に、堂々たる演技です。子どもたちも目を輝かせて見ていました。中には座ったまままねをして踊っている子もいます。見本があると、子どもたちのイメージがしっかりできていいですね。後半は、実際に子どもたちも先生から踊り方を習って、練習をはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
カレーライス 牛乳 こんにゃくサラダ 福神漬け

原材料の産地
にんにく・・・青森
玉ねぎ・・・佐賀
セロリー・・・静岡
にんじん・・・徳島
じゃがいも・・・長崎
しょうが・・・高知
きゅうり・・・群馬
もやし・・・栃木
豚肉・・・群馬
りんご・・・青森

今日は、みんな大好きなカレーライス。子どもたちがよく食べていました。

4・5・6年 体育朝会

13日(木)、4・5・6年生の体育朝会を校庭で行いました。台風が夜の間に通過し、大雨の後でしたが水はけのよい本校の校庭は、しっかり使える状態になっていました。今朝は運動会「はじめの体操」の、ラジオ体操第一の練習をしました。さすが高学年、先日の低学年に比べると一日の長があり、整列や集合も素早くできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

バドミントン、バスケットボールクラブでは、組織づくりや活動計画を立てた後に、少し体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

卓球クラブでは、2回目から自主的に活動できるように、卓球台のセッティングの仕方やネットの張り方、気をつけることなど丁寧に指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

12日(火)、今年度第1回目のクラブ活動を行いました。1年間の活動計画を立てたり、自己紹介や組織づくりをしたりする活動をしました。校庭運動・バスケット・卓球・バドミントン・パソコン・科学・美術マンガ・テーブルゲーム・ホビー・茶道・料理,手芸・ダンス・音楽の13のクラブに分かれて、4年生以上の異学年集団で活動します。茶道クラブは、今年度も茶道師範の先生にお世話になります。担当教諭の2人も高校、大学と茶道クラブに所属していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班3

これから3月まで、このメンバーで一緒に遊んだり、給食を食べたりします。1年経った頃には、お互いに良く知り合って、中には兄弟姉妹ように仲良く慕い合う中になる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班2

なかよし班をリードするのは6年生。班のまとめ役として、みんなから話を聞くときの司会役や、遊びを担当の教員と一生に考える活動の推進役です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班1

12日(火)昼休みは、「なかよし班」で集まって室内遊びで楽しみました。なかよし班は、1年生から6年生までがグループに分かれて活動する班のことです。今日は初めてのなかよし班だったので、教室に集まって、まず自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会 毎朝ウサギの世話

12日(火)朝、飼育委員会がウサギの世話をしているようすです。毎朝当番制で行っている活動です。飼育小屋の風よけを直したり、飼育ゲージの掃除をしたりとよく頑張っています。仕事が終わると、大好きなウサギと遊ぶのもまた楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風情報

12日18時現在、台風6号は本州の太平洋岸を北上中です。本日台風に接近に伴う情報、対応に関する文書を作成しましたが、学校側の手違いでほとんどの学級で未配布だということがわかりました。大変申し訳ありませんでした。
台風は明日明け方には関東地方の太平洋側を通り抜け、登校には影響ないと予想されていますが、万が一登校時間帯に関東付近にあるときには、下記の「世田谷区台風ガイドライン」に基づき、本校も対応します。よろしくお願いします。校長:千葉

「台風接近・通過等に伴う臨時休業等に関するガイドライン」
世田谷区(23区西部)に「暴風警報」(「暴風雪警報」を含む)が発令された場合、各園・学校は、以下の基準にもとづき、安全対策を講じるものとする。
(1)登校(登園)前に発令された場合
1 午前7時までに解除された場合・・・・平常授業とする。
2 午前7時までに解除されない場合・・・臨時休業日とする。

※ガイドラインの一部を掲載しました。詳細は配布文書をご覧ください。

5月12日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
キムチチャーハン 牛乳 卵スープ 河内晩柑

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
たまねぎ・・・兵庫
にんじん・・・徳島
ねぎ、こまつな・・・茨城
鶏卵・・・栃木
豚肉・・・群馬
鶏肉・・・岩手
河内晩柑・・・愛媛

5月11日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
わかめごはん 牛乳 さばの塩焼き じゃがいものきんぴら 切り干し大根のあえもの

原材料の産地
じゃがいも・・・長崎
にんじん・・・徳島
ごぼう・・・青森
さやいんげん・・・鹿児島
こまつな・・・埼玉
きゅうり・・・群馬
もやし・・・栃木
さば・・・ノルウェー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供